露店で買った蘭が花を咲かせ、ココナッツの甘~い香りを漂わせています。 ベリーズにはたくさんの種類の蘭が自生していて、国花はBlack Orchid(黒蘭)です。 うちの土地にはいろんな種類の蘭をあちこちに植えようと思っています。
近所のピッツェリア La Piccola Pizzeriaに週末ランチを食べに行ってきました。 お料理はどれもすごく美味しくて、店内も犬OK、さらにオーナーはフレンドリーで手作りキムチを頂いたりで、幸せな時間を過ごしました。 この店はしょっちゅう行くことになるでしょう😊
コンク貝のセビーチェを作ってみました。 冷凍のコンク貝なのでセビーチェにはどうかなーと思ったんですが、美味しかったです。 ベリーズではたぶん冷凍されていない肉や魚を手に入れるのが難しいです(暑くてすぐ腐るので)。 ハラペーニョかハバネロをちょっと入れると美味しいんですが、旦那が辛いのまったくダメなので入れませんでした。
鶏のレバーペーストはいつも作り置きしています。 少量を犬の餌に入れたり、犬用クッキーを作る時に混ぜたり、おやつとしても。 ちなみにレバーペーストを大量に作らない場合は、ペーストをジップロックに流し入れて薄く延ばしそのまま冷凍して、割って使うこともできますよ! 内臓や骨は犬の大好物。 もちろんうちの犬達も大好きです🐶
ハイビスカスの八重咲って見たことありますか? ハイビスカスといえば花からぴょーんと雄しべと雌しべが飛び出している印象ですが、八重咲は雄しべと雌しべが花びらに変化してしまったものらしいです。 なんかカーネーションに似ています。
家の土台(高床式住居の高床の部分)の柱が1軒分出来ました。 こちらは8フィート(2.5m)の高さです。 9フィート(2.7m)にする予定だったのですが、埋め立てたばかりなので8フィートが限界でした。 もう1軒は3フィート(0.9m)の高さにします。 この柱の上に木造の家をポンっと乗せます。 なんかやっと建築物っぽくなってきました🏠 建築状況アップデートの記事はこちら
浴室の窓の向こう側に巣作りしていた鳩さん。 どうやら卵が孵ったようで、窓越しでもヒナが見えます。 かわいすぎる❤️ 親鳩がミルクをあげているようです。 鳩はピジョンミルクという物を体内で作り、吐き戻して口からヒナに与えるらしいです🍼 雌雄どちらでもミルクを作ることができるそう。 日中は雄(オス)、夜間は雌(メス)が赤ちゃんを守って育てるみたいです。 鳩が絶滅していない理由を見ている気がします。
お魚の南蛮漬けが食べたくなったので、ティラピア(淡水の白身魚)で作ってみたら美味しかったです。 塩を振って1時間くらい冷蔵庫に入れておいたティラピアに小麦粉をまぶしてカラッと揚げ焼きにします。 醤油、砂糖、酢(アップルサイダービネガー)を味見しながら適当に混ぜて、切ったトマト、玉ねぎ、ネギと混ぜて上にかけただけです。 ベリーズ風南蛮漬けでした😋
ココナッツの殻がよく道に落ちてるので、ちょっとした容器に困らなくなりました🥥 硬いのでいろんな用途に使えます。 ヤシの木は捨てるところがないと言われています。 実:ココナッツオイル、ココナッツウォーター、ココナッツミルクなど 殻:食器、容器など 葉:バスケット、マット、ヤシぶき屋根など 幹:建築材、家具など ヤシの木ってすばらしい🌴 ベリーズでの生活に必要ない物たちでした。
ベリーズは年中暑いのでもちろん暖房器具は不要です。 不要なんですが・・・たまにはこたつでぐぅたら寝ころびたい!! ちなみに湿度も高めなので加湿器もいりません~。 ベリーズでの生活に必要ない物たちでした。