記事検索

ジャグリングGOTOのいろいろ日記

https://jp.bloguru.com/gotodiy

フリースペース

バンド「武本上畝」応援しています♪
Yoytube  https://www.youtube.com/@Takemoto_Kamise
instagram https://www.instagram.com/takemoto_kamise/
X https://twitter.com/Takemoto_Kamise
1st「Sexy Taxi」, 2nd「バースデイ・キック」,3rd 「ニキビ」

エネルギー、流通品等を節約しましょう。

スレッド
市の広報の放送で節電を呼びかけていました。
暖房を使用せず布団をかぶりテレビを見ていました。

朝コンビニに行きましたが、
物流も完全に麻痺していることがうかがえました。

テレビでは信じられないような惨劇が一日中流れ、
何もできないまま時間が過ぎていくという状況でした。

余震は続いています。

夕方、余震に備え
寝室に使っている和室の甘かった地震対策の補強作業。
倒れる可能性のあるものを壁に固定。
固定できないものは部屋から出しました。

夜は近所の奥さんの実家にお母さんが来ていたので、
省エネするため一緒に過ごしました。
後は寝るだけですので、これなら暖房もなしです。

家族で安全な場所に居られることに感謝です。

自分にできることはやりたいと思います。

多くの人が無事でありますように祈ります。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

本日の「病児の遊びとおもちゃケア」中止

スレッド
このブログでも何度かご案内してきた、
本日の「病児の遊びとおもちゃケア」は中止となりました。

余震も続いていますし、交通機関もまだ完全に復旧していません。
帰宅できていない方々も多いと思います。

くれぐれもお気を付けください。


こんな状況ですので、来られる方もいないと思いますが、

中止の連絡が先ほど来ましたので、お知らせしました。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

地震(千葉県袖ケ浦市)

スレッド
地震(千葉県袖ケ浦市)
私のところは幸いにして被害は少なかったですが、
設備が停止したり、被害状況の確認をしたりと21時までかかりました。

地震発生時長い筒状の装置をメンテナンスのため、
後輩君と装置に取り付けようとしている瞬間でした。
二人で持っていたので、「何揺らしてんだよ」って感じでした。
まさか地震の揺れとは思えないような、ゆっくり大きく動く横揺れ。
レールに乗った重い装置の塊は前後に動いて
ガッチャン、ガッチャンとぶつかる音を立てていました。

配線が天井に沢山走っていて、結束バンドで止めてありますが、
硬化していて揺れで割れてバラバラ降ってきました。
危ないので、3メートルくらいある厚い扉の開口部に避難。
数トンある3メートルの扉も揺れで動いていました。

海が近いことから、津波に備え1階に居てはいけないとの指示で、
事務所へ、窓からは炎上している市原の石油コンビナートが見えました。
何だかものすごいことになっている。

この辺は幸いにして津波の被害はありませんでした。


自宅は水槽の水が少し漏れ程度で問題ありませんでした。

両親とはなかなか連絡がとれませんでした。
・・・何とか連絡がつきほっとしています。

空の雲も偶然でしょうが、
真っ黒の雲が集まって来て、そこに日がさして不気味な空でした。
そのうち雨が降って来て、帰る頃には雲一つ無い天気になっていました。

帰り道は、普段空いている道路が大サ擇箸覆辰討い泙靴拭
コンビニには大型バス、トラックなどが沢山停車していていました。

これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

紙コップのギター

スレッド
紙コップのギター
割り箸2本、紙コップ、輪ゴム、バインダークリップ2個、クリップ1個
セロテープ少々・・・。

以上の材料で、ギターを作ってみました。

これは4個目の試作品。

輪ゴムを引っ張ってバインダークリップで固定。
これは2弦タイプなので、同じ音になるようにチューニングしています。

紙コップがスピーカーのように音を増幅します。
最初は中心に穴をあけて糸電話方式でしたが、

ゴムを固定するのが大変なのと、弦わ浮かすために
割り箸を微妙な角度で挿し込まなくてはならなかったので、
紙コップの底に振動を伝えるための紙コップの底で作ったサドルを付けました。

ゴムは張りやすいく、
弦との位置を平行近くにできるようになりました。

音は、ギターと言うよりは三線に近いですかね。

何とか2オクターブ。
簡単なメロディーなら十分楽しめます。

かえるの歌、メリーさんの羊、赤鼻のトナカイ、
ドレミの歌、大きなのっぽの古時計、
聖者が町にやって来る、パッピーバースデイの歌・・・。

手間がかかるので、ワークショップのメインのものにはなりませんが、
今度の土曜のセミナーでデビュー。
サンプルとして置いておいて希望者には教えます。

レパートリーは
・紙コップシェーカーカップ(ジャグリングの道具)
・紙コップロケット
・紙コップタワー
・紙コップギター

その他ジャグリング
・皿回し
・お手玉

とても一人ではさばききれません。

3/12(土) 国立成育医療センター
「病児の遊びとおもちゃケアセミナー」
http://goodtoy.org/act/act5.html
http://www.tvac.or.jp/di/20800.html


小児科の最高権威ともいわれる小林登先生のご講演
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%99%BB

第二部で私たちのワークショップなどがあります。


→お申込みはこちらから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/22d6dadf88978
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

幼稚園でペンキ塗り

スレッド
幼稚園でペンキ塗り
朝11時から幼稚園でペンキ塗りのお手伝いでした。

机に作業台、下駄箱・・・
毛羽立って棘が刺さりそうなものは
ディスクサンダーで面取り。

がたがたなものは釘を追加して、
補強しました。

写真はペンキの入れ物をもって
子供達のお手伝いをしているところです。

他の子の手伝いで、
息子の事を忘れていました。
息子は何処にいたんだろう。
ごめんよぉ・・・。

楽しかったです!!

昼は奥さんと蕎麦。
夜は子供達と子供達がお気に入りのバイキングでした。
食べ過ぎです。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

手作りおもちゃの新作

スレッド
手作りおもちゃの新作
3/12(土)「病児の遊びとおもちゃケア」用に
新作の手作りおもちゃを開発中です。

一応「作って遊ぼうジャグリング」と言う題名なのですが、
紙コップを活用する手作りおもちゃも教えます。
ベッドの上でも遊べる新作を考えました。

試作を3こ作りました。
何とか行けそうです。

さて、何んでしょう?
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

幼稚園でペンキ塗りの予定

スレッド
夜勤でしたので、先ほど帰ってきました。
くたびれたぁ・・・。
年々辛く感じるようになってきました。

ジャグリングして以来、幼稚園のバス停とかでも
子供達が手を振ってくれるようになり、
同じバス停の男の子が、
少し興奮気味にジャグリングの話をしてくれて
カッコ良かったと言ってくれました。

ひと眠りしたら、
幼稚園で園児達とペンキ塗りに行ってきます。
遊具にペンキ塗りしますが、楽しそうです。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

演奏会

スレッド
演奏会
数日前の話ですが、
私の誕生日に子供達が何を作って欲しいと言うので、
何でも良いから二人で合奏してと頼みました。

練習できる時間は少なかったけど、
息子のピヤニカ「メリーさんの羊」のメロディーに合わせて娘が伴奏しました。

初めてにしては上手でした。
こんどはクリスマスに向けて練習して欲しいです。

家族で演奏会ができたら楽しいと思っていますが、
みんなはそれほど乗り気ではないので実現できるのかは分かりません・・・。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

「病児の遊びとおもちゃケア」

スレッド
「病児の遊びとおもちゃケア」
3月12日(土) 「病児の遊びとおもちゃケア」が
東京世田谷の成育医療センターで開催されます。

チラシのPDF
http://goodtoy.org/act/pdf/seiiku_2011.pdf

グッド問委員会 病院遊び支援
http://goodtoy.org/act/act5.html


第2部でワークショップを担当させていただきます。

第2回から参加させて頂き、
このセミナーで病児の世界を知り、
さらに骨髄バンクドナーの体験をきっかけとして、
入院中に小児病棟を訪問し、
小児病棟や病院でのボランティアを始めました。
http://www.cl-shop.com/citylife/cl/back/kiji/tok/top.htm
(古い記事ですが)

一般の人向けですが、私のジャグリングの映像が見られます。
最後の5分くらいのところ。
エコフェスタ2009
http://www.eco-festa.com/event/eco/2009/no6.html


今回のセミナーでも、
参加者の中から病児を支える人達が出てくると良いなぁと思います。
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

ミルフィーユ小児がんフロンティアーズのシンポジュームに参加

スレッド
ミルフィーユ小児がんフロンティ...
昨日の話です。
ミルフィーユ小児がんフロンティアーズ
第一回シンポジューム
いのちを考える
小児がんについてもっとよく知ろう
に参加して来ました。

お世話になっている先生がご講演されると言うので、
お誘いを頂きました。

内容は、
先生のご講演、

小児がんの事から、医療従事者の視点からの問題点や思いなどを拝聴しました。

シンポジュームとして、小児がん経験者、お母さん、看護師さんの話。
患者さん(子どもの頃の話)闘病中の経験談、友達や学校、親との関係・・・
親の立場からの話、看護、病院側からの話。

私も2回ほど質問させて頂きました。
特に思春期の子どもへの接し方について、
思春期に小児がんを経験者された方からのアドバイスは
私も病棟のボランティアをしていることから、すごく参考になりました。

千葉こども病院の方でおもちゃインストラクターを受講し、
「病児の遊びとおもちゃケア」に参加するという方に声をかけていただきました。

この関係の方々から、他にも参加者がいらっしゃるかもしれません。

繋がりを感じます。
千葉のおもちゃコンサルタント、
インストラクターの皆様も参加できる部分があるかもしれませんね。
ご興味がありましたらご参考にしてください。


「ミルフィーユ小児がんフロンティアーズ」

患者の親たちが医療者と協力して、医療講演会や交流会から始まり、
学校へのスムーズな復帰や就職の問題。
NPO法人化して一般の人への啓発に力を入れ、
小児と成人の医療の連携や、就職支援といった支援の中身も広げるというもだそうで
す。
(・・・あまり正確ではないかもです、すみません。)

千葉ロッテマリンズの今江選手1打点1万円の寄付、奥様が理事のとして参加。

千葉ロッテマリンズの今江選手のブログ
http://imae.cocolog-nifty.com/activity/2010/11/post-b152.html

NPOで小児がんの子と親支援へ ロッテ今江選手も参加
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201011230470.html
#スタッフのご案内

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり