記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#薬剤師さんと仲良くなろう」の検索結果51件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

効果と副作用

スレッド
効果と副作用
 
効果だけあって、副作用なんてなければいいのに、みなさんいろいろありますね。
がんの治療に使うお薬は高い効果を得るための量と副作用が出てくる量が近いものが多く、何らかの副作用を経験している方がほとんどのように思います。
 
副作用そのものを和らげるお薬や、生活に合わせてお薬を飲むタイミングを調整するなど工夫できることもありますので、上手に薬剤師さんに相談できるといいなと思いました。
 
それから、飲み合わせも含めてアレルギーや副作用などの経験はお薬手帳や療養手帳にメモしておくと良いですね。
 
今回も薬剤師からの話題提供と参加者さんの経験を共有する時間になりました。
来月はゲストをお迎えして遺伝・遺伝子をテーマにまたみなさんとあれこれお話ししたいと思います。
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~お薬の効果と副作用に関する記事あります~

スレッド
新聞部より~お薬の効果と副作用...
こんにちは。ピアサポーターの久田です。
先日はなうめに来てくださったインドネシアと台湾からの留学生さん達は、はなうめの空間が「リラックスできる場所」と、とても気に入ってくれましたよ。壁や棚に飾られているマスコットや写真の写真をたくさん撮って、はなうめに来ている人の作品だと知ってとても驚いていましたよ。私の作品ではないのですが、ちょっと自慢の気持ちでした(えへへ)。
 
さて8月19日(月)午後の「おくすりカフェ」では『お薬の飲み方』をテーマに、「お薬の効果と副作用」について薬剤師さんからお話しを聞きますよ。
 
医学の発展とともにお薬の効果もとても上がっているようですが、
「効果が上がるお薬の飲み方ってある?」
「ご飯食べられなかったけど、薬だけ飲んでよい?」
「食後って何時間までOK?」
「飲み忘れてしまった!効果は下がる?」
「副作用がひどい…飲み続けるべき?」 などなど聞きたいことがいっぱいです。
 
読売新聞『医療ルネサンス』にもお薬の副作用等について特集が組まれていましたので机の上に出しておきましたよ。
 
当日はいつものように個別にお話も聞けますので、お薬の名前等も教えてくださいね。
#おくすりカフェ #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき~ジェネリック医薬品とおくすり不足~

スレッド
ピアサポーターのつぶやき~ジェ...
こんにちはピアサポーターの久田です。
今日のお薬カフェでは『ジェネリック医薬品』について薬剤師の橋本さんからお話を聞きましたよ。
目から鱗の内容で、私のモヤモヤがスッキリ晴れました。
 
モヤモヤ①
ジェネリック医薬品はなぜ安いのか?
 製薬会社は新薬の申請にこぎつけるまでに、何度も何度も研究と実験を繰り返
 し、長ーい年月と莫大な金額をかけて特許をもらうのです。その特許が切れた
 ら、他の会社でも同じ成分の薬を作ることができ、それがジェネリック医薬品
 となるのです。実験等のためのお金がかかっていない分安く薬ができるのでし 
 た。
 
モヤモヤ②
ジェネリック医薬品ってどんな薬?安全なの?
 それぞれ製造している会社によって、薬の成分は同じだけど形や味(苦味を取
 るためコーティングするとか…)の違いがあり、薬の名前も違っている。効果
 は先発薬と同等であると確認されているのでした。
 
モヤモヤ③
どれくらい使用されてる?
 2005年には30%使用されていたのが、現在では80%と上昇しているのでし
 た。
 
さて読売新聞「医療ルネサンス」にもあるように、薬不足が問題になっています。
コロナ禍で咳止めなどの薬が多量に必要になっていた事が今でも尾をひいている
ようです。
 
薬を貰う時に、前回貰った薬と名前が違っていることも多々起こっているそうですが、それは違う会社のジェネリック医薬品で、成分は同じなので安心して飲んでくださいね。
(と薬剤師さんから説明があるはずです)。
 
来月のお薬カフェもお楽しみに!
おくすりの効果と副作用がテーマです。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

帯状疱疹のこと

スレッド
帯状疱疹のこと
 
今回のおくすりカフェは『痛いのだけは嫌なんです‥』をテーマに帯状疱疹について、薬剤師の橋本さんから話題提供。
 
・水痘のウイルスでおこる
・水痘ウイルスに感染すると発熱や発疹などいわゆる水疱瘡を発症。
 その後ウイルスは神経に潜って潜伏し続ける。
・9割以上の人が水痘のウイルスを持っている
・免疫力が落ちた時に何度でも帯状疱疹として発症。神経の分布にそった発疹と痛み。
・80歳までに3人に1人が経験
・50歳以上で発症の2割に治った後も痛みが残る。年齢とともにその確率が上がる。
・発疹が出ている時は水痘にかかったことのない人には感染し、水疱瘡として発症
・ワクチンは2種類
 *生ワクチン
  一回の接種で3〜11年の効果
  8,000円くらい
  抵抗力が落ちている時は接種できない
 *不活化ワクチン
  2回の接種で9年以上(更新中)の効果
  1回20,000円
  抵抗力の落ちている時も接種できる
・県内の市町でも少しずつ助成が始まっている
 
今回の参加者+スタッフで8名中、帯状疱疹経験者は3名。そのうち1人は帯状疱疹が治った後も神経痛が残っていました。
 
帯状に広がる発疹と痛みがあったら、早急に受診(がんでかかっている病院またはお近くの皮膚科など)しましょう!
 
がんもストレスや治療による免疫力低下で帯状疱疹のリスクが高まるので、こちらもご参考に。
 
 
おくすりカフェ。
次回はジェネリック医薬品について話題提供があります。
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

帯状疱疹痛かったぁ…

スレッド
帯状疱疹痛かったぁ…
 
こんにちは ピアサポーターの久田です。
数年前私の周りでは、
「コロナワクチン打った?」
と同様に  
「帯状疱疹ワクチンって打った方がいいんかな?」
と帯状疱疹が話題になっていました。
 
と言うのも、私の友人が言うには、友達の友達が帯状疱疹で大変なことになっていたそうで(『友達の友達』というのは芸能人に会ったり、詐欺に遭ったりと一般的にいろんな目に遭うらしい)、その上私も罹患してしまったからなのです。
 
私は脇腹の上の方の肌が5センチ分位チクチクして、痛かったぁ!
 
それで6月10日(月)午後には「痛いのだけはいやなんです」をテーマに帯状疱疹について薬剤師さんからお話を聞きますよ。
帯状疱疹ってどんな症状?
何科にかかれば良いの?
ワクチンって何回打つの?いくら?
かかった事があれば打たなくていいの?
等々「?」がたくさん浮かんできます。
 
プロからお話を聞いて、まずは帯状疱疹の事を知ることから始めませんか?
そして北國新聞「丈夫がいいね」の過去の記事にも帯状疱疹の記事がありましたので、はなうめの机の上に出しておきました。
 
当日はテーマに関わらず、ご自分のお薬についても、個人的に相談もできますよ。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

サプリで治る!?食品と医薬品のあいだにあるもの

スレッド
サプリで治る!?食品と医薬品の...
こんにちは ピアサポーターの久田です。

今日のおくすりカフェは「健康食品、サプリメント(食品と医薬品のあいだにあるもの)」という題で薬剤師の橋本さんのお話しを聞きました。
 
お薬は病気の治療のために使う
サプリメントは健康な人の健康のために使う
 
今世間を賑わしている「機能性表示食品」…食品と書かれているから、『薬より安全?』その上『何となく健康になりそう?』と思っちゃいませんか。
食品と書かれているのは……口に入るものだから、医薬品でないものは食品に分類されるのです。
健康になりそう……この「機能性表示食品」に関しては、審査も成分の制限も無く、会社は機能性や安全性の科学的根拠を消費者庁に届け出て、受理されれば販売できる(トクホと言われる特定保健用食品は国の厳しい審査ありで、お金と何年も時間をかけて世の中に出てくる)そうです。
 
でも、私達の周りにあるたくさーんの食品には「おなかの調子を整える」、「身体に脂肪が付きにくい」、「血圧が高めの人に適する」etc.のような心が惹かれる素敵な言葉が並んでいますよねえ。
 
そんな時は、その商品の後ろに書かれている注意書きをしっかり読むように勧められました。
そこには期待される効果や1日どれくらい摂取すると良いかが書かれているのですが、成分がどのくらい入っているかは書かれていないことも多いようです。
 
また、試してみたい場合は治療に使っているお薬との飲み合わせ問題も含めて、主治医または薬剤師さんに相談した方が良さそうです。
 
私も素敵な謳い文句に惹かれていたけど、「賢い消費者にならなければ!」と心に誓ったのでした。
 
 
そんなお話の後は、食事のバランスが取れているかどうか不安だしつい頼りたくなるよねえ…というお話から発展して、それぞれが行くスーパマーケットの情報を共有し、私は更に賢い消費者になれそうです。
 
橋本さん、参加者の皆さんありがとうございました。
 
薬剤師の橋本さんは毎週月曜日はなうめにいらしてますよ。
おくすりの事、副作用の事など個別にも相談にのってくれますよ。
 
来月はケモブレインについて。がテーマだそうです!
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~今度のおくすりカフェは旬なテーマですよ!~

スレッド
新聞部より~今度のおくすりカフ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
暖かい日々が続くようになりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
実は時には新聞部として、みなさんのお役に立ちそうな新聞記事を整理してます。
これからははなうめ日記でも気になる記事やそれに関連したプログラムについて時々発信していきたいと思います。
 
 最近の新聞記事について薬剤師の橋本さんとお話しして、2024年4月8日午後2時からの「おくすりカフェ」のことを皆さんに知ってもらいたくて登場しました。
 
さてTVコマーシャルでは毎日目にする「膝が痛くて歩きにくかった方」や「目がぼやけがちな方」が薦めるサプリメントや、昨今ニュースで大きく世間を賑わしているサプリメント、そして特定保健用食品、機能性食品、お薬が私たちの手がすぐ届くところに溢れています。
4月8日の「おくすりカフェ」は、それらがどう違うのか、何を気にすると良いのか等々がわかる素敵な時間が過ごせそうです。
 
ご自分が飲んでいるお薬やサプリメント等についても個別に相談に乗ってもらえますよ。
春のひと時、この1年の体調管理の第1歩を始めるのはどうでしょうか。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

おくすりカフェ『痛いのはイヤなんです』

スレッド
毎年12月に緩和ケアで使うお薬... 毎年12月に緩和ケアで使うお薬のテーマを担当してくださるゲストの梅下さん。 参加者さんから痛みを医師に伝え... 参加者さんから痛みを医師に伝えるために実際に使ったメモをこちらでもシェアする許可をいただきました。
少しずつ良くなっていく経過もわかります。
貴重な経験をありがとうございます!



毎週月曜日は薬剤師がいて、第2月曜日の午後は「おくすりカフェ」でテーマを設けて薬剤師からの話題提供とそれをタネにしてみなさんとあれこれお話ししています。

今日はゲストに済生会金沢病院の梅下翔さんをお迎えして、がんの痛みに使うお薬についてお話しいただきました。

今日のポイントは一口にがんによる痛みと言っても、いくつかの種類があり、それによって使うお薬も違うので、できるだけ詳しくご本人からどんな痛みなのか教えていただくのが、痛みを和らげる第一歩だということ。

いつ
どんなことをすると
どのくらい
どんなかんじで
痛いのか

また
それによってどんなことができないか。
またはできるのか。
何をすると悪化して何をすると楽になるのか。

など、詳しくお話しするのがご本人の大切な役割です。


今日話題になったのは痛みをどう表現するか。
・ズキズキする
・身の置き所がないような
・ぶよぶよする
・突っ張るような
・ギクッとなる
・電気が走る
・重い感じ
・噛みつかれているような
・きもちわるい
…などなど。

実際に痛みを経験して、メモを使って上手に主治医に伝えて、対処してもらった!という方から貴重な体験談を聞かせていただきました。

その時に使ったメモも画像でいただきましたのでご参考に。

いろんな種類の痛みが混在していたことがよくわかります。
担当の医師も痛みの種類がわかり、的確に対処しやすかったと思います

現在は治療の効果もあり、医療用麻薬からは卒業されているとのことで、何よりです✨

主治医に伝わり切らないと感じたら、ぜひ薬剤師や看護師にも伝えているみてくださいね。
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

おくすりカフェ「副作用が怖いんです」

スレッド
おくすりカフェ「副作用が怖いん...
しばしば耳にすること。
「副作用が怖いからお薬を使いたくない」

副作用とは…
お薬を使ったときにあらわれる本来の目的以外の主に好ましくない作用

薬剤師の橋本さんから副作用についての話題提供の後はいつものように参加者さんとあれこれお話ししました。

ここでのみなさんの声を蓄積していくことが大切だよね。
ということでここにメモしてゆきます。

*今日のみなさんの声*
○ホルモン剤を打つところが限られているし、何年も打ち続けなきゃいけないので、固くなってくるけど、そこに打つしかなくてつらい。
・寝返りも打てなくなることがある
・打ち方、薬剤を入れるスピードによっても苦痛がかなり違う
・飲み薬に変えただけでお金の負担がずいぶん違う
・飲み薬だと病院に行く回数も減るので、それだけでも気持ちが楽
・必ず飲み薬に変えれるわけではないけど、簡単な方法に変えられるといいなあ…

