記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

古河マラソン2019年

スレッド
空飛ぶ僕ら。それぞれの年齢節目... 空飛ぶ僕ら。それぞれの年齢節目に思いを込めて、走る!真ん中のN君の年齢、僕の半分以下。 使用前の写真。 フルマラソン出走者は11,60... フルマラソン出走者は11,600人以上という。 スタート10分前。仮設トイレの... スタート10分前。仮設トイレの列が短くなった。 馬、いや失礼N氏、顔をゆがめて... 馬、いや失礼N氏、顔をゆがめて頑張ります。 古河消防署員も装備姿で、ドタド... 古河消防署員も装備姿で、ドタドタと。その後をN氏が。この辺り30km過ぎ、ここいらからが、苦しくなって来る距離。 パンダ姿の若いカップルさん。苦... パンダ姿の若いカップルさん。苦しいようで、走っては歩きの繰り返し。でも応援の子供達には愛嬌を振りまいて・・・。結局完走したよ、このパンダ。 僕?ボクは計画通りの走りを意識... 僕?ボクは計画通りの走りを意識した。つまり30kmまでの5kmは38分を越えない、40kmまでは41分を割らない。それ以降は出たとこ勝負。そして歩かない! 5km毎の計測ポイント通過を楽しみに、集中して、淡々と走ります。苦しく感じたら、それを忘れる意識改革を意識して。 やった~!ゴールラインを越えた... やった~!ゴールラインを越えた。・・・走れた、有り難い。タイム?そんなもんどうでもイイ、完走だけが有り難い、この歳で完走出来た事。
2019年3月10日(日) さてさてやって来ました、今日の日が。一週間前は雨予報だったのに・・・雨なし。気温予報も17℃。良かった~ぁ。  でも何人もの友・知人が名古屋女子マラソンを走る。あっちは雨降りだ、気の毒。

ワオ!と言っているユーザー

スレッド
梅
2019年3月8日(金) 東京赤羽の事務所前の小学校、そこの梅がいい姿で咲いている。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」って言うけど、本当ね!梅の花が、ギュッと詰まって咲いて見事。

ワオ!と言っているユーザー

長崎2

スレッド
グラバー園の一番高い所にある「... グラバー園の一番高い所にある「旧三菱第2ドッグハウス」(移築) そのバルコニーから長崎市街地を... そのバルコニーから長崎市街地を見下ろす。長崎の街って、面白そう。今度来た時は、高い所、低い所、坂道なんのその、もっと歩き回ってみたい。 長崎湾・長崎港がよ~く見える。... 長崎湾・長崎港がよ~く見える。向かいの山は稲佐山。 旧グラバー住宅は、ただいま大規... 旧グラバー住宅は、ただいま大規模修復中。僕の頭の中は「グラバー邸」は庭とグラバー邸だけと思っていた。しかし明治以降の産業発展に関わった外国人の住宅が幾つもあったのね、ここに。総称して「グラバー園」 記念館ではなく「祈念」なんです... 記念館ではなく「祈念」なんですね!最初に「長崎原爆資料館」に入った。・・・最初の展示品が1945年8月9日11時2分で針が止まった柱時計・・・インパクト、強すぎ!動植物で同じ種が殺し合うのは人間だけ。何故なのか・・そこを解明し、解決しないことには戦争はなくならない。・・・という事は永遠に戦争はなくならない、って事か?人間以外の動植物にも生存の欲望はあるけど、それ以上の欲望ってあるのかなぁ。 平和祈念像も修復中。パンフには... 平和祈念像も修復中。パンフにはこの像「右手は原爆を示し左手は平和を 顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」とあった。
2019年3月4日(月)

ワオ!と言っているユーザー

長崎

スレッド
長崎本線長崎駅。この駅、何か違... 長崎本線長崎駅。この駅、何か違うゾ?・・列車が入って来る方向と出て行く方向が同じだ。しかも「本線」でだ。これって欧州の都会駅に似ている方法だ。入線した列車は出て行くときスイッチバック。プラットフォームの「0番線」も珍しい。僕の故郷米子駅にもゼロ番線(境線)はあるけどね。 長崎市街地平地の部には、便利に... 長崎市街地平地の部には、便利に路面電車が走っている。ほとんどが1962年頃製造車両。ゴ~、ブオ~と言う路面電車特有の音。運転席もレトロ感いっぱい。電車一日乗車券500円で遊んだ。 路面電車車中。中乗り前降り。乗... 路面電車車中。中乗り前降り。乗客同士の親近感を感じるのは僕だけ? 運行するのは長崎電気軌道株式会社。社名がイイね。 路面電車大浦天主堂駅から徒歩3... 路面電車大浦天主堂駅から徒歩3分でここ。僕の背中側にちゃんぽん発祥の店四海楼ビルがある。そのちゃんぽんを昼食にいただいた・・・お味?・・・う~ん。R.Hの方が僕は好き。カステラの店も多い。どこもが元祖、老舗、本家、総家をうたう。そんな看板でごまかされないぞ! 競うならお味と価格だろう? 大浦天主堂。ここでも中国語系の... 大浦天主堂。ここでも中国語系の観光客が沢山。 資料館でイエス・キリストの生涯(題名忘れた)を見た。その案内ビデオで、神がキリストに命じた事は「私の教えを全ての人々に伝えよ」と。・・・う~ん、この「全て」が僕にはひっかかる、強く。・・世には様々な価値観を持った人がいるんだよ、神様よ~。 さわやかなカップル。これからの... さわやかなカップル。これからの時間、七難八苦があるだろうよ、でも乗り切れ!
2019年3月4日(月)

ワオ!と言っているユーザー

有田焼

スレッド
クラッシックな店舗を持った、こ... クラッシックな店舗を持った、このお店。東京銀座にもアンテナショップを持つ老舗の製陶所。  この車が今回使用中の10名乗りレンタカー。 伝統的建物だ。 伝統的建物だ。 これらの看板も陶磁器です。 これらの看板も陶磁器です。 美術品を思わせる、商品が並ぶ。... 美術品を思わせる、商品が並ぶ。これらを普段使いにするには、気合いが要るな。それと使うお部屋の雰囲気も、それらしくしなくっちゃネ。散らかったお部屋でこれらの陶磁器を使っても、ダメダね。まずはお部屋の環境から整えなくちゃ、ネ。 6,800,000円の表示があ... 6,800,000円の表示があった、この壺。 これも、うん百万円。 これも、うん百万円。 このお店の洗面所にも陶磁器。 このお店の洗面所にも陶磁器。
2019年3月3日(日) 波佐見焼は長崎県、小さな峠を越えた所が長崎県有田。波佐見からわずか6km。有田の街は、1kmくらいの道、両側に大小様々な陶磁器を売る店が軒を連ねていた。こんなにお店が有っても商売が成り立つんだね。そして時間があれば、それぞれのお店を覗いてみるのも面白そう。次回はそれだな。

ワオ!と言っているユーザー

波佐見焼

スレッド
仲間が九州道走行中に、ネットで... 仲間が九州道走行中に、ネットで行くべきお店を検索。で、ここに決まり。車を停めたお店は、シンプルでモダンな建物の駐車場。 玄関に続く道は、割れた陶磁器を... 玄関に続く道は、割れた陶磁器を引き詰めたもの。 お店に入って、一瞬にして驚いた... お店に入って、一瞬にして驚いた。その作品達に。僕の概念と違った陶磁器だ。これなどまるで江戸切り子ではないか。 波佐見焼は、美術品というよりも... 波佐見焼は、美術品というよりも日用使いの、普段着の焼き物を得意とするそうな。確かに所狭しと並ぶ「商品」は重ね展示される。値段もグッとお安い。 このお店のトイレ、アサガオさえ... このお店のトイレ、アサガオさえも陶磁器製だ。 更には電気スイッチまでも。 更には電気スイッチまでも。 嬉しくなっちゃった。買い物をほ... 嬉しくなっちゃった。買い物をほとんどしない僕でさえも、つい買ってしまった。4点も。このお茶碗、多分ご飯茶碗を意識して作られたものだろう。店員さんのおっしゃっていた・・・使い方はアイディア次第です、と。このお茶碗は野点用のお茶碗に使う。左が1000円、右が1200円。しかも軽い。 急須も買った。右も野点用のお茶... 急須も買った。右も野点用のお茶碗に。急須は新アイディアの茶こし付きで2,250円、右の茶碗は1200円。
2019年3月3日(日) 福岡の志賀島休暇村から13:00長崎空港到着までの、時間の使い方、悩んだ。当初は唐津と嬉野に行ってみたかった(僕が)、しかし仲間の(今回の旅はお仕事ではない)意見で、波佐見焼き、時間があったら有田にも。となって九州道に乗った。

