今夕は地平線に厚い雲が覆われていましたので日没から20分ほど前、日輪が雲の合間にわずかに顔出している時間を狙っての撮影です。
これと何とか紐付けて、風邪の療養について私が確信しているところをお分かちしたいと思います。
風邪に一旦陥ってしまったらなかなか治りません。風邪のひきはじめに治してしまうのが肝要です。
どうやって治すのか?
薬を飲んではなりません。
医師のところに行って注射なんかしてもらうのは最悪です。
ビタミンCの多く含まれているみかんなどフルーツをふんだんに食べて水分補給してからひたすら暖かくして寝ることです。
これを実際に実践してみたところ、見事に風邪の完治に成功してしましたので、皆さんの参考になればと思いご報告します。
2日前の山でのテント生活は夜になるとかなり冷え込み、寝袋にくるまっても足が冷たくてなりませんでした。隣の息子が細身であるためかさらに冷えがこたえたらしく、2時間ほどしか眠れなかったとのこと。そのキャンプ場の所々に雪が残っているところを見れば、夏山といえども睡眠のためには冬の装備が必要だったようです。
さらにその翌日は滝巡りに行き、私は一足しかないスニーカーを水に浸けてしまいました。そのまま帰宅するまでの5-6時間は濡れた靴のまま。
帰宅した頃には足が冷え切っていた上、発熱してるのがよくわかりました。口内炎を発症し喉も痛み出していたのはその朝からのことです。
家人は風邪薬を勧めてくれましたが、私は一切薬を飲まないことにしていることを改めて伝えたのです。
体温が下がり疲労のため抵抗力・免疫力が奪われているので体内の悪いウィルスが優勢となって暗躍します。その勢力を抑えるために必死になって体が発熱してはそれと戦おうとしている。
そこに薬でもって強制的に熱を下げてしまったら、一時的には楽に感じるけれども肝心の悪い菌の暗躍を抑えることができずにズルズルと治りが遅くなるのです。
ウィルスや菌は熱に弱いのです。私は体温計をここ20年ほど使ったことありません。家にも置いてませんのでどれぐらいの熱であったのか分かりませんが、多分37度半から38度くらいではなかろうかと感じています。
ちなみに結核患者にがん患者がいないのは、発熱によって全てがん細胞を死滅させるからだと聞いています。39度以上の発熱があればがん細胞を抑えることができるのだそうです。
娘が作ってくれた夕食をみんなで囲んだ後、私は先ほど言った通りに水分補給した上に風呂に浸かり、暖かい布団でとにかく寝ました。
寝て寝て寝まくったのです。
朝の6時と9時にいったん目が覚めましたが、さらなる睡眠を求めてさらに寝続けました。
ベッドに居ること12時間!
ベッドから起き上がるのに筋肉痛で腰の痛みは感じたものの熱は下がっていて、喉の痛みもなく口内炎も治っていました。
風邪の症状が全て完治していて、元の体力を取り戻していたのです。
この事は家族たちに口うるさく以前から言って煙たがれていますが、皆様にも参考になればと思いました。
今夕のシアトルの空は午後9時0 2分に撮ったものです。
写真の左上隅には三日月が見えます。
夏至までまだ1ヵ月もあると言うのにこの時間でここまで明るいんですよね〜。
日没からは10分ほどは経過していました。
日没に間に合わなかったのは、それまでスポーツ用品店に行って明日からのキャンプのための買い物をしていたのです。
テントやスリーピングバック、キッチン用品などを買い込みました。店内に入ることが許されないためあらかじめオンラインで注文したのを店の入り口で受け取ると言うものです。
スリーピングバックの下にはパッドを敷くとは言えこの年になって硬い地面の上に寝るキャンプだなんて、きっと後悔することになると思いますけど。
今日は珍しく雲もなく、落日がオリンピック半島の山々に入るのが見ることができた。ときに午後8時22分。
広大なオリンピック半島は、米国の北西部にある角ともいうべき太平洋に突き出た部分。
昨日はこの辺一帯は雨雲に覆われ雷鳴と稲光に見舞われたが今日はいたって平穏な夕刻。
日本ほどの激しさはありませんが、こちらの天候にも起伏があり毎日楽しませてもらってます。
往復6マイルのハイキングに息子と行ってきました。
ゴールは岩伝いに流れる50メートルほどの滝です。
旅は人生の縮図だなぁ、とこの時も教えられました。
ハイキングの途中、幾多の困難と出会いました。
息子が蛇を発見すると、その前の晩に蛇に噛まれた夢を見たことから必要以上に彼が恐れたこと。
登山道にはゴツゴツとした岩の急斜面があって、かなりの体力が消耗されたこと。
頂上に残る万年雪からの雪解け水はかなり冷たく、悲鳴を喚きながらの滝ごりとなったことなど。
これらを乗り越えてみると、その困難が大きいほど達成した時の成果や喜びも大きいことに気づきました。
その夜は疲労困憊のため発熱したほどの喜ばしい成果がありました。
この日、Denny Creek への行って来ました。
毎年恒例と言って良いほど、
夏に一度は行くところ。
高速を降りてから林道を10分、
山道を歩くこと30分もすれば
広い河原が広がり
巨大な岩岩の間を流れる
清流と
そこを照りつける日射しの空間が開ける。
若い子らは滝壺に飛び込んで奇声を上げていたが、
私どもは足首だけを濡らして満足。
一夜が明けた。
空気が澄んでいて清々しい。
これといった予定があるわけでなく
気ままに過ごす一日。
リワインディグ
とはこのこと。
本日から3日間、
オレゴン州の海岸でファミリーのリユニオンです。
つい2週間前は
横浜で高橋家のリユニオンを持ったばかり。
今回は家内の実姉と実弟の家族、
そして義母も加わってのキャンプ生活。
ビーチにある一軒家を借りての自炊生活。
夕陽に溶け込みそうなほど赤く染まりました。
日本滞在の最終日となったこの日、
子供らに何かサービスをしてあげなくてはならないと感じ、
三浦海岸へ行くことにしました。
私自身が初めのところでしたが、
駅から歩いて行けるところに砂浜が広がっている所がいい。
横浜から快速で50分ほどで到着。
台風は過ぎ去ったものの、
次第に強風が強まるビーチ。
それでもプールにはない
自然の作る波を全身で受けて、子供らも満足そう。
ボディーボードで数十メートルも
波乗りが出来てさらに満喫の子供ら。
乗る気のなかった彼らを「楽しいに決まっているから」と説き伏せて
連れ出して正解でした。
先ほど妻と二人の子供らが
キャンプから帰ってきました。
メモリアル週末のため
学校も4連休。
彼らは太平洋岸のビーチまで
車とフェリーで5時間、
徒歩で1時間かけて
テントを張り一夜を過ごしました。
ご苦労なことです。
まだ寒いのに…
海岸は人を寄せ付けない未開地で
トイレもないのに…
私はミニストリー(教会の働き)が
あるため見送りました。
それでも楽しめた様子で良かったです。
私も久方ぶりの独身生活を楽しめました。
tvチャンネルを争うことなく
思うままに独り占め出来たのが至福の時だったりしました。
来週から子供達の春休みが始まる。
これに合わせ、国立公園へのハイキングや登山を計画している。
すでに数年前のハイキング・ブーツは子供達には使えない。
カリフォルニアから帰宅してみると新調されたブーツが光っていた。
これを履いて
今年はどんなドラマが開かれていくのか。
神が創られた世界を探検することで
新しいインスピレーションに触れてほしい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