-
昨日も書きましたが、朝鮮動乱に伴う外貨の獲得は日本に好景気をもたらすきっかけとなり、昭和29年からは神武景気と呼ばれる好況な状況が作り出され、貨物・旅客ともに需要は増えていく状態でした。 そんな中で、国鉄では積極的に輸送力の増強に努めるとともに、ディゼルカーによる地方ローカル線の輸送改善なども本格的に行っていきました。当初投入されたのはキハ01と呼ばれる気動車で、戦時中に不要不急路線として撤去された白棚線復活用の車両として計画されたものですが、ご存じのとおり白棚線はその後専用道で復活することとなりましたが、白棚線に代えて、木原線(現在のいすみ鉄道)に投入することとなりました。 模型等で見られた...
-
今回は、オリジナル記事として神武景気と鍋底不況と国鉄と言うことで書かせていただきます。日本史で聞かれたことはあるかと思いますが、神武景気は昭和29(1954)年 12月から 昭和32(1957)年6月まで 31ヵ月間続いた好景気の俗称ですが、国鉄も、好景気を受けて第1次5か年計画がスタートするのは前述した通りですが、その原資となるべく運賃値上げは当初18%で申請しますが、運輸審議会の答申でその値上げ額は15%に圧縮され、さらに国会審議を経て13%に圧縮されたと言われています。そこに来て、第1次5か年計画の当初に国際収支の悪化を端緒とした、公定歩合の引き上げが5月を始め、金融引き締めを強化したこ...
-
投稿日 2017-12-01 19:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今や冬の神戸の風物詩となり観光名所としても名高い「神戸ミナリエ」が、資金難を乗り越えて2017年12月8日(金)から12月17日(日)まで開催されます。今年の神戸ルミナリエのテーマは『未来への眼差し(Guardando futuro)』です。2017年は神戸開港150年、来年が兵庫県政150周年であることから、例年よりも規模を拡大して、大きな節目となる年にふさわしい作品が設置されます。開催を記念して、市営地下鉄用のUラインおよび市バスの「神戸ルミナリエ」記念カードが、12月1日より枚数限定で発売されています。 1. NEW Uラインカード 3,000円券 5,000枚 2. NEW U...
-
投稿日 2017-12-01 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近畿日本鉄道は、「幸せを運ぶ、きんてつの吊り革」企画を2017年12月1日から2018年3月14日まで実施します。期間中、沿線の8社寺(達磨寺、信貴山朝護孫子寺、西大寺、道明寺天満宮、金峯山寺吉野脳天大神、東寺、安倍文殊院、総本山長谷寺)の協力のもと、合格祈願吊り革(77本)、恋愛成就吊り革(3本)...
-
投稿日 2017-11-30 11:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京浜急行電鉄株式会社(以下京急電鉄)は2017年11月29日(水)、新規に製造する新1000形電車の17次車(ステンレス車)で、全面塗装を復活させると発表しました。新1000形(ステンレス車)は、京急電鉄初のステンレス車として2007(平成19)年に登場。車体にはフィルムを貼り付け、従来の「赤い電車...
-
投稿日 2017-11-29 22:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ジェイアール東海パッセンジャーズは2017年11月30日(木)から、冬季弁当「冬の海の幸弁当」と限定弁当「オージー・ビーフDELI」を発売します。「冬の海の幸弁当」はカニやイクラ、ウニなどの味覚を楽しめる弁当。10種の具材が入っており、価格は(1380円・税込)です。「オージー・ビーフDELI」は「...
-
投稿日 2017-11-29 17:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
長崎電気軌道(長崎市)は29日、路面電車の脱線事故で見合わせていた一部区間(蛍茶屋~赤迫)の運行を始発から再開しています。約1年半ぶりの全線開通となり、利用者の多いJR長崎駅前からは乗り継ぎのない最短距離で、観光名所のシーボルト記念館などへのアクセスが便利になります。脱線は昨年6月、長崎市桶屋町の交...
-
「もはや戦後ではない」が合言葉となった昭和30年代、昭和33年に初めて特急電車「こだま号」により6時間半で東京~大阪間を走破するようになりました。昭和30年代という時代を総括しますと、なべ底不況と言われた景気調整局面は有ったものに、昭和29年から昭和36年12月まで右肩上がりの経済成長を遂げた時代と言えます。経済成長と公害問題をの両方を内包した時代ではありましたが、経済の成長は確実に個人所得を増やし、三種の神器と呼ばれた(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)の購入することが目標となった時代でした。道路の整備なども進み、高速道路建設が計画される等国鉄を取巻く環境も変わりつつありました。そんな中、国鉄は昭和3...
-
投稿日 2017-11-29 11:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
110年前に建てられ、国の登録有形文化財になっている南海本線・浜寺公園駅(堺市西区)の旧駅舎を解体せず、建物ごと近くの広場まで約30メートル移動させる「曳家工事」が、昨日28日始まっています。南海電鉄によると、1907年に完成した洋風木造の旧駅舎は、東京駅などを手掛けた建築家、<辰野金吾>の事務所の...
-
投稿日 2017-11-28 11:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1880(明治13)年の11月28日、北海道初の鉄道が開業しました。幌内炭鉱(三笠市)の石炭を搬出するため建設された、官営幌内鉄道です。ただ、このとき開業したのは、港のある小樽市内の手宮駅と札幌駅のあいだ。2年後の1882(明治15)年に手宮~幌内間91.2㎞が全線開業し、幌内産石炭の輸送が始まりま...