-
昨日、11月15日(日)20時スタートで急遽開催した講座でしたが、21名のご参加で大盛況。コロナ禍で心のあり方、自分の人生のハンドルを握ることの重要さを感じる人が増えている状況で、新たな目標をみつけて進むためのツールとしてコーチングは社会の役に立てるものだと信じている。だから、もっと自分の人生と向き合う、自分の大切なものを意識する、自分が社会に貢献できるものを最大化する、そんなことのお手伝いをしていきたい。それも、ひとりじゃ戦力としては微力すぎる。仲間を増やしたいと思って、研究し始めた「コーチのための講座」をやろうと思ったきっかけ。行動量が増えれば、ゴールに近づく確率は増える。ひとりでやること...
-
武道の世界では「守破離(しゅはり)」って言葉があります。まずは、師匠から教えてもらった「型を徹底的に守り」やってみる。そして、さらに研究を重ねたうえで自分に合うものを探し「型を破る」それから、鍛錬を重ねて修行し続けると既存の型から「離れて」自由自在に扱い、新しい流派をつくるコーチングにこれを当てはめると。[守]ストラクチャー通りに徹底的に練習し、認定取得[破]実践の中で様々な研修を重ねて、コーチングを使うシーンに合わせてカスタマイズ[離]新しい学びを他者に伝えていく役割を担うということで、型を守ることは「型通り」型を知ってこそ「型破り」型を身につけていないと「型なし」コーチングストラクチャーに...
-
こんにちは、ほりしゃんです。ご覧いただきありがとうございます。宮島で堪能したコーヒー☕️をどうぞ。タイトルにある通り、自己紹介です。ちなみに、私は英語はできません。全てGoogle翻訳の力です。それでは、自分に関するキーワードを挙げていきます。・理学療法士・病院の部門のマネジャー・社会人大学院生・プ...
-
「コーチとしてのホームページを簡単に作る方法、ブログの始め方講座!」当日にお知らせするなんて、間抜けな感じですが、、、。15日(日)20時から、ZOOMでのオンラインセミナーです。銀座コーチングスクール主催ですが、どなたでもご参加出来ます。■お申し込み詳細はこちらhttps://v.gd/T3lgIL____________________コーチとしてのホームページを簡単に作る方法、ブログの始め方講座!※どなたでも受講可能です。■2020年11月15日開催:GCS本部ゼミナールのご案内■■講座名:コーチとしてのホームページを簡単に作る方法、ブログの始め方を教えます~ワークシートで強みを引き出そ...
-
定例の面談、どうやってやるのかわからない。と、言うより「上司のやっている面談」をそのとおりにやっているケースがおおい。なので、上司に面談のスキルがあれば、そのやり方は組織の中で形作られていく。逆に、上司に面談のスキルがない場合は、そのやり方が受け継がれていく。■今まで上司から受けていた面談「出来ていないところに目を向けて、改善するもの」■コーチングを活用してやった面談「テーマを決めて、まずは出来ているところにフォーカスし、ゴールは行動の後押しをするもの」面談をする方も、される方も気分がよいのは後者だったと、実際にやってみた人から教えてもらった。コーチングの学びが活用されていく話を伺うのは、本当...
-
「ホームページって、商品カタログみたいなものだよ」って、商品の説明や、商品スペック書いたり、価格を書いたりしてた。そのために写真と原稿を、ウンウンうなりながら書いてホームページ制作会社に提出し、ホームページが出来たタイミングでは、もうそこから開放された感覚でばんざーい!完了!!と思っていた。でも、ホームページはつくっただけでは、誰も見つけてくれない。その繰り返しだったように思う。今の私の考え方は「さっさとホームページはつくる、そしてさっさと知らせる方法に注力をする」つくったあとにどう育てるかが大事。____________________________参加した方の8割の方が新しい一歩を踏み出...
-
パワフルクエスチョンって言葉が好き。質問力の極意って、日本語では置き換えてしまう。動きたくなるような質問5つ、ご紹介。■どうしてそう思ったの?すごくシンプルで子供の頃はきっと、この「どうして」に満ちあふれていたはず。探求する気持ちになれる質問■いま、重要なことは何?やること、作業に夢中になってしまうことが物事を停滞させることがある。たくさんのタスクも同様。コーチングの機能の一つに「集中させる」があります。まさに、いますべきことを明らかにするための質問■それは、あなたの考えですか?事実ですか?子供の頃の思い出が塗替えられて、上書きされるように人は事実を自分に都合のいい解釈にかえてしまう傾向がある...
-
facebookの公開グループ「広告のないブログーBloguruーを始めよう!」をつくって4日目。11月1日は、天赦日(新しいことを始めるにふさわしい日)でもあり、キリがよかったのでブログを通して書くこと、発信を3ヶ月続けるサポートグループをつくってみました。セッションもブログも、行動の量が質に変わっていく。でも、どのぐらいやればいいのかは人それぞれ。だから、コーチは適切な目標設定、そして意欲の継続を支援することが必要なんだよねー。そして、意欲の継続には仲間やパートナーがいたほうがいい。他者貢献が一番のエンジンになるから。3ヶ月後がとても楽しみ!このグループをつくったことで、次なるイベントとし...
-
「上手くやりたい」「上手くできるようになりたい」このような意欲ってとっても大事。向上心って言ったり、やる気って言ったりもする。でも、この熱い気持ちのせいで「上手く行かなかったらどうしよう」「上手にできないときははずかしいな」などの気持ちも起きる。上手くなるためには、まずは量を重ねることが肝心。そして、量を重ねていった先に、質を高めることをしていく。成功する人は、成功ばかりしているわけじゃない。回数を重ねた上に、成功が起きる。まずは、「どうしよう」「はずかしい」などの気持ちについて考えることは横において「やってみよう」「どのぐらいやってみる?」など行動を選んでみよう。やるか、やらないか。選ぶか、...
-
「コーチとしてのホームページを簡単につくる方法を教えます」1回目の参加は28名で、そのうち14名が私と同じブログサイトでブログを書いてみる!って新しい一歩を踏み出したり、ホームページに取り掛かることを決意する方も何名かいらっしゃって、やってよかった〜〜と、終わってホッとしました。中でも、アメブロが検索されにくい理由知らない方も多く、60分でぎゅーっとお伝え出来たなーと思っています。学んで身につけたコーチングスキルは、社会に貢献する、誰かをサポートすることでもっと生きてきます。そのために理想のクライアントと巡り合う方法ってとても大事。セミナーでお伝えしましたが「見つけてもらう」ではなく「見つけら...