-
コーチングはいわゆる悩み相談ではありません。悩みを相談するというより、強みを発揮したり、新しい自分に気づくことで、自分が思っている以上に能力を発揮できるようにするもの。「じゃ、悩みを話すよりモチベーションが高い人がバリバリ物事をすすめるためのもの?」これ、よく聞かれる質問です。コーチングってイケイケなエネルギーが高い人が学ぶものですよねー、とか目標があって、それを達成するためのものですよねーって。これも、よく言われます。実はそうではなくて、自分自身で悩みを解決して進むためのもの。さて、本題。悩みをはなすことで物事は解決するのか?答えはYes!悩みを話すことの効果は1つは、話すことで自分自身で状...
-
久しぶりの新潟。毎月行ってたのに、コロナ禍になり半年ぶり!駅に米袋でつくられたアマビエがいたよ。さすが、米どころね。そして、NHKの「できるかな」って番組のゴン太くんに似てる(笑□銀座コーチングスクール新潟クラスhttps://www.ginza-coach.com/school/localschool.html#niigata・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら 自宅で学べ...
-
大きな木の枝みたいに、選択肢がいっぱいあるといいよね。選択肢を広げることは可能性を広げることに繋がる。コーチングでは、この可能性を広げるための質問をする。例えば、目標達成への手段は1つではなくて、複数ある方がいろんな物差しで選んだり、順番を考えたりすることができる。具体的には、「他にはどうですか?」「他にはどのようなことが考えられますか?」のような質問。この質問をすることで、いくつもの選択肢を引き出すことが出来ると、1つしか手段がないと思っていた思い込みを打開することにもつながる。すべての選択肢が有効ではないかもしれないけど、まずは選択肢を広げてからひとつひとつについて考えるのもいい。大樹の枝...
-
コロナ禍で、コーチングをオンラインに転換して気づいたことがある。もちろん、今までもマネージメントスキルを高めるためや、子供への関わり方、教育現場での活用、スポーツ指導でのノウハウとして、など様々な学ぶ目的は様々。この4月頃からは、自分の働き方を変えていくためのセルフマネジメント力のために学ばれる方、結果的に得たものがセルフマネジメント力、という方が増えている。私を含めて、社会の状況が変わり、一生懸命柔軟に対応しようと思った結果、「ほんとうは自分はどうしていきたいのか?」「3年後のために、今できることは何か?」など自分と向き合い、未来を自覚することが多くなってる。コーチングを学ぶプロセスで、私自...
-
日本は能力開発への投資がとても少ないらしい。リモートワークもなかなか進まなかったけど、コロナ禍で「やれば出来るじゃん」と一部の会社では随分進んだ。DXで能力開発も、単なる「階層別研修」「新入社員研修」ではなく、個人が必要だと思うものを画一的ではなく、学びやすくなるチャンスかも。そういえば、コロナ禍になり、オンラインで学べることもあって銀座コーチングスクールの体験講座にもビジネススキルとしてのコーチングを学ぶ人が増えている。リカレント教育、社会人の学びも受け身じゃなく主体的な学びに変わってくるね。自分が身につけたいもの、伸ばしたいものを自分で選ぶ。そのうち、リカレント教育パーソナルアドバイザーな...
-
コーチングを学びたい、身につけたい方に向けてコーチングスクールを運営していて、最近の参加のキッカケについて書いておこう。■副業としてコーチの資格を取得したい(自分が誰かにサポートしてもらったから次は!ってケース多いよ、最近)■マネージャーとして部下育成のスキルとして活用したい(目標達成や能力を引き出すスキルだから、それはそうだよね)■自分を見つめ直したい(コーチングを学ぶ中で、自己対話を育むので自分発見になるよね〜)■自分を変えたい(自分のコミニュケーション、自分への質問を変えると変わるよ)■子供への関わりを学びたい(思うようにならないのが身近な家族、どのように関わるかで自立や創造性など変わっ...
-
私たちは「感情」によって「パフォーマンス(成果・能力発揮)」の発揮具合が変わってくる。子供の頃、漢字の書き取りがすごく嫌いだった。同じ漢字を幾つも書いてると、漢字がだんだんゲシュタルト崩壊して、何を書いているのか自分でもわからなくなってしまって、最後は単なる記号みたいになってしまってた(笑きっと、イヤイヤ書いてるので、丁寧に書こうとか覚えようなんて思ってないからそうなっちゃう。逆に、大好きなことは時間を忘れて夢中になってた。そんな状態をフロー状態(集中してる状態)という。時間を忘れるほど熱中できるってすごいよね。では、意図的にこんなフロー状態を作り出すとしたら?・その先にある楽しさをイメージす...
-
人から相談を受けたときに、自分ごとにして解決につなげるコツの一つに「相手の名前」を呼ぶ、というのがあります。名前を呼ばれることで、親近感が湧いたり、信頼関係の構築に役立つことはコミニュケーションのキホン。それ以外に、特に相談を受けたときに効果的なのが相談者が自分ごとで考えられることができるということ。なぜなら、相談者はその人の見えている世界について話しをすることが多く、例えば「上司がいつも小煩く関わってくるのが嫌なんですよ」とか「同僚がちゃんと仕事をこなしてくれないので、こちらに負担が増えるんです」など、自分以外の他者について話題にすることが多い場合に効果的!例えば「それについて、○○さんはど...
-
ネガティブって、ものごとの消極的な面や、否定的な部分に焦点を当てることポジティブって、ものごとの積極的な面や、肯定的な部分に焦点を当てることと言うことで、どんな質問を毎日自分にしているかってとても重要。なぜなら、無意識レベルで自分にしている質問で、感情が変わり行動が変わってくるから。■ネガティブな質問例「コロナ禍の状態がこのまま続くと、どうなるんだろう?」自分がコントロールできない外的要因について、自分に問う残念な質問どうして残念かと言うと、自分の行動に繋がる答えが出にくい。■ポジティブな質問例「この状態が解決されたとき、まず何をやってみたい?」自分が行動することについて、自分に問う質問やって...
-
コーチングが機能するかどうかは質問力が大事。今日は視点の変わる質問のお話し。今の状況にばかり気を取られてしまって、息苦しく感じてしまう時に「時間軸を変える質問」が効果的。未来の視点から今の自分に背中を押してもらう質問「仮に、3年後、理想的な状態にあんっているとしたら、どうなっていたいですか?」「理想的な状態にいる自分が、今の自分にひとことだけアドバイスをくれるとしたら何て行ってくれると思う?」未来の自分に応援されるって、一番の自分の味方に応援される感じだよねー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンラ...