-
投稿日 2017-12-29 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新京成電鉄では、平成30年1月1日(月)から約2週間、毎年恒例の干支のヘッドマーク電車を8800形電車1編成(6両編成)を運行します。運行区間は、松戸駅~京成津田沼駅(日中時間帯、京成千葉線千葉中央駅まで直通運転あり)この企画は、普段新京成電鉄の利用客への新年のご挨拶を目的として実施されており、今回...
-
投稿日 2017-12-28 22:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本レストランエンタプライズ(NRE)は2017年12月26日(火)から、JR東京駅構内1階「駅弁屋 祭 グランスタ店」で「ふるさと駅弁大会」を開催しています。 期間は31日(日)まで。さらに2018年1月6日(土)から14日(日)までは、「新春うまいもん駅弁大会」も開催される予定です。「ふるさと駅弁大会」での一押しは、NREによると米沢駅の「ステーキとすき焼き飯」(松川弁当店:山形県米沢市)。「じっくり煮込んだ牛すき焼きと牛ステーキの2つの味を楽しめる、紐を引き抜くと温まる加熱式の駅弁」(NRE)とのこと。価格は(1600円・税込)です。...
-
アジア鉄道首脳者会議 がきっかけで始まった特急気動車開発特急気動車の開発は、昭和34年から開発がスタートしました。昭和31年キハ55により、2エンジン車体と軽量車体により高速の優等列車の可能性が高まったことから、以前から構想はあったようです。当時、日本国有鉄道総裁であった十河信二の提唱で始まった、アジア鉄道首脳者会議 (ARC = Asian Railways Conference)、(昭和33(1958)年に第1回が開催)が再び昭和35年に開催することが決定したこともあり、客車特急はつかり号を気動車に置き換えることで接客サービスの向上を図ることが正式に決定されたのでした。エンジンは従来のエン...
-
投稿日 2017-12-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は2022年度末に開業予定の金沢~敦賀間のうち、福井駅のデザイン案をまとめ、27日に福井市に提出しました。福井県内の歴史遺産や恐竜、九頭竜川などをモチーフに3つの案が出ています。同市は市民の意見を参考に、2018年3月に1つの案に絞り込みます。「A案」は永平寺(永平寺町...
-
投稿日 2017-12-27 11:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新京成電鉄は、同社の開業70周年と船橋市非公認キャラクター「ふなっしー」地上降臨5周年を記念して運行してきた「ふなっしートレイン」のラストランイベントを1月15日に開催すると発表しています。 「ふなっしートレイン」は同社の8800形1編成をふなっしーのイラストで装飾したラッピング電車。7月1日から9月末までの予定で運行を開始したが、好評のため12月末まで運行期間を延長されていました。本来なら年内で運行終了となるところですが、「ふなっしー地上降臨5周年プロジェクト」公式サイトによれば、「このまま終わるのはちょっと寂しい」とのことで、急遽「ふなっしートレイン」を貸し切ってイベントを開催する運びにな...
-
投稿日 2017-12-27 09:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR九州の久留米鉄道事業部が2018年2月まで、同事業部の運輸課長<大吉英高>(おおよし・ひでたか)さんをフィーチャーした「お客さま応援プロジェクト」を展開します。<大吉>さんの名字が「だいきち」と読めることから始まったこのプロジェクト。「受験生応援企画」と「カップル誕生恋愛応援企画」からなり、「受験生応援企画」は今回で2回目、「カップル誕生恋愛応援企画」は初めての開催です。両企画の詳細は次のとおりです。●受験生応援企画 ・「大吉(だいきち)くん」を探せ!」:「大吉くん」が久留米鉄道事業部管内の各駅に出没。受験生が「大吉くん」を見つけて「受験生です」と声をかけると、「大吉印特製幸運袋(合格祈願...
-
投稿日 2017-12-26 19:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本は2017年12月26日(火)、不通になっている関西本線の亀山~柘植間について、2018年1月9日(火)の始発から運転を再開すると発表がありました。加太~柘植間では、2017年10月の台風21号による大雨で、線路脇の亀裂と盛土のり面の崩壊が発生。この影響で現在、亀山~柘植間では列車の運転を...
-
投稿日 2017-12-26 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
創業130周年を超えた伊予鉄道(愛媛県松山市)をはじめとする伊予鉄グループが、車両部品などを扱う「いよてつネットショップ」を2017年12月26日(火)正午に開設します。コーナーは大きく分けて、車両部品や資料などを扱う「IYOTETSUマニアショップ」と、遍路笠や納経帳などを販売する「お遍路グッズ」...
-
今回は、キハ55の後に試作された高出力気動車、キハ60のお話をさせていただきます。昭和31年、キハ55形気動車が試作されましたが、昭和34年には、DD13形機関車に使われているエンジン(500 PS)を横型にした上で出力を低下させ400 PSとした気動車が3両試作されました。形式はキハ60とキロ60で、昭和35年1月29日に落成しています。ちなみに、キハ60-1は東急車輛製造、2は帝國車輛工業で製造されています。また、キロ60は新潟鉄工が製作に携わりました。製造後、各種主権などが行われたようです。鉄道技術研究所大井分室で60系ディゼル動車定置試験 2/8~2/19東海道線 藤沢~茅ヶ崎間で60...
-
投稿日 2017-12-25 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
相模鉄道(相鉄)は2017年12月21日(木)、新型車両の20000系電車について、2018年2月11日(日・祝)から営業運転を開始すると発表しました。当初、20000系は、相鉄グループ ...