記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#ピアサポーターのつぶやき」の検索結果41件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

“あれこれ“の部分もお話がはずみました!

スレッド
“あれこれ“の部分もお話がはず...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今回の「おくすりカフェ」では「顎骨壊死と骨粗鬆症の薬」について薬剤師の橋本さんからお話しを聞きましたよ。
 
「顎骨壊死」とは、顎の骨の組織や細胞が局所的に死滅してしまう状態のことなのですが、それはビスホスホネート系薬剤(BP製剤と言われています)によって起こるようです。このBP製剤は骨粗鬆症、がんの場合は骨転移がある場合にも使われていますよ。
 
骨への影響があるとはいえ、なぜ顎の骨に影響が出るのかというと…口の中には細菌がいっぱーいいるからで、炎症を起こしやすいからなんですね。
 
この薬が使われる時にも必ず主治医や薬剤師さんから説明があるのですが、口の中を常にきれいに保つことがとても大切です。
 
当日は顎骨壊死経験者の方からも貴重なお話しを聞くこともでき、その方の初期症状は「歯科医に見てもらってもなかなか異常は見つからなかったけど、歯がとにかく痛かった」とのことです(辛すぎる…)。
 
【参考】
 
また『初めてはなうめさん』の方もいらして、「主治医に何をどう伝えたら良いのか迷っている」という話題もあり、『センパイはなうめさん』から「そんな時は看護師さんや薬剤師さんに話そう!」「主治医に質問したいことをあらかじめ紙に書き、看護師さんに受付で渡しておいたよ」「入院中に『薬剤師さんに相談したいことがあるので来てもらえますか』と看護師さんに言ったよ」などなど素敵なアドバイスが次から次へと出てきました。
 
お薬のことだけでなく、経験者のお話し、そして賢い患者になるためのアドバイスありの充実したひとときとなった「おくすりカフェ」でした。
 
来月も待ち遠しいです。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より気になる記事とプログラム

スレッド
新聞部より気になる記事とプログ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
本多町の木々も、だんだん色づいてきました。
紅葉の美しい時期がやって来ましたよ。
 
今日は11月11日(月) 午後の『おくすりカフェ』のお知らせをしたく、登場しました。
今回は「副作用が怖いんです」をテーマに
「顎骨壊死などの骨への影響」について薬剤師さんからお話しを聞きますよ。
 
先月は「お薬の製造と管理」について知り、お薬がどんな旅をしながら私達の手元に届いているのかを学んだのですが、今月はそのお薬が体の中に入ってからの副作用について知る事ができますよ。
 
今回の『顎骨壊死(あごの骨のことですよねぇ…)』についても、
・どんな薬の副作用?
・どんな症状が出る?
・対処の仕方は?
・顎の骨だけなのかな?
    などなど教えてもらえそうです。
 
当日は薬剤師さんへの個別相談もできますので、お薬の情報を携えてお越しくださいね。
 
関連があるかな?という新聞記事も机の上に出しておきました。
 
 
 
#おくすりカフェ #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやきです

スレッド
ピアサポーターのつぶやきです
こんにちは ピアサポーターの久田です。
温かいものがありがたい季節になりました。
身体を温めて、この秋とすぐやって来る冬を乗り切りたいものです。
 
さて11月9日(土)午前には『がんと暮らしのカフェタイム』がありますよ。
今月は「仕事を休むことにしました」をテーマに『傷病手当金』についてお話を聞きます。
 
以前に比べて入院する期間は短くなったものの、その後の通院や治療があり、また治療によっては体調がすぐれないという方も少なくないように感じます。
私自身も手術後の治療が終わった後でも働ける自信が持てなかったです。
今回は、入院、手術、治療等で仕事を休まなければならなくなった時に知っておくと助かる情報が満載です。
 
・いつ、どこに、どうやって申請したらよい?
・そもそもどんな人がもらえる?
・申請するのに必要なものは?
・幾らくらいもらえる?
・どれくらいの期間もらえる?
など疑問が浮かびます
 
今回もソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さん、ファイナンシャルプランナーさんがいらっしゃいますので、個別の相談もできますよ。
個別相談のある方は前もってご連絡いただけるとありがたいです。
 
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

GMP〜お薬や食品の品質管理〜

スレッド
GMP〜お薬や食品の品質管理〜 公益財団法人日本健康・栄養食品... 公益財団法人日本健康・栄養食品協会ホームページより
こんにちは ピアサポーターの久田です。
 
今日の『おくすりカフェ』には、製薬メーカーであるエーザイの経口剤製造部で働いていらっしゃる杉原早紀さんがzoomで登場してくださいました。
杉原さんは岐阜県にある川島工園という場所で薬の製造に携わっており、今日は『薬の製造と品質管理』についてお話ししてくださいましたよ。またはなうめにはエーザイの社員さん3名も来てくださり、たくさんの事を学べたひと時になりました。
 
これまでのおくすりカフェでも、薬が承認されるには莫大な時間とお金がかかる事を学んできましたが、その後薬を製造して私達の手元に届くのにも凄い行程がある事を今日知りました。それが、以前ブログにも書いた3文字アルファベットGMPでした。
 
GMP(Good Manufacturing Practice  製造管理および品質管理基準)を守らないと薬は製造できないのですが、製造に関わる人の服装、製造機材、手順、製造するための場所…etcが厳し〜く決められ、記録され、チェックされ、製造設備に関しても200種類以上の基準があるそうです。そしてその手順等が時間とともに劣化しないように、常に教育、トレーニングが行われているそうです。更にしばらくすると、見直しされ、また更に厳しい基準が作られる…。
 
健康を守るためのお薬だから、きちんと管理されているとは思ってはいたものの、実際に話を聞いてみたら手元にあるお薬が愛おしく思えてきましたよ。
 
さて、GMPが認定されるとGMPのマークが付きます。実は医薬品だけでなく健康食品などにもついているものがあるので、これから何かを試してみようとする時には、商品パッケージの見方が変わる私です。
 
杉原さん、はなうめに来てくださった社員の皆様ありがとうございました。
おくすりカフェではこれからも1年に1度製薬会社の方々から直接お話を聞ける機会がありますよ!なかなか無いチャンスなので
是非楽しみにしていてくださいね。
 
《参考》
公益財団法人日本健康・栄養食品協会
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より今度のがんと暮らしのカフェタイムのこと

スレッド
新聞部より今度のがんと暮らしの...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
少しずつ朝晩涼しくなってきましたね。
そして9月の始まりとともに、「大好きな朝ドラの終わりが近づいている…毎日大切に観よう!」と気合が入っています。
 
さて9月14日(土)10:00からの「がんと暮らしのカフェタイム」は4月に始まった、ためになるお話し6回シリーズの最終回、『その時の旬なテーマ・・自分のことを決められなくなった時の財産管理』についてファイナンシャルプランナーさんが分かりやすくお話ししてくれますよ。
自分のことを決められなくなる時…多分そんな時がやってくるはず。自分の事を決められなくなった後にも自分の生活があるかも。その生活をなんとかしたり、そのまた後に自分を仕舞う時のためにぜひ聞いておきたい話題ですね。
 ・そもそも財産って?
 ・管理してくれる人は? 何が必要?
 ・いつ頃頼めば良いの?
 ・通帳がスマホに入ってるんだけど、どうなるん?
  疑問湧きまくりです。そして関連しているかもしれない新聞記事をはなうめ   
  の机の上に出しておきましたよ。
当日はソーシャルワーカーさん、社会保険労務士さんもいらっしゃいますので、個人の相談もできますよ。
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より~お薬の効果と副作用に関する記事あります~

スレッド
新聞部より~お薬の効果と副作用...
こんにちは。ピアサポーターの久田です。
先日はなうめに来てくださったインドネシアと台湾からの留学生さん達は、はなうめの空間が「リラックスできる場所」と、とても気に入ってくれましたよ。壁や棚に飾られているマスコットや写真の写真をたくさん撮って、はなうめに来ている人の作品だと知ってとても驚いていましたよ。私の作品ではないのですが、ちょっと自慢の気持ちでした(えへへ)。
 
さて8月19日(月)午後の「おくすりカフェ」では『お薬の飲み方』をテーマに、「お薬の効果と副作用」について薬剤師さんからお話しを聞きますよ。
 
医学の発展とともにお薬の効果もとても上がっているようですが、
「効果が上がるお薬の飲み方ってある?」
「ご飯食べられなかったけど、薬だけ飲んでよい?」
「食後って何時間までOK?」
「飲み忘れてしまった!効果は下がる?」
「副作用がひどい…飲み続けるべき?」 などなど聞きたいことがいっぱいです。
 
読売新聞『医療ルネサンス』にもお薬の副作用等について特集が組まれていましたので机の上に出しておきましたよ。
 
当日はいつものように個別にお話も聞けますので、お薬の名前等も教えてくださいね。
#おくすりカフェ #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき~台湾とインドネシアからのお客さま~

スレッド
良い笑顔✨ 良い笑顔✨ 通訳にも大活躍のピアサポーター... 通訳にも大活躍のピアサポーター久田さん お話も弾んで楽しかったです お話も弾んで楽しかったです
くるみカフェ担当ピアサポーター山崎です。
今日は、金沢大学にインドネシアや台湾から留学に来ている、医療系の学生の皆さんたちとお話をしました。
はなうめからは能上さんと久田さん、くるみカフェからは私が参加しました。
 
最初に能上さんが、はなうめのことやがんサロンの状況などを話してくれて、次に私がくるみカフェの活動のことや小児がんの経験者、保護者、きょうだいたちの抱える問題点について話しました。
日本語がほとんど分からない短期留学の学生さんもいたのですが、久田さんがとても上手に通訳兼ファシリテーターをしてくれたおかげで、質問もたくさん出て、とても充実した懇談会になったと思います。

大変貴重な体験をさせてもらってありがとうございました。」
 
 
#がんサロン #くるみカフェ #ピアサポーターのつぶやき #小児がん #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき~ジェネリック医薬品とおくすり不足~

スレッド
ピアサポーターのつぶやき~ジェ...
こんにちはピアサポーターの久田です。
今日のお薬カフェでは『ジェネリック医薬品』について薬剤師の橋本さんからお話を聞きましたよ。
目から鱗の内容で、私のモヤモヤがスッキリ晴れました。
 
モヤモヤ①
ジェネリック医薬品はなぜ安いのか?
 製薬会社は新薬の申請にこぎつけるまでに、何度も何度も研究と実験を繰り返
 し、長ーい年月と莫大な金額をかけて特許をもらうのです。その特許が切れた
 ら、他の会社でも同じ成分の薬を作ることができ、それがジェネリック医薬品
 となるのです。実験等のためのお金がかかっていない分安く薬ができるのでし 
 た。
 
モヤモヤ②
ジェネリック医薬品ってどんな薬?安全なの?
 それぞれ製造している会社によって、薬の成分は同じだけど形や味(苦味を取
 るためコーティングするとか…)の違いがあり、薬の名前も違っている。効果
 は先発薬と同等であると確認されているのでした。
 
モヤモヤ③
どれくらい使用されてる?
 2005年には30%使用されていたのが、現在では80%と上昇しているのでし
 た。
 
さて読売新聞「医療ルネサンス」にもあるように、薬不足が問題になっています。
コロナ禍で咳止めなどの薬が多量に必要になっていた事が今でも尾をひいている
ようです。
 
薬を貰う時に、前回貰った薬と名前が違っていることも多々起こっているそうですが、それは違う会社のジェネリック医薬品で、成分は同じなので安心して飲んでくださいね。
(と薬剤師さんから説明があるはずです)。
 
来月のお薬カフェもお楽しみに!
おくすりの効果と副作用がテーマです。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より〜障害年金のプログラムや記事あります〜

スレッド
新聞部より〜障害年金のプログラ...
こんにちは。
ピアサポーターの久田です。

雨のおかげか、はなうめの窓から見える木々が美しい色を見せてくれていますよ。
 
今日は7月13日(土)10時〜の『がんと暮らしのカフェタイム』についてお知らせします。この『がんと暮らしのカフェタイム』は6回シリーズになっており、高額医療費→傷病手当→民間保険、家計についてこれまで学んできました。

今回は4回目で、「今まで通りの生活ができません」をテーマに『障害年金』について社会保険労務士さんからお話を聞きますよ。
 
さて「年金」というと、ある程度年齢を重ねた人が貰うもの・・というイメージ
だったのですが、この『障害年金』は病気等で仕事が続けられない人が、いくつかの条件を満たしていれば受けられる公的年金らしいです。
(2/23 付北陸中日新聞 『在職中の受診で障害年金受給』の記事ありです。 
またまた机の上に出しておきますぞ)
 
「じょ、条件って?」
「等級があるみたい…それぞれどう違うん?」
「手続きは大変?何が必要?」
「ぶっちゃけお幾らくらい、いつから貰える?」
などなど…
 
聞きたいことがいっぱいありますね。
入院、手術、治療、その後の通院や投薬、治療…と続く方もおり、その中で生活していく上でお金の心配は尽きません。プロの方からお話しを聞いて、一つでも不安が取り除かれればいいなぁと思ってます。
 
当日は個別の相談もできますよ。書類などある方はお持ちくださいね。
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりジェネリック医薬品の記事あります

スレッド
新聞部よりジェネリック医薬品の...
こんにちは ピアサポーター件新聞部の久田です。

7月の声を聞いてからやっと梅雨らしくなってきました。これからやってくる夏に向けて、体調に合わせて上手に水分を摂ってくださいね。
はなうめには毎日3紙(北國、中日、読売)の新聞が届いているのですが、読売新聞には「医療ルネサンス」というコーナーがあり、なかなか読みごたえがあるんですよ。
そしてその「医療ルネサンス」に、『シリーズ薬 不足の裏側』という題でジェネリック医薬品についての記事がありました(机の上に出しておきますぞ)。
 
さて7月の『おくすりカフェ』では「お薬で生活は整う?」をテーマにジェネリック医薬品について薬剤師さんからお話を聞きますよ。
お薬をもらう時「ジェネリックでも良いですか?」と聞かれ、私は『少し安価』という魔法の言葉に惹かれてジェネリックにしていたのですが、
「ジェネリック医薬品ってそもそも何?」
「なぜ少し安価?」
「ちゃんと効くのかい?」など、またまた「?」が浮かんできます。
当日は飲んでいるお薬について振り返ってみるひとときになりそうです。
そしていつものように皆さんのお薬について、個別にご相談もできますよ。
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり