English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#鉄道"の検索結果
  • 輸送力増強と国鉄 第1話 輸送力増強

    この章では、戦後の復興に向けての輸送力の増強を中心にお話をして行きたいと思います。昭和30年代のお話につきましては章を改めて行ないたいと思います。輸送力増強 昭和24年9月、戦後初めての「特急 へいわ」が運転を開始しました。 戦後の暗い世相の中でたとえ一般庶民には高嶺の花であった特急列車が復活するということは国民に希望を与えるものでした。 特に、「へいわ」という愛称は、戦後の国民には素直に受入れられる名称では有りましたが、愛称については、改めて公募が行なわれることとなりました。 全国から約16万通の応募があり、その中から1,500余通を占めた「つばめ」が選ばれました。これにより、昭和25年1月...
  • 国鉄誕生と鉄道事故 第2回 混乱期の事故

     終戦当時はその疲弊した設備もあいまって多くの事故が発生し、事故の無い日のほうが珍しいと言われるほど混乱していました。 詳細は、幣ページの昭和20年からを見ていただくとして、多くの事故が発生しています。  これには、戦時中の酷使などで発生したと思われる蒸気機関車のボイラー破裂事故などもあります。  主だった鉄道事故を拾ってみても  肥薩線内トンネル事故 8/22  荷重超過のため上り勾配のトンネル内で立ち往生した列車をバックさせようとしたところ、既に列車を降りて線路を歩いていた乗客と接触し49人が死亡、20人が負傷した事件であった。  八高線 小宮~拝島間八高線で正面衝突 8/24  買出し...
  • 国鉄誕生と鉄道事故 第1話 国鉄の復興

    少し時代を戻して、終戦直後のお話をしたいと思います。この章は概ね昭和20年から昭和25年頃までのお話です。 戦争で交通機関等も破壊された日本において、最低限必要な旅客・貨物輸送を確保するのは喫緊の課題でした、大量輸送という点では内航海運は有利でしたが、戦争中に徴発されたこと、港の破壊などで早急な復興は無理であり、自動車輸送にあっても早急な改善は無理なことから、必然的に鉄道輸送を早急に復旧させる必要がありました。 このため、政府は終戦と同時に鉄道復興5ヵ年計画を立て、国鉄の復旧に全力を注ぐこととなりました。 その内容としては車両の新製(1,259両)、被災車両の復旧、被災軌道の復旧、電化工事の...
  • 「E353系」@JR東日本中央線

    JR東日本長野支社は10月26日、中央線 新宿駅~松本駅間で運行する特急列車「スーパーあずさ」に、12月23日から新型車両「E353系」を導入することを発表しています。現在運行しているE351系の後継となる車両で、3両3編成、9両3編成の計36両を導入します。現行車両E351系を、来年3月のダイヤ改正を機に全て引退させる予定です。E353系は特急「あずさ」伝統の紫色をアクセントに引き継ぎながら南アルプスの雪色や松本城の青みがかった漆黒を表現した、「伝統の継承、未来への躍動」をコンセプトとする外観。空気ばねによる車体傾斜装置や動揺防止装置で乗り心地を向上させたほか、各デッキへの防犯カメラの導入な...
  • 講和条約と国鉄 第4話 特需景気にわく国鉄

    朝鮮特需は、日本の経済を急速に復活させる効果をもたらせました。 特需によって輸出は大幅に増加し、外貨保有高も昭和24年末の2億ドルから、昭和26年には9億4200万ドルへと大幅に急増し、荒廃した日本経済は急速に立ち直りを見せました。 生産水準は、昭和25年には既に戦前のそれを上回りました、これに伴い交通機関も相当の輸送力が要求されました。 旅客輸送についても、在日アメリカ人軍の朝鮮半島への出動開始とともに大量の兵力を短期間に輸送する任務が国鉄に課せられることとなり、国鉄は全力を傾注してこれにあたりますが、これは国鉄始って以来の規模となり、太平洋戦争中の日本軍兵士の輸送量をはるかに上回るもので...
  • 本日は「北神急行電鉄株式会社」の設立記念日

    1979(昭和54)年の10月29日。神戸電鉄や阪急電鉄、地元経済界の出資により北神急行電鉄株式会社が設立されました。第三セクターではありません。現在は阪急阪神ホールディングスの連結子会社であり、阪急阪神東宝グループ所属企業の一つです。本社事務所は谷上駅西側の自社専用車両基地敷地内にあります。高度経...
  • 講和条約と国鉄 第3話 講和発効に向けて動く政府と組合運動

    講和条約発効に向けて、政府は労働法規の改定や新しい治安体制を確立すべく行動に出ました。  特に破壊活動防止法等は、その際たるものでありました。→ 公安審査委員会設置法 公安調査庁設置法 などの制定でした。 総評では、これら政府の動きに対抗すべく労働法規改悪反対闘争委員会(労闘、以下略す)が組織され、昭和27年には活発な活動が行われ、4月12日には、第一波の労闘が組織されました。 これは最初の政治ストであり、従来の本来の労働運動としてのストとはその意味合いを異ならせるものでありました。 その後公務員等のストには、こういったストライキが増えていきますので注目しておいてください。 4月18日にも同...
  • 講和条約と国鉄 第2話 朝鮮戦争の勃発前夜

    朝鮮戦争と講和条約 朝鮮戦争は、アメリカとソ連の代理戦争というか、資本主義VS社会主義(マルクスレーニン主義)の戦いとして、朝鮮半島を舞台に繰り広げられたことは皆さん良くご存知のこととは思います。先にも記しましたように、この戦争は日本の戦後を大きく軌道修正させるものとなりました。終戦当初のGHQの方針は、日本には軍備を一切認めないで、また経済復興もそこそこにという程度にしておくという方針でありました。しかし、朝鮮戦争勃発後は、日本を防共の砦としての役割をを持たせることにその方針を大きく変更せざるを得なくなりました。(既に中国は革命が成功し、大陸は社会主義国家が成立していました。)、それが警察予...
  • 「旧駅舎口ゾーン」オープン@旧軽井沢駅舎記念館

    しなの鉄道(長野県上田市)は10月27日、軽井沢駅に隣接し明治時代の面影を残す旧軽井沢駅舎記念館に、改札口や待合室などの駅機能を整備した「旧駅舎口ゾーン」がオープンしています。しなの鉄道のホームと木製の廊下で結ばれ、乗客は従来の駅改札のほか、記念館の改札口も利用できるようになります。1888(明治2...
  • 「山陽電車オリジナルnanaco」

    山陽電鉄とイトーヨーカ堂は2017年10月26日(木)、セブン&アイ・ホールディングスが展開している電子マネーサービス「山陽電車オリジナルnanaco」を28日(土)から数量限定で発行すると発表しました。券面デザインは両社で協議し、山陽電鉄の新型 ...
  1. 124
  2. 125
  3. 126
  4. 127
  5. 128
  6. 129
  7. 130
  8. 131
  9. 132
  10. 133

ページ 129/260