-
戦時中に製作された、EF13、D52などは、通勤形電車の63形同様、戦時設計と言われる構造であったため代用部品や、設計の簡略化などが行なわれており、実際にD52形蒸気機関車では走行中にボイラが爆発して、機関士が死亡するといった事故が発生しています。 そこで、これら機関車の標準化改造行なうとともに...
-
昭和25年3月、東京~沼津間に80形電車による運転が始まりました。これまでは電車といえば近距離での輸送が常識を覆すものでした。 現在も使われている、オレンジと緑の塗り分けは、茶色若しくは黒しか見たことが無かった人々には驚きの目を持って迎えられました。最も当初は赤味の強いオレンジ色であったため後に修...
-
昭和25年からは、貨物輸送についてもサービス改善が図られ、小口貨物輸送専用のワキ列車が、汐留~梅田間および吹田~門司間に設定され、汐留~門司間で65時間から43時間に大幅に改善されました。 改善の動機はドッジ・ラインによる縮小経済で貨物輸送が減少したことと、トラック輸送や船舶輸送の復旧が進みサ...
-
投稿日 2017-11-03 16:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山陽電気鉄道は8日(水)、1日乗り放題の「神戸マラソン1dayチケット」を発売します。有効期間は同日からマラソンがある19日(日)まで。開催日の出場や応援、事前のコース試走などに役立てられることをねらっています。 新チケットの対象区間は阪神、阪急の神戸三宮-山電の西舞子間で、大人(600円)。同区間...
-
講和を獲得後日本は、国際的には独立国となりましたが、まだまだ10年戦争による疲弊は続き未だ国民の生活は豊かなものではありませんでした。 しかし、昭和30年代に入ると、次第に戦後復興と言われた時代は終わり、昭和29年(1954)からの神武景気、途中で鍋底不況と呼ばれる時期を経て、再び昭和33年(19...
-
この章では、戦後の復興に向けての輸送力の増強を中心にお話をして行きたいと思います。昭和30年代のお話につきましては章を改めて行ないたいと思います。 輸送力増強 昭和24年9月、戦後初めての「特急 へいわ」が運転を開始しました。 戦後の暗い世相の中でたとえ一般庶民には高嶺の花であった特急列車が復活す...
-
終戦当時はその疲弊した設備もあいまって多くの事故が発生し、事故の無い日のほうが珍しいと言われるほど混乱していました。 詳細は、幣ページの昭和20年からを見ていただくとして、多くの事故が発生しています。 これには、戦時中の酷使などで発生したと思われる蒸気機関車のボイラー破裂事故などもあります。 ...
-
少し時代を戻して、終戦直後のお話をしたいと思います。この章は概ね昭和20年から昭和25年頃までのお話です。 戦争で交通機関等も破壊された日本において、最低限必要な旅客・貨物輸送を確保するのは喫緊の課題でした、大量輸送という点では内航海運は有利でしたが、戦争中に徴発されたこと、港の破壊などで早急な復興...
-
投稿日 2017-10-29 11:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本長野支社は10月26日、中央線 新宿駅~松本駅間で運行する特急列車「スーパーあずさ」に、12月23日から新型車両「E353系」を導入することを発表しています。現在運行しているE351系の後継となる車両で、3両3編成、9両3編成の計36両を導入します。現行車両E351系を、来年3月のダイヤ改...
-
朝鮮特需は、日本の経済を急速に復活させる効果をもたらせました。 特需によって輸出は大幅に増加し、外貨保有高も昭和24年末の2億ドルから、昭和26年には9億4200万ドルへと大幅に急増し、荒廃した日本経済は急速に立ち直りを見せました。 生産水準は、昭和25年には既に戦前のそれを上回りました、これに伴...