去年も好評だった島田和美さんによる養生講座。 青年部参加者さんの熱烈なリクエストで、今年も開催させていただきました。 養生は生きる力を養うこと。 五行節から冬の『腎』のお話と、腎に因んだスイーツとハーブティーを楽しみました。 初参加の方とオンラインで療養先からも参加があり、近況報告など、お話が尽きませんでした。 次回の青年部は3月6日土曜日です!
がんの療養にまつわる不都合や不安。 何かに集中して、ひとときでも忘れる時間が良いとわかっていても、なかなか1人では…という時。 色色カフェは そんな時に、気軽に気分転換に参加していてただきたい時間です。
はなうめのオウルくん。 昨日のヨーガ教室でデビューしました。 先生の映像も固定しつつ、会場の様子も伝わりやすいと思います。 ヨーガ教室は、椅子に座って動くとはいえ、自分にはちょっとキツイなと感じたら、自由にお休みしながらすすめる時間です。 これからの季節、ご自宅からオンラインでもどうぞご参加ください。
1月は恒例の初詣を予定しています。 状況によっては、スタッフがオンラインで中継したり、なにか工夫したいと思います。 こんな状況なので特に、外へ出る時間は大切にしていきます。 参加できない方にも写真でお裾分けしますね。
今月のおんころカフェのテーマは「お天気」。 ・雷が好き・嫌い ・お日さまが照る白い砂浜をイメージして癒される ・冬籠り準備も楽しい ・雨の日はビニール傘を伝う雨が綺麗で楽しい ・晴れの日は嬉しいけど、ずっと晴れでもなあ… ・雨の匂い、潮の匂い ・つらいことがあってうつむいている時に「空が綺麗だよ」と声をかけてくれた友人 ・部屋にいると天候とつながれない ・窓のカーテンを開けている?閉めてる? ・天気の気ってエネルギーを感じる ・天気の良し悪しって、そもそも良いも悪いもないよね ・どんな天気でも仲良くなれる、友達付き合いがいい 今月も、みなさんと一緒に、良い時間をつくることができました。
理学療法士の小幡巧貴さんが小まめに休憩をとってくださって、 その時に参加者さんから気になるところについて質問があるのですが、 今日のトピックスは「お尻」を使って動くということだったらしいです。 腹筋や最近ではインナーマッスルは意識する方も少なくないと思うのですが、 背中やお尻をちゃんと使って動くっていう意識は薄いかもしれません。 痛いところをかばったり、体調によって寝込んでいることがあったりすると 身体の使い方を忘れていたりするもののようですが、 がんばって動かなきゃ!と自己流で無理をせず、運動のプロ=理学療法士にちょっと相談できるといいですね。
ヘアスタイルやお顔の印象、爪や肌の状態は 自分自身の気持ちも 誰かに会おうというエネルギーも左右します。 ネイルボランティアのようこさんが 「綺麗になる結果も大事だけど、そのプロセスを楽しむことをもっと大事にしたい」 とおっしゃっていました。 これまでメイクには興味がなかったけど、 ゆきのさんのメイクレッスンで、メイクグッズを探しに行きたくなったという方もいらっしゃいました。 楽しそう! やってみたい! そんな気持ちで動くことを大切にする時間です。 次回は2月24日(水)です♪
距離を保つため3人の定員で、まだまだみんなでワイワイには程遠いですが、 それでも、一緒に食べる楽しさはみなさんおお顔をみていればわかります。 いつもリモートでお会いしていた方と、ボランティアの荒能里美さんとの再会も! 去年いただいたイノシシのお肉はこれで最後。 これからやってくる本格的な冬に向けて、元気をいただきました。
東先生には去年、ステンドフラワーという手法を使ったペンダント作りを教えていただきました。 そして今日。 先生がとっても素敵なペンダントをされているのをみてしまい、 1月にまたステンドフラワーを教えていただくことに… 少し先に「楽しみ」があることが「励み」になることってあるみたいです。