-
キハ55の成功は、無煙化と高速化を同時に達成する手段として各管理局からの配置要望も多かったそうです。 準急気動車が気動車化されても、急行は客車列車の場合も多く、気動車化は喫緊の課題でした。 ただ、キハ55は気動車としては優秀でも、車内設備は貧弱であったことから、特急列車並みの車体幅とした、急行気動車...
-
今回から、新しい取り組みと思ったのですが、新年から新しい話題にするのが良いかと思いましたのでもうしばらく続けさせていただきます。 液体式気動車の系譜 戦後の液体式気動車(昭和35年頃までは液圧式)は、キハ44500(称号改正後はキハ15)からスタートしました。 液体式気動車の歴史を簡単に振り返ってみ...
-
アジア鉄道首脳者会議 がきっかけで始まった特急気動車開発 特急気動車の開発は、昭和34年から開発がスタートしました。 昭和31年キハ55により、2エンジン車体と軽量車体により高速の優等列車の可能性が高まったことから、以前から構想はあったようです。当時、日本国有鉄道総裁であった十河信二の提唱で始まった...
-
今回は、キハ55の後に試作された高出力気動車、キハ60のお話をさせていただきます。 昭和31年、キハ55形気動車が試作されましたが、昭和34年には、DD13形機関車に使われているエンジン(500 PS)を横型にした上で出力を低下させ400 PSとした気動車が3両試作されました。 形式はキハ60とキロ...
-
少し間が開いてしまいました。 本日も、国鉄時代の内燃気動車の発達史をアップさせていただきます。 今回は、キハ55のお話をさせていただこうと思います。 国鉄では、戦後石油事情が好転したことから、戦後はディーゼル機関搭載の車両が試作され、電気式キハ44000に始まる戦後気動車が幕を開けたことは既に書きま...
-
軽量化された。キハ45000 概要 液体式気動車として、キハ44500形に試作車をベースにして、前面を貫通構造にしたキハ45000形が、昭和28年10月上旬から随時完成したと記録が残っています。 当初の車両は客車をそのまま気動車に置き換えたような配置でドアのすぐ横まで4人ボックスが並ぶ全クロスシート...
-
本日は、液体式気動車の発展と言うことで綴らせていただこうと思います。 現在は電車の部品と共用する目的から、鉄道車両では電気式を選択する例も増えていますが、国鉄時代はDMH17エンジンに液体変速機の組み合わせが圧倒的で、昭和43年から量産された181系や同エンジンを積んだ、キハ65等を除けば非電化区間...