-
投稿日 2018-01-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1957(昭和32)年の1月12日。国鉄の紀勢東線が三重県内の尾鷲駅から新宮駅方面へ向けて2駅、九鬼駅まで延伸開業しました。九鬼周辺はリアス式海岸で海が入り組んだ場所で、織田信長の水軍として活躍した九鬼水軍発祥の地とされています。またそうした険しい地形から、紀勢本線で最も遅くに開業したのがこの付近、...
-
投稿日 2018-01-11 19:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東京都交通局は2018年1月13日(土)、誕生45周年を迎えるアニメ『パンダコパンダ』とタイアップし、上野動物園モノレール開業60周年記念イベントを開催します。『パンダコパンダ』は、上野動物園でのパンダ飼育が始まった1972(昭和47)年公開の、映画監督<高畑 勲>さんと<宮崎 駿>さんらが中心となって手掛けた劇場用アニメです。イベントは午前9時30分から16時まで。場所は上野動物園モノレール西園駅です。先着3000人の乗客に「上野動物園モノレール60周年記念ポストカード」と「『パンダコパンダ』45周年記念ポケットカレンダー」のプレゼントがあります。また、『パンダコパンダ』のキャラクター「パパ...
-
投稿日 2018-01-11 18:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近鉄が2018年1月11日(木)、名阪特急に新型車両を導入すると発表しました。「くつろぎのアップグレード」をテーマに、日本で初めて全席にバックシェルを備えるなど、居住性を向上させます。運行開始は2020年春の予定です。カラーリングは「透明感のある深い赤」、車内は「くつろぎのアップグレード」をテーマに...
-
投稿日 2018-01-11 11:11
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1999(平成11)年の1月11日。岡山県総社市の総社駅と広島県福山市の神辺駅を結ぶ「井原(いばら)鉄道」が開業しました。その日にちなみ、営業列車の出発式は平成11年1月11日11時11分11秒に実施されています。この「井原鉄道」は、国鉄時代の1966(昭和41)年に建設が始まったものの、国鉄再建法...
-
投稿日 2018-01-10 14:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
熊本電鉄が2018年1月12日(金)から、くまモンラッピング電車のプラレール「ぼくもだいすき!たのしい列車シリーズ 熊本電鉄01形ラッピング電車(くまモンバージョン)」を先行販売します。一般発売は25日(木)から。詳細は次のとおりです。先行販売時の価格は1800円(税別)で120個限定。一般販売時は2000円(同)。先行販売は、くまでんショップ(北熊本駅併設)、アンテナショップ(熊本市の銀座通り)、くまでんショップインターネット通販で。一般販売は、全国の玩具専門店、百貨店、量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」などで行われます。...
-
投稿日 2018-01-10 10:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東海、JR西日本、JR九州(以下、「JR3社」)は、鹿児島県とタイアップし、2018年1月1日から3月31日(土21:00まで)までの期間、共同企画として中京圏・関西圏・中国エリア、九州エリアから鹿児島への送客を目的とした「かごしまへ、どーん!とキャンペーン」を実施します。NHKの大河ドラマ「西...
-
高度経済成長と輸送力増強 第5話 鶴見事故一昨日は、三河島事故のお話をさせていただきました。三河島事故の場合、国鉄の事故報告書では本線への合流前に信号を無視したことで機関車が安全側線に進入、本線を支障した、となっています。当時の部内誌などを見ますと、出発信号並びに場内信号のいずれも無視したと言う記述も見られます。二回の停止現示をいずれも見落としたと言うことになります。おそらく、当時の国鉄線などという雑誌に書かれているように、出発信号機を見落とした上、場内信号機を通過したという可能性は捨てきれないと思います。こうした事故が起こった場合、それまでに潜在的な問題があったと思われます。いわゆる、ハイ...
-
投稿日 2018-01-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1985(昭和60)年の1月9日。福岡県に九州で初めてのモノレール、北九州高速鉄道「北九州モノレール」が開業しています。このとき開業したのは小倉~企救丘間。現在と同じですが、実は現在とは異なります。当初の小倉駅は、現在の平和通駅でした。路線が初代の小倉駅、すなわち現在の平和通駅から1駅北側、JR線が...
-
昭和36年からの第二次長期計画は、車両の増備を中心に輸送力増強に努めたのであるがそれでも経済の発展に追いつけず、慢性的な輸送力不足を呈しており、複線化が急がれていたのですが、昭和37年5月に、国鉄にとっては悪夢のような事故が起こりました。死者160人、重軽傷者296人を出す大惨事、三河島事故でした。当時の概要は、既に多くの記事等でご覧の方も多いかと思いますので、詳細な解説は省略しますが、貨物列車の乗務員が信号を見落として本線に進入、安全側線に突入したが止まりきれずにそのまま本線を支障、そこに上野発、取手行き電車(2117H)が接触 1.2両目が脱線して、今度は対向線を支障、乗客はドアを開けて線...
-
投稿日 2018-01-07 19:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン