-
投稿日 2018-01-07 17:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR四国が2018年に「瀬戸大橋線開業30周年イベント」を開催、概要が発表されています。1988(昭和63)年4月10日に開業した本四備讃線(瀬戸大橋線)が2018年に30周年を迎えます。4月10日(火)に、記念式典として記念列車の出発式と記念ヘッドマークの取り付け式を実施。出発式は岡山駅、取り付け...
-
投稿日 2018-01-07 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1944(昭和19)年の1月7日。信貴山急行電鉄の信急鋼索線が、「不要不急線」として営業を休止しました。大阪府八尾市を走る、現在の近鉄・西信貴鋼索線(西信貴ケーブル)です。1941(昭和16)年8月、日本政府は武器生産に必要な金属資源の不足から「金属類回収令」を公布。輸送量が少ない、観光などが中心で...
-
投稿日 2018-01-06 09:16
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1925(大正14)年の1月6日のこの日、現在、「日本三大夜景」(神戸・函館・長崎)とされている場所のひとつへ向かうケーブルカーが開業しました。神戸市灘区内を走る正式名称「神戸すまいまちづくり公社・摩耶ケーブル線」です。ケーブルカーは平行四辺形の車両で、車内にも段差があります。したがってホームが階段...
-
投稿日 2018-01-05 21:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年1月7日(日)からNHKで放送される大河ドラマ
-
投稿日 2018-01-05 20:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2018年1月9日(火)から2月27日(火)までの期間、JR東日本の山手線を中心とした63駅と東京モノレール2駅で「JR東日本 機動戦士ガンダムスタンプラリー 行きまーす!」が開催されます。同イベントは、山手線エリアを中心とした65駅を巡って「機動戦士ガンダム」に登場するキャラクターたちのスタンプを集めます。まず、スタンプ設置駅で配布されている機動戦士ガンダムスタンプラリー専用のスタンプ帳を入手してからスタート。スタンプを7個集めて指定された「ゴール店舗」に持参すると『オリジナルステッカー』がもらえます。また39駅達成すると「描き下ろしイラストボード」が、さらに全65駅を制覇すると「オリジナル...
-
第二次長期計画は、主に車両の増備等がメインであったと昨日は書かせていただきました。特に電車や気動車の投資効率が高かったため、国鉄は積極的にそうした車両を投入していったわけですが、YouTubeを検索してみますと昭和35年の高崎線の列車通勤風景が写った動画がありました。調べてみますと、高崎6:05発上野行きで、上野着は8:25で休日運休の客車列車だったようです。その5分前並びに11分後にも上野行きの列車が走っていますが連日このような混雑だったのでしょうか。少し興味はあります、併せて当時の時刻表を貼らせていただきましたので併せてご覧ください。少なくとも、高崎線に限らず、中央線などでもその問題は大き...
-
昭和36年度を初年度とする第2次5カ年計画は、当初の投資総額が9,750億円という巨額であり、その概要は下記の通りとなっていました。第2次5箇年計画の内容は,次のとおりです。 (1) 東海道線に広軌鉄道を増設すること。 (2) 主要幹線区約1100キロを複線化し,150キロの複線化に着手すること。 (3) 主要幹線区を中心に約1700キロの電化を行い,これを電車化すること。 (4) 非電化区間および支線区の輸送改善のために約2600両のディーゼル動車と約500両のディーゼル機関車を投入すること。 (5) 通勤輸送の改善のために,約1100両の電車を投入するとともに,駅その他の施設を改良すること...
-
投稿日 2018-01-04 19:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東海が2018年1月6日(土)、臨時急行「身延線全通90周年白糸」号を運転します。身延線は1928(昭和3)年3月30日に全線が開通し、2018年に90周年を迎えます。これを記念して1月6日(土)に開催される「さわやかウォーキング」に合わせて運行されるものです。列車は373系電車3両編成で全車指...
-
投稿日 2018-01-04 10:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「「新幹線変形ロボ シンカリオン」とは、JR東日本企画・小学館集英社プロダクション・タカラトミーの3社によって立ち上げられたプロジェクトにより開発され、2015年3月16日から展開されている「新幹線」から変形する巨大ロボットの総称ならびにタカラトミーより発売されるプラレールの玩具シリーズの名称のことです。2018年1月6日(土7:00~7:30)より、TBS系にてアニメ番組の放送が始まります。子供たちに鉄道ロボットという夢のある新しいコンテンツを提供すべく、「正体不明の巨大な敵に立ち向かうため、日本の夢と技術が詰まった新幹線をベースに開発されたロボ」という設定で、JR東日本監修のもと、実在する...
-
本日から、国有鉄私見として第2次5カ年計画についてお話をさせていただこうともいます。高度経済成長と輸送力増強 第3話 第2次5か年計画と国鉄 http://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/311526/5 も併せて参照していただければ幸いです。昭和32年から始まった5カ年計画は、主に老朽資産の取り替えなどを中心に行われましたが、人件費の高騰などで計画予算が枯渇したこともあって、計画自体を変更せざるを得なくなりました。【これに関しては国鉄だけに帰属する問題では無く、国民経済成長に国鉄の輸送力が追いつかなかったという側面もありました。】一般に資料などを見ていますと、資金...