記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

がんの経験が未来につながる

スレッド
がんの経験が未来につながる
 
縁あって、金沢学院大学デザイン学部の授業に、がんを経験したはなうめの利用者さんが参加。
学生さんがそれぞれにオリジナルのペットボトルオープナーを作ってプレゼントしてくださる。という機会をいただきました。
 
痛みや痺れ、爪のトラブル、脱力感などがあって、指先の細かい動作に関する困りごとを共有してくださっていた利用者さんとピアサポーターの久田さんの6名に協力を依頼したところ、みなさん二つ返事で快諾&楽しんでくださいました。
 
まずは昨年末に2回。
がんを経験された方それぞれに、学生さんが2〜3人のグループで困り事や希望、お好みなどを聞き取り、試作品を試す。
そして今日は、6名それぞれに世界で一つのオリジナルオープナーが完成!
使い心地の確認と学生さんの学びの発表会。
 
【学生さん】
 ・一緒に作るプロセスの楽しさ
 ・道具の役割だけでなく、使う場面や好みを知ること
 ・機能とその人の好きなものをデザインに活かす
 ・誰かのために作る経験が楽しかった
 ・自分の想像だけでは足りないことを知る
 ・実際に見て、話して、時間を共有することでしか得られないことがある
 ・ヒアリングの楽しさ
 ・将来の夢に繋がった
 
【がんを経験した方】
 ・手作りのストラップ付きでうれしい
 ・思った以上に良かった
 ・若い人が弱い立場の人のことを考えてくれるのがうれしい
 ・自分が日頃使っている、別の道具ももっとこうしたいとか思うようになった
 ・使って楽しい
 ・いろんな要望を言ったが出来が良くて驚いた
 ・学生さんと交流できて楽しかった
 ・上手に自分の話を聞いてくれた
 
担当の餘久保優子先生が「今回協力してくださった方々は、いろんな困難を経て、本当に辛いこともあったと思うけど、人と繋がって前に出てくださった人。みなさんもこれからいろんなことがあると思うけど、今回の出会いを思い出して、この経験をみなさんの励みにしてもらえたら。」とおっしゃってくださって心に沁みました。
 
みなさんのがんの経験が誰かの未来の力になるんだ。
そんな希望を感じる時間でした。
 
お声がけくださっ餘久保先生、協力くださった利用者さんたち。
ひとりひとりの声に心を寄せて素敵なペットボトルを作ってくださった学生さんたち。
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんの経験が誰かの力になる #がんサロン #自分のために自分でできること #金沢学院大学

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜障害年金のこと〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜障害...
皆さんこんにちは 
ピアサポーターの久田です。
新しい年もあれよあれよと1ヶ月が過ぎ、立春の声を聞くようになりました。金沢はやっと寒くなったような気がしますが…皆さんご自愛くださいね。
 
さて、2月8日(土)午前中の「がんと暮らし」は『今まで通りの生活ができません』をテーマに「障害年金」について社会保険労務士さんからお話しを聞けますよ。
 
「年金」と聞くと、ある程度の年齢になった人が貰うもののように感じるかもですが、この「障害年金」は現役世代の方が申請できる公的年金です。入院、手術、治療、通院でお金と時間がかかる私達にはありがたい年金ですね。
でも
 ・現役世代って何才から申請できる?
 ・申請する時に必要なものは?
 ・いくらくらい貰える?
 ・民間保険から保険金をもらってるけど大丈夫?
 ・パートで働いているんだけど大丈夫?
 ・遺族年金を貰っているんだけど、重複して貰える?
 
今回も知りたい事が溢れてきます。
 
今回も社会保険労務士さん、ソーシャルワーカーさん、ファイナンシャルプランナーさんが皆さんの疑問に答えてくれますよ。個別相談もできますので、相談のある方は事前にお知らせいただけると嬉しいです。
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ウィッグに慣れてきた頃に…

スレッド
ウィッグに慣れてきた頃に…
 
脱毛に関する悩みごとを伺うことがしばしばあります。
改めて質問いただくこともあれば、みなさんとお話ししている時にこんなの困るーという話題になることもあります。
 
ウィッグを準備することから、脱毛に伴う心の変化、再発毛からのウィッグ脱却をどうするか⁉︎など、はなうめで耳にする悩みはここに書ききれないくらい多様です。
 
その中でも最近たまたま続いたのが、ウィッグを使うようになってほどほどの時間が経った後の「これでいいの?」です。
 
例えば…
・再発毛が伸びてきてうまく装着できない
・動くとズレる
・自分に似合っていない気がする
などです。
 
治療に関する心身の波に合わせて上手に生活できるようにもなり、活動が増えるせいか、慣れてきた頃にぶつかる壁。
 
ネットをちょっと変えるだけで改善することがあります。
伸縮性があって、網目があって、頭全体を覆えるもの。
生え際の網目が細かくなるように整えます。
下地が整ったところへウィッグを装着すると、これだけで「わー安定したー」とおっしゃる方が多いです。
 
