記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

枯れ葉

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/30 16:40:21
SS1/60 F?.? ISO320
露出補正 -2
焦点距離 58mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/30 16:41:36
SS1/60 F?.? ISO100
露出補正 -2.7
焦点距離 58mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/30 16:42:48
SS1/60 F?.? ISO100
露出補正 -2.7
焦点距離 58mm
  
周辺がそろそろ紅葉のピークになりそうなので撮影地の様子を見に回っていますが今年はまだ早めのようでした。

ニュースでも言っていましたが今年は平地部の紅葉に何か異変が起こっているとのこと。
枯れ葉は、結構見るんですが色が良くないです。
             
#写真

ワオ!と言っているユーザー

撮影会(信楽・鶏鳴の滝〔八滝〕編)(2)

スレッド
岩の出っ張りに当たって飛び散っ... 岩の出っ張りに当たって飛び散った水滴に太陽の光線が当たり火花が飛ぶような感じに撮れた。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/11/05 11:30:24
SS1/60 F?.? ISO640
露出補正 -1.7
焦点距離 135mm
岩の出っ張りに水が当たり飛び散... 岩の出っ張りに水が当たり飛び散った水滴が太陽光で照らされスローシャッターなので放物線状に軌跡を描いた。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/11/05 11:30:52
SS2 F?.? ISO100
露出補正 -1.7
焦点距離 135mm
太陽の移動と共に滝の岩の出っ張... 太陽の移動と共に滝の岩の出っ張りに光が当たり始めスポットライトで照らされたように一部が明るくなってきた。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/11/05 11:32:23
SS2 F?.? ISO50
露出補正 -1
焦点距離 135mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/11/05 11:40:38
SS2 F?.? ISO50
露出補正 0
焦点距離 135mm
滝の水しぶきが広範にわたって飛... 滝の水しぶきが広範にわたって飛び散っていたが太陽光が当たりその動きを捉えることができた。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/11/05 11:47:08
SS1/60 F?.? ISO1250
露出補正 0
焦点距離 135mm
   
主瀑の全景ばかり撮っていたのでは何の変哲も無いので望遠レンズに替えて滝のミクロの部分の撮影を行ってみました。

色々と面白い写真が撮れたと思います。
             
#写真

ワオ!と言っているユーザー

大口径レンズ

スレッド
開放F値の極浅ピントです。 ピ... 開放F値の極浅ピントです。
ピントを外れるとボケまくりですが柔らかさが何ともいえません。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/21 17:01:45
SS1/160 F1.2 ISO100
露出補正 0
焦点距離 58mm
開放から3段ほど絞ると極端なボ... 開放から3段ほど絞ると極端なボケからちょっと自然な感じとなり主題も上手く浮かび上がってくるように思います。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/21 17:01:48
SS1/60 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 58mm
F8まで絞ると背景の様子も明確... F8まで絞ると背景の様子も明確になってきます。
この辺りの感じもよい具合です。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/21 17:01:51
SS1/60 F8.0 ISO400
露出補正 0
焦点距離 58mm
目一杯絞ると主題前後もクリアー... 目一杯絞ると主題前後もクリアーになり写真も引き締まりますが主題が目立たなくもなってくるのでどの程度の絞りが適切かは被写体によります。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/21 17:02:07
SS1/60 F16.0 ISO2000
露出補正 0
焦点距離 58mm
オールドレンズの鏡胴の中はフォ... オールドレンズの鏡胴の中はフォーカスのヘリコイドと絞り機構だけなので最近のレンズに比べると薄く結果としてレンズ径が大きく見え迫力があります。 標準50mmで明るいレンズと言... 標準50mmで明るいレンズと言われるのは開放絞りF1.4が普通ですが開放絞りF1.2となると別格です。
滅茶苦茶貫禄があります。
 
レンズの基本は、焦点距離が50mmとカメラを始めた時からカタログ等の説明で理解しています。
ですからやはり標準50mmレンズは使いこなしたいと常々思ってきました。
標準50mmレンズの開放F値は一般的にF1.8で、明るいと言われるレンズだとF1.4です。
しかし、標準50mmレンズには開放F値1.2というフラグシップレンズが幾つかのメーカーから発売されていますが大きくて高価です。

MINOLTA ROKKORにもそのレンズは過去製品として存在していましたが程度の良いオークション品を見つけ何が何でもとゲットしました。
半世紀近い昔のレンズですが大した傷も無くレンズは殆どクモリもなく大変満足しています。

最新のデジタルカメラに対応した標準50mm F1.2のレンズも持っていますがオールドレンズのROKKORであったというところが嬉しいのです。

で、開放F値1.2のボケ具合等を撮り比べてみました。
          
#写真

ワオ!と言っているユーザー

撮影会(信楽・鶏鳴の滝〔八滝〕編)(1)

スレッド
各滝は信楽焼の有名な狸の腹に名... 各滝は信楽焼の有名な狸の腹に名前が書かれていました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/05 10:15:49
SS1/30 F?.? ISO1600
露出補正 0
焦点距離 24mm
距離は無いですがちょっと厳しい... 距離は無いですがちょっと厳しい道を登っていきます。
重い機材をしょって撮影も良い運動になります。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/05 10:16:40
SS1/60 F?.? ISO1000
露出補正 0
焦点距離 24mm
主瀑の「鶏鳴の滝」。 【撮影デ... 主瀑の「鶏鳴の滝」。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/05 10:46:46
SS1 F?.? ISO3200
露出補正 0
焦点距離 24mm
主瀑の上流。 主漠だけで無く初... 主瀑の上流。
主漠だけで無く初めてなので上流の方へも登ってみました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/05 11:02:15
SS2 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
調整池がありました。 水面に映... 調整池がありました。
水面に映る山々や池中にある木など自然を満喫しました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/05 11:10:02
SS1/20 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
縦撮りで奥行き感を。 【撮影デ... 縦撮りで奥行き感を。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/05 11:11:12
SS1/20 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
       
信楽にある鶏鳴の滝の撮影会に行ってきました。
この滝は、赤目四十八滝ほど数は無いですが八滝と言われ下流から

・1の滝 初音の滝(ハツネのタキ)(:1m)駐車場下流200m程
・2の滝 垂尾の滝(シダリオのタキ)(:2m)駐車場の横
・3の滝 白神の滝(シラガミのタキ)(:4m)
・4の滝 鶏鳴の滝(ケイメイのタキ)(主瀑:13m、幅11m)
・5の滝 白蛇の滝(ビャクジャのタキ)(:10m)
・6の滝 白布の滝(ハクフのタキ)(:1m)
・7の滝 岩しだれの滝(イワシダレのタキ)(:3m)
・8の滝 神有の滝(カミアリのタキ)(:3m)

と命名されているそうです。

主瀑が「鶏鳴の滝」と言われ一番大きく駐車場からも近いので有名なようです。
また、鶏鳴の滝は条件が合えば飛沫で虹が見られると言うことでも有名で多くのカメラマンが訪れているそうです。
   
#写真

ワオ!と言っているユーザー

皇帝ダリア(20151119)

スレッド
今年移植した1年目の皇帝ダリア... 今年移植した1年目の皇帝ダリア。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/11/19 8:59:27
SS1/320 F5.6 ISO160
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
今年移植した1年目の皇帝ダリア... 今年移植した1年目の皇帝ダリア。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/11/19 9:00:15
SS1/640 F5.0 ISO100
露出補正 +1
焦点距離 17mm(35mm換算27mm)
4年目の庭先の皇帝ダリア。 少... 4年目の庭先の皇帝ダリア。
少し本数が多すぎました。

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/11/19 9:07:12
SS1/500 F5.0 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 17mm(35mm換算27mm)
相変わらず何処から撮っても背景... 相変わらず何処から撮っても背景には電線が・・・

【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2015/11/19 9:07:26
SS1/800 F5.0 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 17mm(35mm換算27mm)

