Beauty部
2月
27日
年に4回のBeauty部。
ネイリスト
爪や指先のお手入れ
カラー
ネイルファイルの使い方レッスン
メイク
お肌の作り方
プチプライスのメイクグッズを使ったメイク
フットケア
靴の履き方
ストッキングの履き方
爪のケア
美容師
ウィッグカット
再発毛のカット
セットの仕方アドバイス
参加者さん
うれしくなる
おしゃべりに花が咲く
帰りにどこか行きたくなる
次は5月の予定です♪
2月のくるみカフェも、子供たちは小梅ちゃん達と室内遊びをしました。それぞれ好きな遊びをし、最後はみんなでかくれんぼをしていました。
いつもたくさん遊んでくれる小梅ちゃん達がとっても大好きな子供達です。
大人は、夏のキャンプ計画を小梅ちゃんと一緒に立てました。
BBQ?海水浴?キャンプファイヤー?テントで泊まる??どんなキャンプになるのか、今からとっても楽しみです♪
また、前回10月に行った、
小児がんの助成制度わかりにくいよね?
一目瞭然でわかったらいいのにな。
の第ニ弾!!
ソーシャル・ワーカーの久村さんにご協力して頂き、利用出来る制度をまとめました。どんな制度を、いつ利用出来るのか、わかりやすい資料の完成を目指して少しずつ頑張っています。
くるみママM乃でした!
身近なお薬のテーマを取り上げて学ぶ薬剤師さんと仲良くなろう!の時間。
今月は「抗生剤」をテーマにしました。
薬剤師の橋本さんがいろいろ調べてみるとAMRという問題に
「薬剤耐性」は英語でAntimicrobial Resistanceといい、AMRと略されます。AMRの問題は細菌、ウイルス、寄生虫など幅広い範囲でみられますが、近年、細菌のAMRが注目されています(AMR臨床リファレンスセンターホームページより)
AMR臨床リファレンスセンターについてはこちらをクリックしてください
抗生剤が正しく使われないことで、お薬の効かない薬剤耐性菌がどんどん生まれて、健康を守れなくなるという問題。
薬剤耐性菌が問題だということは認識していましたが、厚生労働省が委託事業として啓発活動にもかなり注力されているということは今回初めて知りました。