さらに運動など頭を動かす状況になる時は、ウィッグのネットと下地のネットをヘアピンで固定します。
髪の毛の根元に忍ばせればとっても自然に固定することができます。
ヘアピンで固定できるものかどうかは購入したお店や美容院に相談してみてくださいね。
 
それから、もう一つ。
脱毛前とウィッグのヘアスタイルの変化が大きい場合、脱毛前のヘアスタイルで選んだ洋服とのバランスが変わることで、不自然に感じるということもありそうです。
ウィッグのスタイルに合った洋服やアクセサリーを選んでみると、トータルコーディネートでちょっとしたイメージチェンジです。
 
はなうめでは、フィッティングタイム&ファッション外来の日やBeauty部の時間にそんなお悩みに色々提案できることがあると思いますので、お心当たりのかたは活用してみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #アピアランスケア #フィッティングタイム #外見サポート #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

お薬と生活の工夫で

スレッド
お薬と生活の工夫で
 
治療のお薬の影響や運動量・食べる量の低下、気持ちの落ち込みなどで、下痢や便秘などに悩んでいる方も少なくないと思います。
今日のおくすりカフェはそんなテーマ。
 
薬剤師の橋本さんから便秘の基本やさまざまなお薬などについての話題提供から、参加者さんとお話ししました。
 
・抗がん剤の治療後便秘を繰り返した
・治療のお薬によって、便秘になったり下痢になったり
・下剤をどんなタイミングでどこまで飲めば良いか悩む
・お腹のマッサージも意外と効果を感じる
・白湯を意識して飲むようになり、入眠しやすくなったり便秘にも良い影響があったように感じている
・味覚障害があって水やお茶も辛い時と便秘が重なって下剤も飲みづらかった
・下剤の飲み方のコツを掴んで、なんとかやっている
・下痢の時は皮膚のケアも必要
 
 
下剤はいろいろな種類のものが出ていますが、①大腸での水分の吸収を調整して便を柔らかくする酸化マグネシウム②腸を刺激して排便を促すプルゼニドを頓服でご本人の匙加減で使いこなしてもらうという形がまだまだ多いのかなあという印象です。
 
・処方されている下剤の種類。
・自分の日頃の排便の周期。
・お薬の効果が出るタイミング。
これらを総合的に考えて、頓服を使いこなせると良いですね。
 
また、話題は実になる食事で作った、おいしくて腸内環境に良いメニューの話題にも及びました。
 
該当のメニューがどこかにあるはず…
 
お薬だけでは排便の問題は解決しません。
お食事や運動などと上手に組み合わせて、快適に排泄できると良いですね。
 
来月のテーマは飲み合わせ。
こちらもどうぞお気軽にご参加ください。
 
参考になりそうなリンク集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

パズルのピース

スレッド
パズルのピース
 
想い出の森はがんで大切な方を看送った方の時間。
看送った方との関係は、伴侶、親子、きょうだいなどいろいろです。
 
今日は、そんな想い出の森に長年参加してくださっていた方との突然のお別れがあったことを、仲良くされていた参加者さんから教えていただいて、みなさんとも共有しました。
 
仲間との出会いがあったから、大切な人を看送った後にできなくなっていたこともできるようになったり、ちょっと頼りにできることがあったり、楽しい想い出もたくさん。
 
その人の形をしたパズルのピースが無くなってしまったように感じるのは、身内に限ったことではないんですよね。
 
そんな寂しさの一方で、ご当人に思いを馳せてみると、きっと誰かを悲しませようとしていなくなったわけでは、決してないんだよなーと思ったりもしました。
 
今日はそんな涙もあり、近況報告しながら笑いもありの想い出の森でした。
 
みんなでお話しする元気はまだなくて…という方は第1土曜日の午前中(1月お正月なので第4土曜日)をご利用ください。
プログラムの予定は極力入れないようにしているんです。
ご家族や、もちろんがんを経験している方も。
同じように大切な方を看送ったピアサポーターや看護師がお気持ち伺いますよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #想い出の森 #自分のために自分でできること #遺族サロン

ワオ!と言っているユーザー

美味しそう⁉️

スレッド
美味しそう⁉️ 美味しそう⁉️ 美味しそう⁉️ 美味しそう⁉️
 
今日のアロマの時間は冬恒例のバスボム作り。
 
お湯に入れるとシュワ〜っとなる、あの入浴剤です。
 
もちろん食べることなんてできないのですが、ポップな仕上がりに思わず『おいしそ〜♡』という声が漏れていました。
 
みなさん今頃バスボムのお風呂に浸かって、あったまったかな?
 