よく降りますね。
これで今週いっぱいは雨は無さそうですが場所によっては記録尽くめの大雨とは、ほんとに地球環境の悪化は脅威です。

強い雨で幾分花びらも強制的に散らされたものもあるでしょうけど賑やかに咲いてきました。
     
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(24)電子先幕シャッター

スレッド
空のグラデーションが見た目より... 空のグラデーションが見た目より強いなと思った。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/10/23 12:16:58
SS1/8000 F?.? ISO100
露出補正 -1
焦点距離 135mm
この写真で明らかにカメラの何か... この写真で明らかにカメラの何かが異常と分かった。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/10/23 12:16:26
SS1/8000 F?.? ISO100
露出補正 -1
焦点距離 135mm
マニュアル記載の注意事項。 今... マニュアル記載の注意事項。
今回の写真は、SSが何れも最高速の1/8000ですから高速のシャッターで撮影する場合の注意事項に該当したのだと思います。
「電子先幕シャッター」をOFF... 「電子先幕シャッター」をOFFにしたら、問題なく撮れた。
一瞬カメラの故障かと冷や汗が出た。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC TELE ROKKOR 135mm f:2.8
2015/10/23 12:18:08
SS1/8000 F?.? ISO100
露出補正 -1
焦点距離 135mm
   
最近上位機種のカメラには「電子先幕シャッター」なる機能が登載されるようになりました。
撮像子が高解像度になるとカメラ自体の動作の振動が写真のブレの原因になるからそれの回避策の一つとしてこの機能が搭載されるようになってきました。

最近出番の多いα7IIにも「電子先幕シャッター」機能は搭載されています。
レンズ交換式カメラのシャッターは、ほとんどがメカニカルシャッターの「フォーカルプレーンシャッター」です。このシャッターは先幕と後幕の2枚構成で先幕が動いて露光しその後シャッタースピードに応じ遅れて後幕が露光を閉じるという構造になっています。
実際は機械的にこの動きが高速で行われ幕が止まる時のブレーキ等のショックは大きいものです。各メーカーは、そのショックや音を小さくするため並々ならぬ努力をしています。

先幕が止まった瞬間は急激に止めるわけですから当然幕の質量やメカの動きで振動が発生し、まだ露光中の撮像子やカメラボディには影響があり厳密には写真のブレの原因になります。

それを回避する方法の一つとしてデジタルカメラならではの電気的に先幕の動作を代替したものが「電子先幕シャッター」と言われるものです。

私は通常「電子先幕シャッター」はONで撮影しています。シャッター動作の半分は電子的ですから速いし音も無いしシャッターを押した時のレスポンスも速いからです。

ところが、天気の良い日に明るい空を撮ったら写真上部がちょっと不自然に暗いのに気がつきました(写真1枚目)。
空の群青色のグラデーションは好きでよく撮りますがちょっとオーバー気味な写りだなと感じたのです。
そして、何気に縦撮りもして直ぐにチェックしたら本来空のグラデーションは上下方向に出るのに何と横方向に出たのには驚きました(写真2枚目)。
明らかに写りが異常です。

この時、「電子先幕シャッター」使用時には注意事項があると思い出しマニュアルを再確認しました(写真3枚目)。

そして、「電子先幕シャッター」OFFで撮ったら問題なく撮れた(写真4枚目)ので「電子先幕シャッター」使用時の問題と分かりカメラの故障ではなかったのでほっとしました。

普段シャッターは、殆ど1/2000以下なのでシャッターラグも無く音も静かな「電子先幕シャッター」ONで使っていますが天気の良い屋外などでの高速シャッターとなる環境では「電子先幕シャッター」の使用には注意しないといけないと改めて思った次第です。
              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

モバイルバッテリー

スレッド
好みのソリッドなデザイン。 【... 好みのソリッドなデザイン。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+CANON LENS 50mm f:1.8
2015/11/18 11:47:19
SS1.6 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+CANON LENS 50mm f:1.8
2015/11/18 11:48:03
SS1.6 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
自作パソコンのM/Bは全てAS... 自作パソコンのM/Bは全てASUS製で今までトラブル無し。
台湾メーカーですが一応信頼してます。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+CANON LENS 50mm f:1.8
2015/11/18 11:48:54
SS1.6 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
多くの方が既に持たれていると思うモバイルバッテリーですが私は今まで殆ど必要性は感じていませんでした。

理由は、あまり外出時にモバイル機器を使うことは少ないし移動はもっぱら車なのでスマホやタブレットに触れる時間が少なくバッテリー切れは考える必要がありませんでしたから。

