-
ある講座のテキストに掲載するための自己紹介作成の依頼がきました。今回は100~150字の作成。ブログ、Facebook、Twitterなどに自己紹介を載せているので、すぐにできると思っていたら大間違い。長い文章だったり、単語だったり、文字が足りなかったり。一から作り直した方が早いと考え、いざ作成に取...
-
3ヵ月で自分の心の癖を手放して、楽な生き方にシフト出来ると聞いたらどう感じますか?そんなことできないって思う?私にできるか自信がないって思う?3ヵ月は短すぎるって思う?それももしかしたら、心の癖が生んでる「独り言」かもしれません。私たちは口に出すかどうかは別として、一日に4万~6万回も独り言を言っていると言われています。良くも悪くもその独り言はまさにあなたの心の在り方が反映されています。あなたの独り言はご自身を幸せにしていますか。あなたの魅力や個性、つよみを曇らせてはいませんか。もし、少しでも自分からエネルギーを奪ってしまうような独り言を言っているなら、その心の癖を一緒に変えてみませんか。9月...
-
夏休みに慰労を兼ねて、昨日の昼食はレモンとピスタチオのパンケーキを食べました。レモンの酸味がちょうど良かったです。さて、44日間の夏休み期間(私はもちろん休みではない)。いざ、振り返ってみると、あっという間でした。今年は、①学童保育と②娘のテニスがメインでした。①学童保育初めての夏の学童保育。朝8時...
-
目標達成のサポートをしてきて目標達成する人と挫折する人には大きな3つの信念の差があることに気付きました。3つの信念を持っている人は必ず目標達成します。最初のうちは半信半疑だったという人も、この信念を持った途端に目標達成に向けてのスピードがぐんと伸びていきます。私自身も、挫折してしまった経験を思い出すと、これらの信念を持てなかったために挫折してしまったのだということがよくわかります。今日はそんな目標達成に欠かせない3つの信念についてお伝えします。●その目標は達成可能だ●まずひとつ目は「目標」そのものについてです。自分が掲げた目標が達成可能だと信じられるかどうかが重要です。例えば、ライト兄弟が空を...
-
8月7,8日、福島へ旅行に行ってきました。前日、娘の大会があったのですが、お盆明けも大会、妻や私の勤務を考えると、ピンポイントでこのタイミングしか日程が空いていなかったのです。主に猪苗代湖をメインに、木工細工の体験をし、ホテルでのプールやバイキング、アスレチック、猪苗代湖散策をしました。幸い、天候に...
-
私が勤務している学童保育および娘の通っている小学校が夏休みに入った途端に、いろいろな動きがありました。学童保育は、メンバーほとんどが去年を経験していないので、私も含めて手探り状態。事前準備だけはしっかりとやって初日(19日)を迎えたので、慌てることなく業務をこなせたと思います。それでも、突発的なこと...
-
12日(火)、SNSに関する講座に久々に参加をしました。SNSの活用について、より深く学ぶことができました。講座を受けて昨日、私自身の「ありたい姿」を見直すことに。これまで、頭の中ではいろいろなことを考えていました。ただ、断片的なことが多く、有機的になっていなかったのも事実。また、頭では分かっていて...
-
先週はいろいろな方々とお話しする機会がありました。また、それらの機会から学ぶことや今後に向けてのビジョンを改めて確認することができました。教育(現場)や子育てにコーチングが役立つことは感覚的に理解をしています。しかし、それを学習指導要領や中教審答申などから再度確認してみようと考え、参考資料をダウンロ...
-
色々なニュースや出来事に気持ちが落ちてツライと感じる方もここ数日は特に多いのではないかと思います。私自身もちょっときついな~と思っている一人です。そんなふうに気持ちが落ちている時にこそ、自分に思いやりといたわりを向けるセルフコンパッションがとても大切になります。人は感情を認められたり、受け入れられていると感じると人は安心して気持ちが穏やかになるものです。今日は自分に思いやりをかけるセルフコンパッションをご紹介します。 ●自分の気持ちがざわざわしている時に思い出してほしいこと●つらい時、心が落ち着かない時、ざわついている時はどうしても自分のマイナスなものばかりに目が向いてしまいます。そうすること...
-
昨日、オンラインにて学習会を開きました。急遽決まったので特に告知をせず、1 on 1でじっくりとお話を伺いながら、情報交換をしました。学校現場は何かと忙しい。その「忙しさ」はどこから来ているのだろうか?働き方改革? 業務量の多さ? 保護者対応? 部活動?個々によって感じていることは異なると思います。...