 
 
#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

音楽やアートのちから

スレッド
今月もアトリエつばさにやってき... 今月もアトリエつばさにやってきました! 絵画教室のスペースをお借りして... 絵画教室のスペースをお借りしているので、毎回子どもたちの作品に出会うのも楽しみ。 かわいいおへびも♡ かわいいおへびも♡ お隣の御祓川大学校さんにストリ... お隣の御祓川大学校さんにストリートピアノが設置されていました。
ときどき誰かが弾いているらしい。
どこからともなくピアノの音色が聞こえる街って素敵ですね。
 
今月も出張はなうめin七尾で一本杉通りにあるアトリエつばさにお邪魔して、
先々月からのお約束で手や爪を保湿するセルフケアをみなさんと楽しみました。
何度か繰り返したので、スタッフの手も艶々になりましたよ✨
 
「サザンのライブに金沢に行ってきた!」
「食祭市場に純烈が来た!」
「紅白よかった!」
「吉川晃司が13億円くれた!」
など音楽の話題で盛り上がった今回の七尾。
 
病気や災害。
色々あるけど、アーティストさんや音楽の力ってすごいねーということですね。
 
しおちゃん先生とも七尾でもミュージックタイムできたらいいなあと話しているところです。
 
音楽もそうですし、はなうめでいうと絵や筆文字、手芸などのアートにも、単なるリラックスや気分転換ということ以上に、自分の奥の奥を動かす力があると実感しています。
 
来月は七尾への出張はなうめはお休みですが、春からまたそんなことも盛り込んで企画していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #七尾 #出張はなうめ #能登 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

リアリティ

スレッド
リアリティ
 
がん体験はなし隊でもあるピアサポーターの能上さんと金沢大学医薬保健学域保健学類へ行って参りました。
理学療法士をめざす学生さんを対象に、がんのこと知っときたい講座の依頼があり去年に続いてお声をかけていただきました。
 
能上さんの体験談を踏まえて、乳がんの術後に外見を整えるだけでなく、身体のバランスを取るためにも大活躍するシリコンパッドやリンパ浮腫のケアに使う弾性着衣、ウィッグも実際にみていただきました。
 
学生さんからは「がんの治療は寝たきりになると思っていた」「いろんな世代ががんになることを知った」「男女によっても違うことを知った」という感想や、「いくらするの?」「具体的に職場復帰はどんなふうに?」といった質問もいただきました。
 
体験談を目の前で聞く
実際に触って重みを感じる
 
リアリティの力がいつかみなさんの目の前の患者さんの力になるといいなあと思います。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

こんなときみんなどうしてる?

スレッド
こんなときみんなどうしてる?
 
実になるティータイムは2か月に一度、管理栄養士の松本さんが準備してくださるおいしいスイーツをいただきながら、参加者さんとあれこれお話しする時間。
 
今回のスイーツは甘酒米粉ココアケーキ✨
甘酒の香りがほんのり鼻を抜けて、甘すぎず、なによりしっとり食べやすい。
東洋医学的には冬は「腎」(臓器の腎臓ではなく東洋医学的な考え方です)を養生するとよくて、黒い食材が良いとされているそうです。
栄養学的にも一致するところがあるらしく、難しいことはわからないけどちょっと黒いもの取り入れよう!というのは意識できそうですよね。
 
黒い食べ物は例えば…
黒糖、シナモン、きくらげ、黒ゴマ、ココアなど
 
さて。
今回初めて来てくださった、抗がん剤の治療真っただ中という方から「食べられないし、こんな時みなさんどうしてましたか?」という問いかけがありました。
 
・ひどい時はうどん一本がやっとだった
・お餅を小さくして柔らかくしてたべていて
・お餅をおかゆにいれてちょっと塩味やみそ味をつけてたべた
・たこやき
・白いご飯が苦く感じた、逆に白いご飯ならたべられた
・好きなお酒をガマンしていた
・いつもは苦手な甘いものを好んでいた。イチゴ味の飲み物とか黒豆を煮たもの。
・口の中が熱っぽく、スイカなら食べられた
・アボカドのやわらかいもの
・スライスキュウリ
・氷をひとかけらずつ
・バナナをこおらせたもの
・消化器を手術して数年たってやっと最近おいしいと思えるようになった
・サムゲタンスープ
 
