-
投稿日 2024-12-03 17:45
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
(価格や販売状況などはすべて2024年12月現在のものです。最新の価格や取り扱い状況はリンクをお確かめください) 1:自己紹介 はじめまして。ツナ缶のことを延々と書くブログ「zu-mix3.0」の長井ずみと申します。 日本のツナ缶多様性(一行で要約:日本にはめっちゃツナ缶たくさんある。詳しくは次節...
-
投稿日 2024-02-20 12:53
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんふつう(240円くらい)■魚の種類キハダマグロ(ライトミート)■液汁の種類油漬け(大豆サラダ油)■身のほぐし方大きなほぐし肉 ■おすすめの食べ方サラダや加熱系の料理など、なんでもこなせるきわめて万能なツナ缶 音代漁業の後継品 ややカロリー低めなキハダマグロのツナ缶。かつて取り上げた、音代丸のツナあおラベル(No.04)をリネームした製品でもある。 その音代漁業とオトスイの関係を語ると長くなるが、コレについては音代丸のツナあおラベルの後継という認識で差し支えない。 原材料の並びから内容量まで同じなのにJANが違う、70g全盛の現代において珍しい80g入りという点...
-
投稿日 2023-08-24 11:50
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
シーチキンLフレークと並ぶはごろもフーズの超定番商品。2010年代からの変革期において、70g化とデザイン変更、新工場(新清水プラント)ロットの製造開始という新要素を引っさげて現れた。 昔あったシーチキンカツオという製品を前身として、Lフレークと並んでライトミートの思想が受け継がれている。 製造所固有記号の+G1は、Gが後藤のイニシャル、1が新清水プラントのために蘇った数字だろうか。G2は焼津プラントで使われている。 シーチキンLフレークとの大きな違いは、カツオ(マイルド)か、マグロか(Lフレーク)。また、シーチキンマイルドは野菜エキスを使っておらず、よりダイレクトなカツオを感じられる...
-
投稿日 2023-06-22 18:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です■おねだん まあまあ(250円ちょい)■魚の種類 カツオ(ライトミート)■液汁の種類 油漬け(濃い目のサラダ油)■身のほぐし方 大きめのほぐし肉 ■おすすめの食べ方 和食やオムライスなどジャンルを選ばない どうやってもうまい 廉価品と普及品の間「準廉価品」の新しいツナ缶。昨今の値上げでこれまで普及品だったツナ缶が高くなり過ぎて、普及品レンジが空いてしまった。だが、そこに輸入廉価ツナ缶が入るのは…という感じで、価格帯の隙間を埋められる製品として生まれた。同社「キハダマグロ油漬」をもとに、魚と油をステップダウンして国産品&低価格を実現している。 魚河岸シャツ風のデザインが特徴だ。自...
-
投稿日 2022-10-09 11:30
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です■おねだんちょっと安い(130円前後)■魚の種類カツオ(ライトミート)■液汁の種類調味液を寒天で固めたやつ■身のほぐし方細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方サラダに海苔と一緒に乗せたりタンパク質マシマシの栄養源に水煮ほどキシキシしない54kcalシーチキン オイル不使用シーチキンLフレ...
-
投稿日 2022-10-08 18:30
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナパウチです■おねだんふつう(180円くらい)■魚の種類キハダマグロ(ライトミート)■液汁の種類水煮(昆布だし、野菜と貝のエキスで調味)■身のほぐし方細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方サラダに最適。お茶漬けにもけっこういける。そのまま食べてもおいしい。中身を出しやすい水煮ツナパウチ 清水食品(旧SSKセールス)の送り出す、オーソドックスな水煮パウチ。容量50gは、シーチキンSmile水煮タイプと直接競合するサイズ。兄弟品に油漬もある。前身の「液切りしないで使えるツナフレーク」のスペックをそのまま踏襲している。 袋の中を膨らませてあり、取り出しやすさを考慮している。リブ(切り口)がパウチ...
-
投稿日 2022-09-04 19:19
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です■おねだんふつう(3缶400円前後)■魚の種類キハダマグロ(ライトミート)■液汁の種類油入り水煮(さっぱりタイプ)■身のほぐし方やや細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方このツナ缶に関してはどうやって食べても美味しいので自信を持って挑んで欲しい☆解説:そのままで食べやすいオーソドックスな油入り水煮 90年代に発売されたホテイの国産ツナ缶で、ヘルシー路線をゆく製品。油漬缶・ツナカル(No.84)とは、使用する油の量と下味の違いで差別化を図っている。 油の量を半分にしているからツナカルライト1/2。2020年ころにマイナーチェンジして、由比缶詰所OEMになった。 ヨドバシで購入できる。...
-
投稿日 2022-07-29 20:37
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんそこそこ高い(400円弱)■魚を使用していません!植物性の原材料です■身のほぐし方細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方冷たい料理(サラダや冷やし中華)との相性よしそのまま食べるのはおすすめしない 解説:ツナ缶に現れた代替肉 「畑の肉」と呼ばれた大豆を加工して、肉の味に近づける──代替肉の試みはツナ缶の産業化より古く、1907年にJohn Hervey Kellog氏が小麦と牛乳の成分で畜肉っぽい食感を再現して特許を取り、09年にBeyond Meat社が肉らしさを先鋭的に進化させて代替肉のハンバーガー用パティを発売した。このように、代替肉はアメリカが世界を牽引して...
-
投稿日 2021-11-24 00:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんちょっと高い(200円前後)■魚の種類キハダマグロ(ライトミート)■液汁の種類油漬け(オイル入り)■身のほぐし方フレーク(身は大きめ) ■おすすめの食べ方普通にツナ缶使う料理に合わせてグレードアップさせたり、そのまま食べてツナの味を追求したり 解説:望まれた高品質ライトミート普及品 2021年9月新発売のツナ缶。タイ産のツナ缶が多い同社としては珍しく、国産品のライトミート油漬缶。スーパーノンオイル国産品と比肩するようなスペックになっていて、原材料マグロをシングルフローズン(1回解凍=釣ってから一度も解凍されてないマグロを工場で解凍する)、のみ使う、塩味は塩こうじ...
-
投稿日 2021-10-28 05:00
ツナ缶レビュー zu-mix3.0
by
長井ずみ
こんなツナ缶です ■おねだんちょっと高い(250円くらい)■魚の種類生産状況に応じてキハダマグロ、メバチマグロを併用(ライトミート)■液汁の種類水煮(食塩を使わず、塩分のない野菜スープのみで調味)■身のほぐし方やや細かいほぐし肉 ■おすすめの食べ方高性能なツナ缶で、サラダやサンドイッチなど冷たい料理にとどまらず、お茶漬けなど温かい料理も好適。離乳食の適性あり。食塩相当量1缶0.1g。 解説:こだわり炸裂のライトミート塩抜き水煮缶 かもめ屋は油漬・水煮の二本立でツナ缶を企画するファブレス企業。「美味しくて安心安全」を至上命題としたツナ缶を市場に送り出し、一定のファンを獲得している。本品は6年...