-
写真はイメージです。次男が春休みにはいってチックが出始めた。明らかにまばたきではない、目をぱちぱちとさせる仕草。幸か不幸か、私はチックの症状を色々とみてきたから、身体的な心配は全くしていないのだけれど、心のケアはしていかないといけないサイン。長男も小学校5年生でチックが出始めた。長男は首を振る形で出て(北野武さんみたいなかんじ)学校の先生やお友達も気づいてて言われてたみたい。先生からは学校ですれ違った時に呼び止められて、話したから結構心配してくれていたんだと思う。チックって無意識に出ちゃうし、本人も症状に気付いてるし止めようとすると余計に負荷がかかるからやめなさいとか言うのは逆効果。でも本人も...
-
今日は雨でしっとりとした中、長男の小学校卒業式でした。私が小学校卒業式で着た紺のブレザー(男女共用)が実家で保管されていて、それを着用しての参加。男の子だから振り袖を譲ったりできないんだよなぁと思っていたら、思わぬところで譲れるものが。お母さん、ありがとう!そんな卒業式はいつも通り、プリントが出てこず、集合時間を知ったのは前日(しかも息子も友人にLINEできいてた)。親の座る場所がクラスごとに決まっているのを知ったのは当日の朝という相変わらずのスタート。6年間で身長が40センチ伸びて、体重は倍になって、声は太く低くなって、足のサイズなんて20cmに満たなかったのに、今では私のサイズを追い越した...
-
昨日、塾から電話がかかってきました。塾からの電話、怖いです。長男のお友達は宿題を忘れるたびに塾から親に電話がかかってきていたそうで、「塾から電話」は親版の「鬼から電話」です。ご存知ですか、鬼から電話というイヤイヤ期対応アプリ何事かと思ってドキドキしていたら、入塾一か月のお伺い確認で、確かに長男の時もかかってきていたなとほっと胸をなでおろしました。いや、でも。ということは今日以降の塾から電話はマジの怖いやつだと同時発覚したので、ひやひやしてます。。。今回の電話は次男の授業態度や宿題について、良い点と改善すべき点とをそれぞれ。やっぱり国語は弱点ですねー…男子だからという以前に、覚えりゃ済む漢字がボ...
-
投稿日 2023-03-19 18:26
Step by Step
by
代田美紀
今日は久しぶりにゆっくり起きて、自分の時間を過ごしました。マッサージ、お昼寝、読書、塗り絵。今は次男の合宿帰りの迎えです。佐野美紀-------------------------------------------------------------------------------------...
-
講座のアイスブレイクとして3月上旬にきいていたのは三月と言えば何を思い浮かべますか?私もその時はのんきに梅だの卒業式だのと答えていたのですが忘れていた頃に子どもから渡されるお便りで現実に引き戻されました。今回は春期講習と今後の料金振替日のご案内。ああ!三月!春期講習!!春期講習のお知らせが二月の頭と早すぎてしばらく私の脳内から消えていたけれど、春期講習代が月末に引き落としされるんだったという現実に急に引き戻される。念のために金額を確認してまず思ったのは「ああ、○万円か。よかった~」いやいや、それなりのお値段なんだけれど、二か月前まで小6の金額ばかりを見ていた私は脳みそがバグり中(汗)小6最後の...
-
「3年後、どのような先生になっていたいですか?」現行の学習指導要領になってから、小学校では3年、中学校では2年、高等学校では1年が過ぎようとしています。先生方は児童・生徒の生きる力を育むために、授業や行事、学級活動、生徒指導などにおいて様々な取り組みをされています。様々な取り組みをするにあたり、大切...
-
子どものうちは大いに遊びなさいと思う一方で中学受験となるとそうはいかなくなってきます。小学校高学年になるとどうしても遊びよりも勉強。そんな風になってしまいますよね。だけど当の本人は勉強が好きではない。。。なんてことないですか。次男は大の勉強嫌い。学校の宿題も提出しなくて懇談会で注意されたり、先生から未提出のお電話がかかってくることもザラ。私も子どもの頃は勉強なんて嫌いだったし、できればやらずに、ぼ~っと自分の妄想の中で楽しんでいたいタイプ。うん、もしかしたら次男は私に似たかもしれない。。。そんな我が家の次男、「嫌いじゃないかも」と思えることを見つけた頃から学校の宿題が出せるようになって先生から...
-
先日、夜中に次男が「しんどい~」と言いながら寝室に来たので、ベッドに招き入れると体が熱い!夜中でまだ眠いけどと思いながら体温計を持ってきて熱を測ってみたら37.9度。うわ~、これはアカンやつ…コロナか、インフルかそもそも同じ布団で寝て大丈夫か!?明日の私の仕事ってなんやったっけ?と頭をぐるぐる回転させつつ、症状や状況をきくと頭がいたくて、なんかしんどい。学校で休んでいるお友達はいない。うん、なるようにしかならない!よし、明日はお休み決定!兄弟の発熱の場合、元気な兄弟もたしか欠席しないといけないつまり、長男もお休み決定!!!ああぁぁぁ~‥‥orzそんな絶望(?)のなか氷枕を準備したり、飲み物持っ...
-
皆さんにとって、「説明」はどんな場面で出てきますか?・やり方(方法・操作の仕方)等を人に伝えるとき・理由を相手に伝えるとき・分からないことを他者に話してもらうとき・取扱説明書を手にしたとき・学校の授業で「説明しよう」と発問があったとき・テスト等の設問で「説明しなさい」が出題されたとき他にもいろいろとあると思います。改めて、説明を辞書【精選版 日本国語大辞典】で調べてみると、「ある事柄の内容・理由・意義などを、よくわかるように述べること」でした。タイトルに戻ります。皆さんは「どのように『説明』するのかを、いつ習いましたか?」この問いに対して、私は「記憶にない」です。敢えて言うならば、中学校数学で...
-
そんなこんなで、今日は新5年生スタートダッシュ保護者会。2年前も出席したなぁ…と遠い目をしつつ、ZOOMだと絶対集中できないから塾へ。長男の受験がおわったばかりだからこそ気をつけないといけないことがある。現在の私のテンションと次男のテンションに差があること。長男が唯一の正解ではないはずなのに、合格を見てしまったがゆえにバイアスがかかること。そして長男と次男はタイプが違いすぎること。これらを踏まえて聴こうとするも、なかなか難しい。長男のときの方が合格という成果とそこまでのプロセスと、バランスよく両方考えたり見れていた気がする。知った、経験したからこその怖さが出てくる。恐るべし中学受験!保護者会終...