調理について
・冷凍食品を活用した
・家族が出来合いのものが苦手で困った
・台所にいすを置いて調理
・野菜はこたつで切っていた
・フライパンが振れず困った
 
みんなそれぞれだなーということと、今はつらいけど何年かすればこううやって笑顔になれるということが分かってよかったとおっしゃっていただけました。
 
また、思いがけず一人一人のお名前を手話で表現するという一幕もあり、昨日参加した方々は手話で自己紹介ができるようになりましたよ。
年末エールコンサートの手話うたも思いだしました。
 
病気に関するお話あり、そうではない部分も理解し合う時間ありの今月の実になるティータイムでした。
来月は調理実習ありの実になる食事で、スープカレーを作りますよ~~
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

くるみカフェも筆文字でスタート✨

スレッド
筆文字教室の紗衣先生とくるみカ... 筆文字教室の紗衣先生とくるみカフェの初コラボが実現。 子どももママも学生さんもみなさ... 子どももママも学生さんもみなさん素晴らしい集中力と作品展✨ 紗衣先生からお名前の見本をプレ... 紗衣先生からお名前の見本をプレゼント🎁 くるみカフェも筆文字でスタート... 切り抜かれた言葉も素敵です。 切り抜かれた言葉も素敵です。 作品が輝いています✨ 作品が輝いています✨ 2歳も立派なアーティスト! 2歳も立派なアーティスト! すごい😍 小さな色彩の魔術師と... すごい😍
小さな色彩の魔術師と名付けました!
 
紗衣先生の『紗衣文字は日本一自己肯定感が上がる筆文字教室です!』という自己紹介からスタート。
 
くるみっ子の集中力とアートのセンスすごい!
 
子どもの今を切り取る作品は親にとっても宝物になりますよね。
 
それから、はなうめの筆文字教室で参加者さんが筆文字で自分を解放していかれる様子をたくさん見てきたので、いつも自分のことは後回しにしてお子さんに全力投球のくるみパパやママにもぜひ体験してほしい!と常々思っていました。
今回はそれが実現して、『また来年もやりたい!』というお声をいただきましたので来年も年の初めに筆文字書き初め企画しようと思います。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #くるみカフェ #学生サークル小梅 #小児がん #筆文字教室 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

音・響き

スレッド
音・響き 音・響き
おんころカフェは〝てつがくしゃ〟の菊地先生と図書館司書の原さんと一緒にテーマについて思い浮かべたことや感じたことを話対話の時間です。
 
・相手の話や疑問も尊重して聞く
・自分の中に生じた小さな声も聞く
・「スローに」を歓迎する
・みんなで良い環境をキープする
 
こんなことを大切に話していく場です。
 
はなうめはがんサロンですが、病気に関することは敢えてテーマにしません。
日常のキーワードをテーマにすることで、一人一人が実際に生活の中で大切にしていることが語られるからです。
 
今日は「音・響き」がテーマでした。
・雪が降った時の音がない感じ
・耳に聞こえない音
・自分にとって非日常を感じられる音が好き
・川のせせらぎ
・飛行場で聞こえてくる音
・薪のパチパチ音
・静けさで血が通う
・太鼓の音
・ピアノの演奏会で身体が震えるほど感動した経験
・最近よく寄ってくるジョウビタキという鳥の鳴き声
・海風が当たる松の木の音
・心細くなる風の音もおじいちゃんとおばあちゃんに守られた温もりがあるから安心感
・子どもの頃聞いた生活音
・鯨、イルカ、動物の声
・オノマトペ
・手話も音
 
同じテーマでもいろんな経験や視点があって、世界が広がります。
 
【図書館司書、原さんからの紹介図書】
くじらの歌声/ダイアン・シェルダン/ブックローン出版
…くじらの歌声を聞きたくて
うるさく、しずかに、ひそひそと/ロマナ・ロマニーシン/河出書房
…音を文字やデザインで表現した絵本
バンド論/浜田マハ/集英社
…バンドとは?バンドマンとの対談
世界の不思議な音/トレヴァー・コックス/白揚社
…マニアックな音を真面目に研究
ストラディヴァリウスを上手に盗む方法/深水黎一郎/河出書房
…クラシック音楽の知識も豊富な短編ミステリー集
 
どれも魅力的!
しばらくはなうめにありますので、どうぞ手に取ってみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月の団体貸出本届きました📕

スレッド
今月の団体貸出本届きました📕 今月の団体貸出本届きました📕
 
月に一度の県立図書館からの団体貸出本が届きました📕
 
担当部署の司書さんたちが交代で選んでくださっています。
今月は担当司書さんから、お手紙もついていてなんだかうれしい✨
 
新聞部のピアサポーター久田さんもみなさんのことを思い浮かべながらコメントつけてくれました。
 
はなうめに来られた時には、ぜひ手に取ってみてくださいね。
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりおくすりカフェの予告!

スレッド
新聞部よりおくすりカフェの予告...
こんにちは ピアサポーターの久田です。

「冬来りなば春遠からじ」と言われるものの、布団から出るのにひと踏ん張りが必要な今日この頃です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
冬は夏より水分を摂らないせいか?寒いからか?お腹の調子を崩してしまいやすいような気がします。また今は治療中の投薬のせいで、うまく調節ができないということもありそうです。
 
今月のおくすりカフェ(27日月曜午後です)は、そんな私達のために「お薬で生活は整う?」をテーマに排便をコントロールするお薬について薬剤師さんから学びますよ。
 ・どんな時に飲む?
 ・ずっと飲み続けてもいいの?
 ・副作用ってある?    
                         など気になりますねえ。
 
またお薬についての個別相談もできますので、お薬の情報を持ってお越しください。
事前に連絡頂けると嬉しいです。
 
そして、はなうめの机の上に新聞記事をちょこっと出しておきましたよ。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

同じような経験をした人と話したい!

スレッド
同じような経験をした人と話した...
 
虹をみた会は月に一度の再発や病状が進行した方の時間です。
もう何年前になるか…
もしかしたらそういう状況にある人だけの方が話しやすいこととかがあるのでは?
と感じるところがあって、
「もしかしてそんな時間があったらいい?」と何人かの方に聞いてみたところ、
「良い!良い!」ということで始まった時間。
 
ソーシャルワーカーも参加しています。
 
今回もお馴染みの方や初めましての方と一緒にあれこれとお話ししました。
私たちスタッフはほんのちょこっとアドバイスをする場面がありますが、あとはみなさんが安心してお話しできる時間になればいいなということを大切にしています。
 
「同じような経験」といっても、状況はもちろん、一人一人の感じ方や価値観が違うので全く同じというわけにはいきません。
「同じ」を探しすぎると「違い」ばかりが目について、どんどん孤独になってしまいます。
それよりも、ぜんぜん違うけれど、共感できることや共通点を見つけることができると仲間ができます。
 
虹をみた会、青年部、壮年部、くるみカフェ、男学のような共通点がさらにもう一つある方と「ゆっくりお話しする系のプログラム」では言葉で経験を共有できますし、なによりその人がそこにいて語っているその姿にも励まされるのではないでしょうか。
 
今日もそんな参加者さんたちが織りなす力を感じました。
 
「お話しする系」に自分が当てはまるものがない!という方。
そのほかのプログラムでもちょっとしたティータイムがありますので、その時に参加者さんに聞いてみたいこと、聞いてみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #虹をみた会

ワオ!と言っているユーザー

今日のファッション外来とフィッティングタイムの模様

スレッド
今日のファッション外来とフィッ...
 
今日もつい写真を撮り忘れてしまったフィッティングタイムとファッション外来の時間。
 
ファッション外来
毎月第2火曜日の午後は洋裁師の橋本久恵さんがミシンをセットしてみなさんをお待ちいます。
 
・手術の後が隠れるデザインにした
・手の力が弱ってor痛くてボタンが留めれない
・体形が変わってお気に入りのものが着こなせない
 
そんな方が洋服を持ち込んでリフォームの相談をしています。
時には「ボタンのつけ方教えて~」とか「運針教えて~」ということもあるし、
擦り切れてしまったお気に入りの服をどうにかしたいとか、
男性がワイシャツを普段着にリフォームしたいと相談したこともありました。
 
フィッティングタイム
前日までの予約と詳細な情報についてのアンケート記入が完了していること必須で、予約があった場合、毎月第2火曜日の13:00~と14:00からの2枠は越屋メディカルケアの竹内京子さんが、術後のインナー、リンパケア用品、ウィッグなどの試着に対応してくださいます。
 
サイズやご希望のものを準備して持ってきてくださるので、前日までに予約とちょっと詳しい情報をこちらで把握しておく必要があるんです。
 
「買ってほしい」というより「いろいろ試してほしい」という思いで始まった時間ですので、事前の予約と情報共有さえしっかりいただければ、とても緩やかな時間です。
 
今日はどんな感じだったか
フィッティングタイムは術後のインナーをご希望の方と今使っているウィッグに違和感があって…という方の2枠のご予約がありました。
 
こちらは図書室の方で個別に対応しているので、手前のお部屋では洋裁師の橋本さんや、気分転換に寄ってくださった利用者さんたち、フィッティングを終えた利用者さん、スタッフでお話に花が咲きました。
 
同じような年齢で治療にも共通点のある女子が揃っていたせいか、悩みにも共通点がありいろんな情報交換をしたように思います。
 
こういうときって、病院では相談しづらい、そして、おそらく医療では対応できない、上手に付き合っていくしかないような、ちょっとやだな~と思っている小さな悩みを話したり解決したりする時間になるんですよね。
 
今日の午後もそんな場になっていました。
 
 
フィッティングタイムはご希望のものを準備するために事前にしっかり予約と情報共有が必要ですが、こんな感じでゆるっとした時間ですので、どんな感じなのかな?と気軽に覗いてみていただければと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#beauty部 #がん #がんサロン #ファッション外来 #フィッティングタイム #外見サポート #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

推し!?

スレッド
参加者さんが持ってきてくださる... 参加者さんが持ってきてくださる懐かしい歌本。
宝の宝庫。
 
今月のミュージックタイムのテーマは「今気になっている歌手や推し」
 
なんといっても年末のNHK紅白歌合戦に感動した!という話題で盛り上がりました。
 
B'z かっこよかった
玉置浩二 最高
藤井風 すてき
石川さゆり 感動
 
「推しなんていないしな〜」という今回の参加者さんたちでしたが、
よくよく聞いてみると、好きな曲の作詞家の生まれ故郷に訪ねて行ったという方も。
立派な推しです!
 
そんなことを話しながら、今回リクエストをいただきながらみんなでうたった歌。
①ふるさと(3題目の歌詞がいい!)
②冬の夜(エールコンサートで初めて聴いた)
③りんごのひとりごと(メロディ聴くと懐かしい!ともりあがる)
④おかあさん(あらためて歌詞にジーンとする)
⑤線路はつづくよどこまでも(ランララララーン🎵のところ元気出る)
⑥ああ人生に涙あり(水戸黄門!これも3台目がいい)
⑦栄冠は君に輝く(はじめてエールコンサートを開催した時にファルコンが歌ったな〜)
⑧夕日(ギンギンギラギラ🎵夕陽に向かって帰った思い出と共に)
⑨川の流れのように(紅白→石川さゆり→演歌っていいな→たどりつく)
➓花は咲く(年末のエールコンサートで手話と共に沁みた)
 
歌を聴いたり口ずさむのもいいけれど、歌詞を文字で見るっていうことにも大きな力があるということを改めて感じました。
そしてもしかしたら、3題目にも注目してみると良いのかもしれません!
(金沢市近辺では歌詞の数え方が『番』ではなくて『題』)
 
来月は「背中を押してくれる曲」がテーマです。
音楽療法士のしおちゃん先生のピアノで一緒に歌いましょう🎵
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

相続の基本の「キ」

スレッド
相続の基本の「キ」
 
がんと暮らしのカフェタイムはソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの3者と一緒にさまざまなテーマについて参加者さんと一緒に学んだり考えたり、経験談を共有したりする時間です。
 
今回はファイナンシャルプランナーが「相続」についての話題を準備しました。
 
このテーマ以前はよく取り上げていたのですが、一周回って久しぶりの登場です。
まずは言葉になれるところから…
 
・遺産分割の対象となる財産
・相続人と順位
・相続する割合
・相続登記
・遺言書の種類
・遺留分
・寄与分
・相続放棄
・相続税
 
クイズ形式も取り入れながらとてもわかりやすく教えていただきました。
 
・ある程度準備している人
・そろそろ親と準備していきたい人
・自分も次世代に向けて準備したい人
などそれぞれで、
 
家族とどんな言葉で準備をスタートしたらいいのか?とか
田んぼや山の相続って…とか
お金じゃないものって大変!?
 
そんな話題で盛り上がりました。
 
相続のお話し、また時々やろうと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #相続 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

あっという間に45!

スレッド
利用者さんが良くランチの話しを... 利用者さんが良くランチの話しをしているので、秋ごろに美味しいお店の情報を自由に書き込める『おいしいものノート』を置いてみました。 知らないうちに結構増えてるなー... 知らないうちに結構増えてるなーとは思っていたのですが、
数えてみたら45件になっていました!

 
治療と治療の間とか
体調の波の隙間とか
 
自分へのご褒美に
気が置けない誰かとのランチタイムに
 
行ってみたいなーと思いながら眺めるだけでもちょっとワクワクするノートに育ってきました✨
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき~がんと暮らしのカフェタイムは相続について~

スレッド
ピアサポーターのつぶやき~がん...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
こちらは雪なしのお正月で助かっていますね。皆さま今年もよろしくお願い致します。
 
さて今年最初の「がんと暮らしのカフェタイム」は1月11日(土)にありますよ。
カレンダーには「医療費の負担が心配です」をテーマに「民間保険についてのお話」と書いてあるのですが、「相続について」に変更です。これもとても大切なトピックですね。
 
『相続』と聞くと、親がお金持ちの人だけの問題だと思っていた私ですが、私の周りでもこの話をよく聞くようになりました。

 ・親が暮らしていた家はどうやって兄弟姉妹で相続する?
 ・なんと親に借金が残っていた!
 ・親の介護を最後までしていたのは次男の嫁の私だけなんだけど…
 ・相続するものがあったけど、税金を払わなくちゃいけないんだよねぇ。手続   
  きはどこで?いくらくらいなんかなぁ
 ・相続人の兄弟姉妹の1人が行方不明なんだけど…   
などなど
 
親の遺した物に対して問題が付いて回ります。そしてそれらは、「自分が旅立った時にうっかり残してしまう問題にもなりかねないぞ」と思うようになっています。

 ・こどもも兄弟姉妹もいない人の自宅や財産はどうなるの?
 ・自分が遺した物のことで誰にも迷惑かけないようにするのに今からできる事
  ってある?
 
またまた聞きたいことが今年も出てきました。そんな時はプロの方々から聞くのが一番です。今年もソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さん、ファイナンシャルプランナーさんと力強いプロの方々からお話しが聞けますよ。
 
もちろん個別相談も大丈夫です。
個別相談のある方はあらかじめお知らせいただけるとありがたいです。
 
今年もたくさん学んで良い年にしたいものです。
 
#がんと暮らしのカフェタイム #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

まずは自分を褒めてみよう

スレッド
まずは自分を褒めてみよう
はなうめの2025年は筆文字からスタート。
思えば去年は、それぞれが元旦からの大きな心のうねりを抱えながら、にもかかわらずの筆文字でした。
 
講師の紗衣先生が今日、特に大事にしようと声を掛けてくくださったのは「自分を褒めよう」ということ。
つい周りの人の作品が素敵に見えて褒めちゃうけど、まずは自分の作品を褒めてみる。
今日うまくいかなかったなーと感じても、数日おいて見つめてみると、とても愛おしく感じられたりすることもあるんです。
 
それって自分自身にも言えることでは!?
 
みなさんはこの一年、どんな自分でいたいですか?
 
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #季節の行事 #筆文字教室 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき番外編【後編】

スレッド
レストラン レストラン 昼のムーラン・ルージュ 昼のムーラン・ルージュ 可愛すぎる観光用の車 可愛すぎる観光用の車 オルセー美術館からルーブル美術... オルセー美術館からルーブル美術館が見える ベルサイユ宮殿の入口 ベルサイユ宮殿の入口 シャンゼリゼ通りのルイ・ヴィト... シャンゼリゼ通りのルイ・ヴィトン本店 モンサンミッシェル(昼) モンサンミッシェル(昼) モンサンミッシェル(夜9時過ぎ... モンサンミッシェル(夜9時過ぎです) レンヌ レンヌ ロンドン① ビッグベン ... ロンドン①
ビッグベン 
ロンドン② ウェストミンスター... ロンドン②
ウェストミンスター寺院
ロンドン③ 大英博物館(ミイラ... ロンドン③
大英博物館(ミイラいっぱい!)
 
~到着、観光の巻~
 
円が弱っている中での旅だったので、直行便には乗れず羽田→チャンギ空港(シンガポール)→シャルルドゴール空港で合計20時間飛行機に乗りました(もちろんエコノミー)。
シンガポールでの乗り継ぎがたった45分しかなかったので空港内走りました!
空港の職員さんが一緒に走ってくれて感激。
でもパリに着いたら預けた荷物が出て来ず…手続きをして2日後ホテルに届けてもらえました。その間毎晩洗濯です。スーツケースを持って慣れない地下鉄に乗らずに済んで良かったと自分を納得させました。
 
空港で『一週間有効の地下鉄、バス乗り放題チケット』があると聞き早速購入。「プレゼントがあるよ」と3点ほどの中から選べるのだが、その中に扇子があった(ここ日本?)!
 
ホテルに着いたらすぐ観光です。まずはモンマルトルへ。
                              
パリは夜9時半頃まで明るいので、夕食を食べているのか昼食を食べているのか、変な感じです。
ホテルの向かいにスーパーマーケット(ここは夜9時閉店)があるので何度か利用しました。レストランとファストフードの店は夜遅くまでやっているけど、ほとんどの店(コンビニ風の店も)は7時には閉まります。
 
観戦の合間にできるだけの有名観光地を回りましたよ。
その中でルーブル、ベルサイユはデカい!ルーブル美術館はたぶん香林坊アトリオから広坂を通って兼六園の入り口から、兼六園に入って医療センターの出口くらいまで、ベルサイユはその倍くらいある(私の感覚です)。
 
モンサンミッシェル一泊小旅行にも出かけ(電車とバスで2時間半くらい)感動しました!!
 
この後せっかくだから…ということで、ロンドンへ2泊3日の旅に出て(パリからロンドンは特急で2時間半くらい。快適な旅です)、2階建てバスで有名観光地を巡りましたよ。
パリは昼の気温は30度を超えることもあったけど、さら~っとした気候だった。
でもロンドンは昼でも14、5度で寒いし、夜も7時には暗くなってました。
 
それからキャッシュレスが進んでいて、「北國デビットカード」を改札にかざすだけでどこでも行け、お店では何でも買え、食べられました。大英博物館は入場料無料です。
バッキンガム宮殿の中を夏の1カ月公開しているということで、王様気分も味わえました。
 
   
帰りはヒースロー空港→チャンギ空港→羽田空港でまた20時間のフライトでしたが、今回はシンガポールで3時間ほど余裕があったので、シンガポールの気分も味わえ、羽田で荷物も出て来てくれました。
 
これまで長いブログにお付き合いいただきありがとうございました。
年をとっても毎年得るものが多いです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき番外編【前編】

スレッド
エッフェル塔 エッフェル塔 バドミントン会場(予選) マス... バドミントン会場(予選)
マスコットのフリュージュがいました
卓球会場(準決勝) 卓球会場(準決勝) レスリング会場(表彰式) レスリング会場(表彰式)
あけましておめでとうございます。
ピアサポーターの久田です。
 
今回はちょっと趣向を変えて、私の旅レポートをお届けしたいと思い登場しました。
はなうめから毎日届くお知らせLINEで、夏の間何枚かフランスから写真を送っていたのは私でして、この夏パリ五輪の観戦に行っていたのです。
 
実は私、一度オリンピックというものに行ってみたいとずっと思っていて、やっと手にした東京五輪のチケットが無観客で無効になってしまったのが残念過ぎて、このパリ五輪に行く決意をしたのでした。
 
一年半前からチケットの予約をし、3競技当たったので7月29日~8月10日まで観戦と観光の旅に出てきました。
 
~オリンピック観戦の巻~
 
7月31日バドミントン、8月1日卓球。6日レスリングを観戦。
 
「会場には1時間半前に着いていて下さい。」という案内があったものの…あまり人はいなかった。
でも手荷物検査もチケットの提示もスムーズに通過でき、会場で案内するボランティアさん達もとても親切で、公式グッズ売場もフードコートも充実してました。
マスコットのフリュージュも愛想を振りまいて歩いていたり、音楽がガンガン流れているのだけど、観客が増えてくるとカメラが回って音楽に合わせてダンスする様子が流れたり、アナウンサーさんもノリノリで、始まる前の楽しい時間があります。
 
いざ試合が始まると、それぞれの国の言葉で応援の声が飛ぶのですが、良いプレーが出たり、試合が白熱していたり、試合が終わった時は会場全体で一緒に拍手です(これとても素敵な光景でした)。
ちなみにレスリングで文田さんが優勝を決めそうになっている時、隣のイタリア人は「フミタ。フミタ!」と応援し、優勝が決まった時には一緒にガッツポーズ&握手して喜びを分かち合いました!国も文化も言語も違う人たちが同じ空間で選手をたたえる姿が素敵です。
ちなみにテレビを見ると、フランス勢の活躍ばかりが映っているので日本勢の様子は全く分かりませんでした(当たり前といえば当たり前)。
 
後編につづく…
 
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり