-
「誰に話すか」日常、自分にとっていいことが起こればハッピー。しかし、一生懸命頑張っていても自分にとってよくないことも起こる。「起こる」というより、「捉える」のが正しいのかもしれない。自分にとってよくないことと捉えた時、自分の感情をコントロールしきれない時がある。コーチングスキルにもある通り、「自分を...
-
10月は今年度の折り返し。 新しい環境に身置き、とにかく行動してきました。 振り返ると、4月から新しい環境になりました。①困っている方々や今後のあり方を見つめたい方々へのサポート活動②学童保育の非常勤として勤務③ブログ、Facebook、Instagram、Twitterへの投稿「あれ?」と思うこともありました。十分にできているかというと、まだまだです。それと同時に進んでいることもありました。学童保育は初めてのこと。右も左も分からず、ひらすら子どもと接してきました。その中で、常勤と同じような事務業務もこなしてきました。現在は「学童支援員認定講習」の研修を受けています。サポート活動については、挑...
-
時間がない、忙しい時ほど必要な自分の時間忙しいというのは心を亡くすと書くのだとよく言われますが、忙しい時ほど心が荒んだり、イライラしがちだったり、ケアレスミスが増えてしましますよね。自分の時間が大切なのは分かりながらも、そんな時間は私にはない!と私自身も思って過ごしていて、それが私の長年の悩みでした。ずっと休みたいと言っていたように思います。そんな私が、自分が作った「心の癖を手放すワークショップ」を自分でやってみて、その一環として、いろんな方の成功体験を参考にしながら自分時間の考え方・作り方に成功したので、今日はその方法をお伝えします。 ●そもそも考えるべきことが多い●予定ももちろん多いのだけ...
-
最初は部下や生徒にモチベーションがあったのに次第に低下していく、もしくはそもそもモチベーションがない状態にあるといった状況にお困りの方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。今日はモチベーションを上げるかかわり方についてお伝えします。●モチベーションが上がらない原因● 原因は主に二つ。それは自分自身の気持ちと環境です。両方が原因な場合もあれば、片方はあるのにもう片方がないために次第にモチベーションが下がっていくということもあります。そして環境が気持ちに影響していることがとても多いのです。それをやる理由が感じられない 気持ちがついていかないことの一番大きな要因として、「なぜそれを自分がやらな...
-
平日の週3日程度は学童保育で勤務、土・日曜日・祝日は娘のソフトテニスクラブに保護者コーチとして参加しています。なので、必然的に子どもと接する機会が多いです。これまでも教師として子どもと接していました。改めて思ったこと。それは、どの場面で「楽しく」活動できるように仕向けるか。楽しく活動しているとき、物...
-
久しぶりにスタバへ行ってきた。理由は、環境の変化をつけるため。(裏の理由は、今日から発売されるフラペチーノを 飲みたかったから😊)自宅で作業をしていると、集中力が低下してくるのがよく分かる。そして、「後にしよう」という囁きが聞こえてきて、行動になかなか移せていない自分がいる。しかし、自宅ではない環境...
-
私も数年前までは自信がなく、周りの人がSNSなどで「○○というチャンレジしました!」とか「~できました!」というような投稿を見るたびに何もできていない(と勝手に思っている)自分を卑下していました。自信という字は自分を信じると書くんだよと言われても自分を信じるための根拠がないんだから自信なんて持てるはずないじゃない!と思っていたのです。でもこれからお伝えすることに気付いて考え方が変わってから、少しずつ自信がついてきたのです。そして私だけではなく、コーチングセッションで自信がないとおっしゃるクライアントの方々も変化されていくのを目の当たりにして、自信をつけるためにはこの2ステップ必要なのだと気づい...
-
前回(No.75)にて、テニスペアについて書きました。娘の答えは出ませんでした。結論から言うと、Bクラブ監督から断りの連絡が入ったとのこと。私のこれまで取ってきた言動が正しかったかもしれませんし、正しくなかったかもしれません。これは他者がどのように受け止めるかなので、何とも言えません。結果、現状維持...
-
ティーチングとコーチング、どう使い分けたらいい?今まではティーチングだけしていたけれど、それでは主体性が育たない。だからコーチングを取り入れたい、そうおっしゃる先生・指導者・上司の方はとても多いです。でも実際にはティーチングとコーチングの使い分けをどうしたらよいのか分からないというお声をよく伺うので、使い分けについてお伝えします。●ティーチングを使うとき● 教える、つまりティーチングはとても大切です。私たちは親や先生、いろんな周りの方から教えてもらって、お箸が持てたり、計算ができるようになってきました。たとえば地球が丸いことだって、凡人である私は教わらなければ、きっと一生知ることも気づくことも...
-
昨夜、妻と娘と私の3人で家族会議をしました。お題は「今後、(娘の)テニスペアをどうするか?」現在Aクラブのペアと組んでいますが、娘の練習を見てBクラブの方から「ペアを組んでもらえないか」とお誘いを受けました。そこで、お誘いを断る理由がなかったので、保留にしてもらいました。予選大会まで4週間を切り、申...