ワオ!と言っているユーザー

九州国立博物館・醍醐寺展

スレッド
ポスターは「五大明王像」(平安... ポスターは「五大明王像」(平安時代)  実物を見た、特に感動無し。 国宝「薬師如来と両脇侍」(平安... 国宝「薬師如来と両脇侍」(平安時代) 重厚で威厳を感じる薬師さんだね。両方の脇侍さんは美しい。 如意輪観音坐像(平安時代) 今... 如意輪観音坐像(平安時代) 今回の展示物(仏像、書、絵巻、仏画、仏具)の中で僕が最も長く足を止めたのはの、このお方。・・・何とも良いではないか。このゆったりした表情、余裕の表情、無責任感をも漂うこの仏様。 九州国立博物館の圧倒されるデザ... 九州国立博物館の圧倒されるデザイン。 九州国立博物館から、天満宮の参... 九州国立博物館から、天満宮の参道に戻って来た。和服姿の若者男女がちらほら見える。この人達はいずれも日本人じゃない。こんな衣装屋商売が有るんだね。 参道に沢山ある梅ヶ枝餅屋のひと... 参道に沢山ある梅ヶ枝餅屋のひとつ。福岡在住の知人がいち押しの店。行列の出来る店。僕らが先に頂いた梅ヶ枝餅との違いは?好みは?・・・不明。
2019年3月2日(土) 大宰府天満宮境内とつながって九州国立博物館。そこで京都の醍醐寺展が来ているという。・・それなら、と。
展示は、仏具、仏画、仏像、書、絵巻など真言密教にかかわる品々。加えて真言密教にの事を、初級編から文章と図で掲示してあった。この展示会は、さすが「国立博物館!」って感じ。美術館の展示趣旨と趣が異なっていた。展示順路の一番最後(出口)にド~ンっと大きな「薬師如来と両脇侍」がいらっしゃった展示方法も、拍手!

ワオ!と言っているユーザー

梅ヶ枝餅

スレッド
他のお店のを頂いた事無いから比... 他のお店のを頂いた事無いから比較は出来ないけど、このお店の梅ヶ枝餅、ほどよい甘さ、なかなかいいよ。僕好みの、香りと甘さのつぶあんダ。ほうじ茶、飲み放題のゆったりしたお店。 この店は太鼓橋近くにある。参道... この店は太鼓橋近くにある。参道土産物屋の梅ヶ枝餅屋の職人らしい手さばきで作る店と違って、おばあちゃんと、太目のおばちゃんがボッツラボッツラ焼いている。 こんな具合に。 こんな具合に。 沢山の梅ヶ枝餅屋が軒を連ねる。... 沢山の梅ヶ枝餅屋が軒を連ねる。その中からこの店に決めたのは、Mちゃんが以前来た事が有った店だから。
大宰府天満宮に来た訳は、お参り二の次、梅ヶ枝餅が主目的。花より団子、っちゅうヤツね。

ワオ!と言っているユーザー

太宰府天満宮

スレッド
西鉄太宰府駅から続く、参道はア... 西鉄太宰府駅から続く、参道はアジア系外国人でいっぱいだ。聞こえて来るのは、中国系言語と韓国語が、半数以上。 ここで写真を撮っているのもアジ... ここで写真を撮っているのもアジア系人。菅原道真は丑年(うしどし)と言うことで、この天満宮には12頭の牛のいる。神の使い、牛、だと。 心字池にかかる太鼓橋。太鼓橋が... 心字池にかかる太鼓橋。太鼓橋が本殿に三つ、掛かっている。ひとつ越える毎に気持ちが引き締まる。順番に、過去、現在、未来を表す橋らしい。 紅梅が今、盛り。いい時期に来た... 紅梅が今、盛り。いい時期に来た。向こうが本殿。 太宰府天満宮 この梅はまだチト早かった。 この梅はまだチト早かった。 しかし少しは咲いていたよ。よく... しかし少しは咲いていたよ。よく見ると梅は桜と違って、それなりに味わいのある花びらなのね? 街道芸人の「孫持ちの山田さん」... 街道芸人の「孫持ちの山田さん」、華麗に「たますだれ」の技を見せて下さる。山田さんいわく「私は全国のたますだれ芸人の内で5番目に上手いんですよ・・まっ、たますだれ芸人は5人数しか居ないんです・・」と、僕らをニヤリとさせる。
2019年03月02日(土)

ワオ!と言っているユーザー

北九州・宗像神社

スレッド
福岡空港からレンタカーを借り出... 福岡空港からレンタカーを借り出して「何処に行きたい?」って訊ねたら「門司港」って声が上がった。で、カーナビにセット(したつもり)、でもたどり着けなかった、ヘロ。で、宗像神社へ。ここ世界遺産だ、って?ふ~ん。久々に会った大阪から参加の花ちゃんとツーショット。 手水舎は、1枚岩だぁ!りっぱ。 手水舎は、1枚岩だぁ!りっぱ。 長年生きて来た、楠の大樹。大き... 長年生きて来た、楠の大樹。大きな樹は、ついついその脇にたたずんでしまう。この大樹は今日までの人様の生き様を見てきたんだろうなぁ。 本殿横にある絵馬堂。 本殿横にある絵馬堂。 皆様の願い事で、いっぱい。 皆様の願い事で、いっぱい。 で、今日の猫。参道横の桟敷に居... で、今日の猫。参道横の桟敷に居た。触っても逃げない。
2019 03 01(木)

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり