-
以下一部抜粋。2020年8月、「冷凍餃子」「手間抜き」という話題がツイッターでトレンド入りした。「冷凍食品を使うことは、手抜きではなく『手間抜き』です」という投稿を公式ツイッターより発信。この投稿には「44万いいね!」がつき、キー局やネットメディアでも報道され、大きな話題となった。『手抜き』というと...
-
北陸放送で放送中の【マイベストプロ石川】テレビCM専門家を探せるWebガイド『マイベストプロ石川』のテレビCMです石川県のみなさんは、テレビで見かけるかも!❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0807KN0166❏坂本祐央子コーチプロフィール コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/y...
-
コーチングの本って何がおすすめですか?と質問されることがある。コーチングの本と言っても、さまざま。・コーチングの概要や全体像についての本・コーチングスキルに特化した本(質問力・聴く力など)・コーチングをつかった専門に特化した本(看護師のためのコーチングなど)・コーチングの活用シーンに特化した本(1on1ミーティング、子育てなど)・コーチングを小説など読み物として楽しめる本ということで、今回は概要や全体像についての本をいくつか並べてみた。その中でも初心者におすすめ、気軽に読みやすくて、小難しく書いてないのがポイント。そして文字も大きめなのがこちら。■コーチングを学べ他にも、また色んな種類の本をご...
-
初めての出産から1年が過ぎ、去年の今頃は外出もできず、初めての育児。それも新生児のお世話を夢中でしていました。娘はあまり飲まず、寝れず、何に泣いているのかわからず、置けず、ほとんど宙に浮いて過ごしてたような子でした笑出産も育児も、自分が望んで選んだ道だから、キャリアのブランクにはしたくない。キャリア...
-
セミナーの感想シリーズ私も話すのは苦手です。緊張するし、どう思われるのか気になるしもし否定されたら…もし変な空気になったら…と怖かったです。でもある時「そうか、聴けばいいのか!」そう気付きましたそして、「そうか、私。聴いてほしかったんだ」とも。コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、現在までの経緯は...
-
読まれるブログを簡単につくるには、Googleで検索されるキーワードを知ることも大事。こちらのサイトでキーワードを探すと、関連キーワードが出てくるので便利。アラマキジャケhttps://aramakijake.jp/ラッコキーワードhttps://related-keywords.com/❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?us...
-
暦の話ではありますが、きっかけって何事にも必要。押し、推し、です。今日、何を始めようかな。コーチをつけてみましょう(笑)コマーシャルみたいになっちゃった。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0807KN0166❏坂本祐央子コーチプロフィール コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/yu...
-
コーチ仲間の理系OL Chikaさんのブログより、素敵な動画を教えていただきました。Chikaさんのブログはこちらhttps://jp.bloguru.com/coaching-chika/427846?fbclid=IwAR2yKZfjZJVpBpOa63SKxByhWrKcoaIHzxlczcC...
-
コーチングセミナーのご感想シリーズとある企業研修の中で、クローズドクエスチョン(答えが2択の質問)とオープンクエスチョン(答えに広がりのある質問)について取扱いました。例えば、「りんごは好き?」はクローズドクエスチョン。「好きな食べ物はなんですか?」はオープンクエスチョンです。そして以下のクローズド...
-
労働人口減少や高齢化などの課題のために厚生労働省では「キャリアコンサルタント養成計画」10カ年計画があり、平成26年からの5年間が集中養成期間。そして、計画では引き続き令和6年までがキャリアコンサルタント10万人養成する予定になっています。今年を含めてあと3年。令和3年8月末で59,755名、約6万人の現状。うーん、どうなるのだろう。とにかく、あと3年は今の勢いでキャリアコンサルタント及びキャリアコンサルタント技能士1級、2級を増やしていくんだろうな。キャリアコンサルタントの活躍の場も様々、何に特化したキャリアコンサルタントなのかを発信や表明しないと、わかりにくい。そして、職業としては何を支援...