○治療が始まる時に説明を受けただけでは実際のつらさが分からなかった
・同じような治療をしている人の工夫や心持ちがとても参考になるので、がんサロンにつなげてもらえてよかった
・少数派の副作用があったが、副作用かどうかということを調べるのがゴールではなく今起きていることを和らげる方法を一緒に考えてほしかった。
・「副作用が大変な薬」ということだけではなく「でも今までなかったお薬ができた」とか意義もしっかりつたえてほしい。

○わがまま?ではなくつらいことは医師や看護師に伝えることが大事だとわかった
・つらいこと、したくないことはそのまま伝えてみる
・ずっとここにこれからもお世話になりたいという気持ちが基本
・そうではない場合はまた別の話し
・医療によってもたらされた良いこともちゃんとフィードバックする


*毎週月曜日10:00~16:00薬剤師がいます。
*第2月曜日はおくすりカフェ。いろんなテーマで話しています。

#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

ワンチームで続ける医療情報と付き合うシリーズ

スレッド
よくあるシーンを3つのシナリオ... よくあるシーンを3つのシナリオで寸劇にしてご紹介
医師役は講師の大野先生。
患者役は医師をめざす金沢大学のみなさん。
患者さんの心の声は龍澤所長。
講師の大野先生は寸劇の医師役と... 講師の大野先生は寸劇の医師役と解説も! 会場にはさまざまな立場の方がき... 会場にはさまざまな立場の方がきてくださいました。 進行は薬剤師の橋本さん。 毎週... 進行は薬剤師の橋本さん。
毎週月曜日にはなうめに来てくださっています。
今回は初めてはなうめを飛び出し... 今回は初めてはなうめを飛び出して県立図書館で開催。
それも良かったという声もありました。
図書館司書の原さんからは関連図書の紹介もしていただきました。
龍澤所長の挨拶で締めくくり。 ... 龍澤所長の挨拶で締めくくり。
当日無茶振りの心の声もありがとうございました!
司書の原さん、講師の大野先生、... 司書の原さん、講師の大野先生、薬剤師の橋本さん、寸劇を演じてくださった金沢大学医学部(なぜか)卓球部のみなさん!

今年で7年目になる医療情報と付き合うシリーズ。
今年は「選ぶ・決める〜その時あなたの中におこっていること〜」をテーマに開催しました。
雨の中ご参加くださったみなさまありがとうございました。

講師は毎年おなじみの島根大学から大野智先生です。

実は去年の公開講座のあと「来年は学生さんも巻き込んで寸劇とかやりたいね」と言うことになり、それを実現することとなりました。

シナリオは3つ
①治療を決める
②治療をやめる
③先進医療

それぞれをこんな流れでご紹介
行き詰まりパターン

大野先生の解説

改善パターン

シンプルな短い寸劇なのですが、楽しくわかりやすかったと反響をいただきました。

・医師の意見を引き出し選択肢を絞る
・メリットだけでなくデメリットも知る
・自分の価値観(ライフスタイル、大切にしていること)
・ゼロベース思考(一旦、立ち止まる勇気)
・限度を設定
・わからないことは「わからない」と声を上げる
・治療にかかる費用についても慎重に考える

実は図書館も図書館司書さんがさまざまな情報と結びつけてくれます
そして、ひとりでまたは家族だけで抱え込まないことも大切。
情報の探し方や情報を得た後は、がん相談支援センターをはじめ、はなうめのようながんサロンを活用して専門職に相談したり同じような経験をした人の体験談を求めてみてください。

来年も寸劇やろう!ということは決定しましたので、
こんなシーンがあるといいな
とか
こんなテーマがあるといいな
と言う方はスタッフまでご一報ください。

もはやワンチームの医療情報シリーズ。
参加者さんも一緒に少しずつマイナーチェンジしていたいと思います。



#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ビブリオバウム #公開講座 #医療情報とのつき合い方 #図書館司書 #情報 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり