記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

許されたのか?

スレッド
許されたのか?
ワイルドターキー蒸留所の従業員が、選び抜かれたワイルドターキーバーボンのタンクに、飲み頃を迎えたライ・ウイスキーを注いでしまった。
その行為によりその酒は、バーボンというジャンルではなくなってしまう。
ワイルドターキーのバーボンじゃないブレンドウイスキー?
前代未聞の出来事から生まれたこのブレンドウイスキーは、偶然にも素晴らしい味わいとなった。
口当たりは特別に柔らかい。
そして、口の中は甘くバラのような香りに包まれる。
その意外さに「おお~っ!」っと声を上げそうになる。
アフターは、スパイスの苦みのような香ばしさが残る。
深いという表現よりは、「直球勝負で美味!」と言うべきだろう。

この間違いを犯した従業員は許されたのだろうか?
「Forgiven」と命名された特別のボトル。
首はつながったようだ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

電子投票 産経新聞

スレッド
電子投票 産経新聞
グラントの電子投票「e投票」が産経新聞に掲載されました。
間もなく、「e投票 株主総会支援パック」も発売します。

電子投票では、全国の大規模マンションの1割のシェアを狙います。
また、株主総会では自主集計をされている会社への普及を狙います。
労働組合に関しましては、クラウドを主軸に、カスタマイズ受注も広く受け付けます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

日本国憲法

スレッド
日本国憲法
ソフトウェアは、完成したされた時点では完璧ではない。
いくらテストを重ねても、潜在的な間違いが後から表面化するケースは必ずある。
また、1つのソフトウェアが単独で活躍することは無く、ハードウェアやOS、データベース、通信など、多くの環境と絡み合いながら、設計された目的を果たすものだ。
ソフトウェアは、それらの動作環境に変化が生じると修正を余儀なくされる。
また、当初は予想しきれなかったイレギュラーな使われ方をした場合や、予想しきれない脆弱性が発見された場合、もちろん対策が必要だ。

日本国憲法もまた、ある時期において作成された一つのソフトウェアである。
環境が変化することによって、当初予想しえない新しい問題が発生しているし、潜在的な矛盾や脆弱性も見つかっている。
バージョンアップしないソフトウェアはどうなるのか?
矛盾点に向かって不用意な操作を行えば、システムの動きがフリーズするだろう。
脆弱性に対して悪意の攻撃が始まれば、システム内に収まる重要なデータを守る事は出来ないだろう。

日本国憲法は聖書やコーランのような不変の宗教書ではない。
国政により国民が福利を享受するためには、環境に応じて常にバージョンアップし続ける必要がある。
現在の日本国憲法は、放置され脆弱性が露わになった、それでも重要なソフトウェアなのである。
アップデートパックは、まだか?
#日本国憲法

ワオ!と言っているユーザー

朝日新聞 電子投票

スレッド
朝日新聞 電子投票
グラントの電子投票「e投票」が、朝日新聞にも掲載されました。

ミッドオアシスタワーズでは平成26年1月に、電子投票のみによるアンケートを実施しました。705戸中293戸がスマートフォンなどで回答を寄せ、回収率は41.5%となりました。これは、前回行われた紙によるアンケートの回答率28.3%を大幅に超える事になり、住民の電子投票に対する抵抗感の薄さを表しています。「電子投票システムは便利ですか?」との設問には、97%が「はい」と回答しています。また、事前のマニュアル配布や説明会も実施しませんでしたが、利用に関する問い合わせは、ほとんどありませんでした。


http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/AUT201402280060.html
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

電子投票に関する報道 毎日新聞

スレッド
電子投票に関する報道 毎日新聞
グラントの電子投票「e投票」が、毎日新聞に掲載されました。
電子投票には以下のようなものがあります。
①マークシート等、集計だけを電子化したもの。
②投票所にボタンを設置し、投票・集計を電子化したもの。
③ネットワークを利用し、どこからでも投票でき集計されるもの。
私たちのシステムは③であり、住民投票・有権者意識調査に応用できます。

行政に応用するのは、パスワードを組み込んだQRコード付き投票用紙を有権者(または地域住民)に送付し、携帯・スマホから電子投票する仕組みです。(郵送による返信も受け付けます)
意識調査が確実に有権者(または地域住民)とする事が出来るため、政策判断材料として、信用に足るデータが収集できます。
個人情報データと回答データは分離記録することも可能で、この場合無記名が担保されます。

電子投票の活用では、天候などに左右されずに投票率が向上することがわかっています。
民間での利用は始まりましたが、有権者を対象とした意識調査に利用したならば、
選挙と言うッ莫大な方を投じずに民意の確認ができます。

http://mainichi.jp/select/news/20140301k0000e040180000c.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140301-00000003-mai-soci

http://www.e-tohyo.com/

その他の掲載サイト
http://www.keyman.or.jp/nw/infosys/other/20053889/
http://www.ipros.jp/news/article/detail/32122/
http://www.dreamnews.jp/press/0000089334/
http://press-partnerz.com/manda/20140226/16338.html

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

中国の変化に警戒

スレッド
中国の変化に警戒
Yahooで国際ニュースを見ると、右側に表示される国際アクセスランキング記事。
ここは、レコードチャイナ(Record China)や新華社(XINHUA.JP)、SBIサーチナ(Searchina=サーチチャイナ)、朝鮮日報(chousunonline)といった、中国・韓国系メディアの情報拡散場所となっている。
日本語に翻訳されたニュースを、多くの日本人は「一般のニュース」としてクリックして閲覧する。
その内容は酷いもので、まるで北海道新聞や琉球新報・沖縄タイムスのように、中韓の立場からのニュースを垂れ流している。
国際アクセスランキングがどのような基準で作られ、どのような傾向があるのかは定かではないが、YAHOO JAPANは中・韓牛耳られたかと思うほどの状態だ。
もちろん、アメリカのYAHOOの国際ニュース、http://news.yahoo.com/world/
のTop Storiesとは全く話題が違う。
考えてもみよう。
北米・南米・ヨーロッパ・ロシアの人々が、中韓の日本叩きの話題に興味を示すはずもないし、中国のインタネット利用者数は世界一ではあるが、欧州・アメリカを合算した数には及ばない。
YAHOO JAPANの言う国際アクセスランキング(記事)とは、おそらくYAHOO JAPANが掲載した国際ニュースの中で、アクセスやコメントが多い物だろうと予想される。
だとすると、国際ニュースを選択する時点で、なぜ中韓のメディアだけが数多くセレクトされるのであろう?
あるいは、YAHOO JAPANへのアクセス数は、圧倒的なユーザー数の中国に支配されているのだろうか?
やはり、YAHOO JAPANは既に公平性をなくした可能性が高い。
情報戦争はここまで来ている。

さて、その国際ランキングニュースが変化したのは、年を越してからだろうか?
いままで、日本に対する辛辣な内容の記事が多かった中国系メディアが、次々と日本の美談を掲載するようになったのだ。
「日本に旅行したら、日本人が優しかった」「日本が嫌いどころか、全てが好きだ」「韓国は酷いが、日本はマシ」といった論調が続く。
正直、気持ちが悪い。
中国の海外向けニュースは、政府の宣伝でしかない。
これから日本に何を仕掛けてくるのか、今後も全く油断はできない。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ははは・・・、つぎ頑張ります^^!

スレッド
福山英朗選手に僕のGT3を運転していただいたあと、昼食をはさんでさらに練習。
福山選手の記憶をかき消すような、元通りの走り!
いやいや、つぎ頑張ります。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

投票率を向上させる方法

スレッド
投票率を向上させる方法
ある分譲マンションでは、これまで紙によるアンケートがおこなわれ、その回収率は28%程度でした。
そこで試験的に「e投票」を導入し、携帯・スマホのみで回答を受け付けるアンケートを実施しました。
回収率は1.5倍の42%に上がりました。
しかも、「e投票」の利用方法の説明会などは、一切行っていない状態での数値です。
もちろん、「e投票」では、紙による回答と、携帯・スマホによる回答を両方受け付ける事も可能ですので、双方利用した場合の回収率はさらに向上が見込まれます。
また、「電子投票システムは便利ですか?」との問いには、97%が「はい」と回答しました。

この利便性を、住民投票・意識調査などに利用した場合、その投票結果はどうなるでしょうか?
投票の利便性を向上させる。
集計が正確で即時に行われる。
デメリットなし。
これが電子投票システム「e投票」です。
http://www.e-tohyo.com/

雨の日も、雪の日も・・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

マジョーラ

スレッド
マジョーラ マジョーラ
ツールドおきなわ、ツールドおおすみを錆びだらけの無塗装のまま走りぬいた、ZAKIバイク。
その塗装がついに完成し、隠れ家に到着。
ブルーとレッドをベースとしたマジョーラは、群青色、紫、ボルドー、茶色と見る角度によって鮮やかに変化する。
ハイテク素材が中心の現代において、クロモリの丸いパイプが美しく思える。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

4.0ファイナル

スレッド
4.0ファイナル 4.0ファイナル ファイナル変更スペシャルツール... ファイナル変更スペシャルツールだそうだ。 シングルマス装着! シングルマス装着!
997 GT3のファイナルを変更する為に、堺のオートエンジニアリングへ。
ミッションを下して全ばらしだ。
走行距離上は、全く問題の無かったはずのミッションオイルは、けっこう汚れていたらしい。
サーキット走行をするクルマでは、ミッションオイルも頻繁に交換してあげないと、重大なトラブルになるそうだ。
分解すると、GT3にはデュアルマスクラッチが装着されていたようで、RSと同様のシングルマスクラッチに交換して、レスポンスを向上させることを勧められた。
もちろんそうだろう。

次はサスペンションとLSDの強化だそうだが、今の僕の腕前では不要なんですと^^!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり