少し前にコンビにで買った学研の「手回し発電ヘリ」が完成しました。発電機は昔懐かしい模型用の140型くらいのやつで、ヘリ側のモーターは携帯のバイブレーター用くらいのものでしたが、なかなかのパワーで飛びました。ボディは、星型、トンボ、翼竜の3種類あり、今回星型を装着してみました。発電機は、どの程度発電できているの分かりませんが、今度、電圧でも測ってみます。面白さで言えば、先日購入のラジコンヘリに軍配が上がりますが、子供の学習面から考えると「手回し発電ヘリ」ですかね。発電機は他にも応用できそうです。
今日のではありませんが、巨大な神殿の門のような入道雲でした。(8/24の写真です。)携帯で撮影、ピンボケですが、良く見ると門の中から光が出ています。携帯のデータをパソコンに転送したので、思い出しました。
ウサギの"クッキー"は、うちに来て1週間が経ち、だいぶ慣れてきました。今日はケージから出して遊ばせていると、寝っころがっていた私のおなかの上に2度ほど撫でられにやってきました。コザクラインコの"ピーチ"も発情が収まってきて、私の肩にやってきました。ここでまた、ご対面「ウサギとインコのこんにちは!」です。ピーチはすごく気になっていますが、ちょっと恐いみたい。ウサギは前回よりは存在を認識しているようですが、基本無関心です。
最近記録をつけていませんでした。でも、たまに書いておくと後で比較したりするのに便利です。本当はノートや電子データにすれば良いのですが、そこまで必要なものでもないので日記のついでに書くのが都合が良いです。写真は昨日の畑の写真です。連作できないものもあるので、写真は楽で役に立ちます。昨日の夜から左腕が痛くて腕が上げられなくなりました。何ででしょう?自転車と畑を軽く耕した程度。筋肉痛の酷いヤツみたいな痛みです。とりあえず様子見です。朝の体重66.3kg 体脂肪率18.8%昨日の走行距離15.9km トータル1200.6km今日は会社まで送ってもらい、帰りはそのまま30キロ離れた実家で母の誕生日です。では、行ってきます。
今日も自転車通勤でした。 トータル走行距離1200キロ達成です。 今回は目標の設定はしていませんが、 切りの良い数字はなんだか嬉しいですね。 バルーン教室は9回目 今日はネットで作り方を調べてきてくれた方もいました。 もう私が先生と言う感じではなく、 バルーン仲間と言う感じになってきました。 私も勉強しなくてはなりませんね。 ・・・昼休みの30分では時間が足りません。 午後は献血の日だったので参加しました。 調べてもらったら前回は2006年末。 その後、2007年に骨髄バンクのドナーになった事、 また翌年もドナー候補(別の人になった)となったことで、 しばらくブランクがありました。 ドナーになると、骨髄の提供のためや その後も血液を提供する可能性もあるので、 献血は出来なくなります。 去年は出来たのですが、 なかなかチャンスがありませんでした。 献血は次回は11月末に出来るそうなので、 血液が足りない今、今後はなるべく協力したいです。 骨髄バンクのドナーの確率は、 患者さんの数/登録者数で単純に計算したら年間0.7%くらいでした。 その確率で2回も候補になるのはすごいことだと思います。 3回目はあるのでしょうか? (確か55歳まで登録できます。) 献血のあと、そう言えば過激な運動はダメでした。 骨髄ドナーのとき、骨髄を採取する前に 自分の血液を2回に分けて抜いて置き、 術後に体に戻します。 血が一番少なくなったときに、 入院直前で仕事片付けたり、 身の回りの事を色々やったりと無理したら発熱しました。 入院前(健康でなければいけない)だったので焦りましたが、 夜勤を休み寝ていたら治りました。 自転車で帰るので、 そんな事を思い出しながら、ゆっくりかえりました。 一番きつい坂は途中で降りて歩きましたが、 歩いてもきつい坂でした。 最近は雨が全く降らないので、畑によって水巻して、 1200キロにするため、ちょっとだけ遠回り。 明日は、私の母の誕生日で、 仕事が終わったら家族を連れてお祝いに行ってきます。
ウサギの"クッキー"はマイペースで無関心ですが、コザクラインコの"ピーチ"はすごく気になっています。餌の缶の上をくるくる回って警戒しています。怖いのと興味があるのと両方な感じです。仲良くなれる日は来るのでしょうか?ピーチの片思いはあるかなぁ・・・。
皆さんだいぶ風船に慣れて、色々作れるようになって来ました。自分で調べてきたり、昨日の7回目から参加の方に教えることも出来るようになって来ました。そろろそ私もネタを仕入れないと間に合わなくなりそうです。写真は人気のプードルです。
昨日のことですが、久々の自転車通勤でした。帰りに畑でうちの奥さんと合流。ブロッコリーの苗を持ってきてもらって植えました。収穫はニラ、ナス、シシトウ。なかなか雨が降らず困ります。子ども達は夏休みが終わり学校と幼稚園でした。娘の工作は男の子に大人気とのこと。夜はお隣の子を誘い花火をしました。そろそろ夏は終わりですね。 シシトウの写真をコメント欄に載せました。
子供の夏休みの工作が完成しました。題名は「逃げ出したヘビ」クサリがヘビに見立ててあります。ヘビの頭を下に引っ張るとクサリがクサリの重みで次々と流れ落ち止らなくなる仕掛けです。ヘビが逃げ出したら最後まで止められません。下のボールで綺麗に受けとめられたら成功です。ヘビの頭は両端についており、ボールを入れ替えれば連続で遊べます。単純ですが面白い動きです。駐車場に使っているクサリを子供の自転車のカゴに入れたとき入れ損なってこの現象を子供と発見し、今回、夏休みの工作(おもちゃ)にしてみました。さて、今年は入賞できるでしょうか?