English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#鉄道"の検索結果
  • 国鉄VS東武 日光観光客争奪戦 第1話

    世界的観光地日光現在でこそ、JR東との相互乗り入れが行われていますが、かつて国鉄時代は国鉄と東武双方が競争していました。昭和31年、東武が1700系特急車と呼ばれるロマンスカーを導入、国鉄も負けじと同年10月10日から、準急用気動車として開発したキハ55を投入します。160PSのエンジンを2基搭載した強力型とはいえ、東武の1700系と比べれば見劣りする車両であり。決して有利な戦いとは言えませんでした。その後、昭和34年には、日光線も電化されることとなり、東武と競争条件がほぼ同じとなりましたので、ここで積極策に出ることになります。攻める国鉄と追われる東武国鉄は日光線の電化工事を行い、電車列車並び...
  • <駅弁>(28)「特急列車ヘッドマーク弁当(3) あずさ」

    駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットが2017年12月15日(金)、「特急列車ヘッドマーク弁当」の第3弾「あずさ」を発売します。「特急列車ヘッドマーク弁当」は、在来線の特急列車をテーマに、沿線の店が献立を監修・製造するもの。容器はランチボックスとして繰り返し使える密閉性の高い...
  • 新幹線建設と国鉄 第2話 新幹線計画概要と建設基準

    東海道新幹線は、十河総裁と島技師長が推進する形でスタートを切ることになりましたが。車両限界等の建設基準等は、昭和36年4月から国鉄部内に設けられた、新幹線建設基準調査委員会で検討されました。昭和36年8月には最終決定がなされ、その記事が「交通技術昭和36年10月号」にアップされていましたので、当時の記録を引用しながら簡単に解説させていただきます。なお、一時期通勤輸送に山手線をオール2階建てにすればいいと言う発言があり、車両限界を無視したものだと物議をかもしたことがありますが、これは在来線の車両に場合新幹線と異なりレール面上3m(車内から見れば2m付近から大きくカーブを描く車両限界のためです、ト...
  • 「都営浅草線・新型車両5500形」@東京都交通局

    東京都交通局は2017年12月9日(土)、地下鉄浅草線の車両基地である馬込車両検修場(東京都大田区)の一般公開イベント「都営フェスタ2017 in 浅草線」を開催、その会場で浅草線の新型車両5500形を初公開しています。5500形は、浅草線を走る東京都交通局の車両としてはおよそ20年ぶりとなる新型です。「日本らしさとスピード感が伝わる車両」をコンセプトに、外観デザインは歌舞伎の「隈取り」を現代風にアレンジしたといいます。外国などから来たお客様に「東京らしさ」を感じていただける車両として、内装も、「和紙」や「寄せ小紋」、「江戸切子」といった伝統工芸品の柄をシートやカーテンなどに取り入れ、随所に和...
  • 本日は「大阪市営地下鉄中央線開業」

    1961(昭和36)年の12月11日。大阪市交通局の大阪港~弁天町間の3.1㎞が開業しました。現在、コスモスクエア~長田間を結んでいる地下鉄中央線の1区間です。しかし開業当時、まだ「中央線」という名前はありませんでした。また、最初に開通した区間はすべて高架橋の上。地下鉄路線ながら地下区間無しで誕生し...
  • 「阪急電鉄路線図カレンダー2018 1000系BOX」@オレンジページ

    オレンジページが、新商品「阪急電鉄路線図カレンダー2018 1000系BOX」を2017年12月8日(金)から順次販売しています。カレンダーを入れる箱は神戸線、宝塚線の最新車両1000系電車をあしらったデザインです。詳細は次のとおりです。・ポスタータイプで、阪急電鉄の駅や電車内に掲出されている路線図を模した路線図、2018年Ⅰ月からの16か月カレンダーをデザイン。・「JR東日本東京近郊路線図カレンダー」同様、電車をあしらった箱に入っています。2018年版は神戸線、宝塚線の最新車両1000系電車をデザイン。・サイズはB2(515翔728mm)。価格は(926円・税抜)・販売箇所は、阪急電鉄沿線の...
  • 新幹線建設と国鉄 第1話 十河信二総裁と阿川弘之

    今回から、何回かに分けて新幹線開業までのお話をさせていただこうと思います。新幹線に関しては、戦前の弾丸列車計画まで遡ることができます。実際に、丹那トンネルなど一部の区間は建設に着手していましたし、日本坂トンネルのように戦前には完成し、一時期は在来東海道線で利用された区間もあったと言われています。昭和30年代の輸送力はひっ迫しており、東海道線の全線複々線化も視野に入れて検討されましたが、鉄道技術研究所が新幹線による東京~大阪3時間運転の可能性を示したことを受け、鉄道が斜陽産業と思われていた中に光明を見出したと言えます。最終的には、十河信二の決断が大きかったと言えましょう。世間は鉄道斜陽論が一般的...
  • 新性能電車の幕開け第5話 特急電車151系の発展

    昨日は、151系電車は大人気で、急きょ増備することになったと言うお話をさせていただきましたが、実は昭和33年10月の、「こだま」運転開始前から検討はされていたそうです、そこで問題になったのは、「こだま」は、2・3等車のみの編成でありながら冷暖房完備であるのに対し、「つばめ・はと」は1等展望車並びに食堂車以外は非冷房では差が付き過ぎることから、検討されたのですが、その時は、「こだま」号が運転開始前であり、当時は客車にするか電車にするか決めかねていたのでした。昭和31年には、EH1015が歯数比を変更して高速試験が行われたのも、当時としては長距離列車は、客車列車というイメージがあったからでした。結...
  • 新性能電車の幕開け第4話 特急電車151系の誕生

    昨日は、小田急の車両を借り入れて高速試験を行ったと言うお話をさせていただきましたが、実は3000系の設計には国鉄の技術研究所がかなり設計に関しては技術協力をしたそうですが、小田急としてもかなり部内で物議は有ったそうです。特に、運転台が低くなることが万が一の事故の場合どうするのかとか、見通しが悪くなると言う問題提起がなされたと言います。また、連接台車に関する保守も保守部門からは不安が有ったそうです。また、、お役所以上に固い(融通が利かない)と言われた国鉄ですが、この高速試験は結果的には大成功であり、最終的に3000系で培われた軽量化の技術は、国鉄の車両設計にも大いに影響を与えたようです。なお、高...
  • 「京阪電車8000系プレミアムカー」@京阪電鉄

    京阪電鉄が2017年12月9日(土)から、プラレール「京阪電車8000系プレミアムカー」を発売します。価格は(2500円・税込)、3両編成で彩色済み。大きさは正面幅が38mm、高さが50mm、長さが415mmです。販売場所は、次のとおりです。・京阪電車主要駅(中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、祗園四条、三条、浜大津) 京阪電車主要駅での販売は12月25日(月)まで。・京阪百貨店 守口店 6階玩具売場 ・京急百貨店 5階玩具売場(神奈川県横浜市) ・京阪カードの通信販売サイト「e-kenetマーケット」 ・アンスリー(京橋、枚方、三条店など)...
  1. 116
  2. 117
  3. 118
  4. 119
  5. 120
  6. 121
  7. 122
  8. 123
  9. 124
  10. 125

ページ 121/260