-
戦後、労働運動は民主化の旗印の下、合法化されました。 昭和20年12月には労働組合法(昭和24年6月施行)が公布され、(実際には昭和20年に制定された労働組合法を全部改正すると言う手続きを経て公布施行されました。) そこで、雨後のたけのこのように組合は結成、発展していきました、当初はGHQも民主化のためということで、日本共産党(以下「日共」と略す)の活動についても静観を決め込んでいきます。 さて、ここで国鉄(当時は運輸省鉄道総局)の動きを見てみましょう。 運輸当局は、戦争中に結成された国鉄奉公会が解散した後、鉄道委員会の組織化を開始しました、これはいわば御用組合のようなもので、労働基...
-
戦前にも労働組合は存在しましたが、労働組合の存在は非常に弱いものであり、使用者に対しては請願という形で行われるのが一般的でした。 実際には戦前にあっても、ストライキなどを実行する会社もありましたが、ことごとく労働者の敗北に終わっていました。 特に太平洋戦争(大東亜戦争)中は、全ての組織が翼賛会に再編されたこともあり、労働運動はひとまず姿を消します。 鉄道においても、同様で鉄道及び連絡船航路は軍人に準ずるものとして、連絡船航路の従業員は一足先に海軍軍属に、またその他鉄道従業員も、陸軍軍属とされていきました。 戦前の労働運動に関しては、資料も未だ十分ではないので今後の機会にしたいと思いますが、第1...
-
投稿日 2017-10-19 09:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は2017年10月18日(水)、「ICOCA」などのICカード乗車券が利用できる近畿圏エリアと岡山・広島・山陰・香川エリア、石川エリアを、2018年夏につなげて一体化すると発表しました。現在、この3つのエリア間には、ICカード乗車券が使えない駅が存在し、エリアをまたがって使用することができません。しかし、2018年夏からICカード乗車券のサービスが次の線区に導入され、エリアが一体化される予定です。・山陽本線:相生~和気間の4駅 ・赤穂線:播州赤穂~長船間の9駅 ・北陸本線:近江塩津~大聖寺間の19駅これによりエリアをまたがった利用が可能に。たとえば大阪駅から岡山駅まで、在来線をICカ...
-
国鉄の誕生 GHQの見解を聞いて頭を悩ませたのは時の政府でした。 GHQの命令は絶対であり、マッカーサーからの書簡(指示)という事になれば尚更でした。 前項に書きましたように、政府としては鉄道総局をどうすべきか考えた結果、政府の意向ができるだけ通る、すなわち政府が公共企業体を支配できる体制を考え出しました、これが後々まで国鉄を苦しめる結果となりますので、よく覚えておいてください。 そこで政府は、3つの案を考え出します。 (1) 国務大臣を総裁とする鉄道総庁 (2) 運輸大臣の監督下に置く特別法人国鉄公庁 (3) 特別の管理機関をもつ特殊法人国鉄公社 政府は、(1)の形で決着を着けたか...
-
労働運動の台頭 当初、労働運動には寛容であった、GHQでしたが、これを日本共産党が解放運動と感じたことに大きな誤りが生じることとなりました。この辺りにつきましては、国鉄とは直接関係ないので割愛させていただきますが、後ほど機会を見つけて論述したいと思います。 当時の、日本共産党は、ソビエトの指示、すなわち、コミュンテルン(国際共産党)の指示を受けていたこともあり、ソ連の情勢判断は、世界革命近しということで、労働者を指導し、労働運動を活発化させるとともに、非合法活動(銀行襲撃や、爆弾製造など)も平行して行われていました。 戦後労働運動の推進役を担ったのは官公労であり、民間では食べることに精一杯でそ...
-
投稿日 2017-10-17 20:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本グループの西日本電気システムは9月20日、電柱を直接つかむハンドリング技術を採用した新たな電柱建替車「電柱ハンドリング車」を導入すると発表していました。建設用クレーンメーカー最大手タダノ(香川県高松市)との共同開発によるもので、国内の電柱建替車に同技術が採用されるのはこれが初めて。道路と線...
-
投稿日 2017-10-17 17:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
しなの鉄道(長野県上田市)は、同社線を走る115系電車で「『コカ・コーラ』レッドカラー」の塗装復活を実現させるため、その費用を集めるクラウドファンディングを開始しています2017年4月から、しなの鉄道は115系の塗装に「懐かしの車体カラー」を相次いで復活させています。「初代長野色」「湘南色」「横須賀...
-
はじめに 国鉄を鉄道国有化の明治時代まで遡るか、戦後の昭和24年以降とするかは、議論の分かれるところではございますが。 ひとまず、昭和24年以降の日本国有鉄道以後の内容ということで、記述を進めたいと思います。 なお、国鉄に関する労使問題や、車両の動きなどといった専門的と思われる分野は、別の機会ということで、ここでは、概要のみを伝えることにしたいと考えております。 日本国有鉄道の誕生前史 日本には、かって鉄道省という役所(さらに古くは鉄道院)という役所がありました、戦時中は逓信省(現在の郵政公社の前身) と統合され、運輸逓信省に、さらには運輸省になり、空襲激しくなる中でも、兵員輸送に、また...
-
投稿日 2017-10-16 15:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
-
投稿日 2017-10-15 20:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大阪市交通局の「御堂筋線フェスティバル2017」が、10月21日(土)に開催されます。珍しい「試刷(しずり)」のきっぷを集めるといった、さまざまなイベントが行われます。御堂筋線の駅(江坂~なかもず)でラリー用台紙を受け取り、それを駅係員に見せると、その駅の駅名が入った「試刷きっぷ」がもらえ、それを御...