しかし、持っていて邪魔になるものでもないし災害等での避難時は電源確保に一時困るかも知れないと思うとあった方が良いかという考えにはなっていました。

そんな折、何時も使っている通販からモバイルバッテリーの案内があり、メジャーなメーカー製が廉い。
型遅れ処分かも知れないが基本スペックがあればそんなの問題ないと興味を引き
詳細を確認しました。

大きさはクレジットカードサイズでバッテリ容量は9600mAh、価格は税込で1,080円、ブランドはASUSで今人気のZenシリーズのZenPowerなのでバッテリ品質は一応安心できそうということでポイントもあり支払いは80円のみでゲットしました。

モバイルバッテリーは、幾つか調べましたが廉くて、容量が大きくて信頼できそうなメーカー製は限られていました。
容量は大きければ大きいほど頼もしいですが大きく重くなり携帯は難しい。また、バッテリーはピンキリで信頼できるメーカー品でないと直ぐに使えなくなるなどメジャーな物となると国内メーカー品で高くなるのが相場でした。

何回か使いましたが頼もしいです。
タブレットのNexus7(2013)(バッテリー容量3950mAh)だと残量インジケータ4個の内1個が消えるくらいで2回の充電は余裕でスペックの9600mAhはきっちり機能しているようです。
最近のバッテリ容量の大きいスマホも2回以上の充電は可能なようです。

10”のWindowsタブレットVivoTab Smart ME400Cは、バッテリ容量が開示されてませんでしたが容量が大きいようで(バッテリー動作時間の公称値は約9.5時間)残量インジケーターが全部消えても90%くらいまでしか充電できませんでした。

100均程度の価格でこれだけの物が買えたのですからラッキーでした。
      
#写真

ワオ!と言っているユーザー

撮影会(赤目四十八滝編)(2)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/10/06 11:57:15
SS2.0 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/10/06 12:05:51
SS0.3 F?.? ISO50
露出補正 0
焦点距離 50mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/10/06 12:35:25
SS2.0 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/10/06 12:51:34
SS4.0 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/10/06 12:55:35
SS2.0 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2015/10/06 13:55:49
SS4.0 F?.? ISO200
露出補正 0
焦点距離 50mm
         
スローシャッター写真中心の撮影会でしたが初めて使ったNDフィルターにも慣れ今後の撮影のレパートリーが増えた1日となった。

今回撮りたかった赤目四十八滝を代表する荷担滝は奥のほうにあり時間的な都合でそこまで行くことが出来なかった。また行ける機会があれば良いが・・・

NDフィルターは、今回8と16を用意したがもう少し暗いものも持っていたほうが良いと思った。
    
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ネリネ-2015(4)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/11/17 12:59:31
SS1/50 F8.0 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 15.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/11/17 13:03:03
SS1/80 F5.6 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 15.0mm
    
枯れた花が見かけられるようになりました。
まだ11月半ばだと言うのに・・・
今年は、年越しは厳しいかな。
   
#写真

ワオ!と言っているユーザー

景観悪すぎ

スレッド
360℃に電柱や電線が見えます... 360℃に電柱や電線が見えます。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/11/17 12:56:09
SS1/125 F11.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 8.0mm
花びらが散りかけた花も出てきま... 花びらが散りかけた花も出てきました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
2015/11/17 13:04:51
SS1/100 F5.6 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 15.0mm
   
毎日のように撮っている庭の皇帝ダリアですが背景がどっちをバックにしても電線ばかりで悪すぎます。
折角咲いても台無しです。
今、東京都内では一部の地区でしょうが2020年開催のオリンピックに向け電柱が無くなっているようですね。
景観とかの関係で電線は地下埋設に移行中のようです。
まぁ、電線は公共のものですから勝手ばかりは言ってられませんが昔から自宅の上を横切っていますが何の補償も利用料も頂いていません。
でも、実際自分の土地に建物を建てるにしてもそのこと(電線を避けること)を考えなければなりませんし(電力会社に言えばできる対策はしてくれるらしいですが)何も無い家と比べれば犠牲になっているのは確かです。

この時期は、電柱や電線を恨めしく思います。
              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり