記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

撮影会(京都府立植物園編)(2)

スレッド
思ったほど公園内の木々は、紅葉... 思ったほど公園内の木々は、紅葉はしていなかったが池の水際のモミジは紅くなって奇麗でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:55:39
SS1/160 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 85mm
黄葉が水面に映っています。 【... 黄葉が水面に映っています。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:57:07
SS1/200 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 85mm
光に透かされた紅葉は美しかった... 光に透かされた紅葉は美しかった。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:59:41
SS1/500 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 85mm
カモの作る水波が映り込んだ紅葉... カモの作る水波が映り込んだ紅葉を揺らがせ奇麗でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 11:06:56
SS1/60 F?.? ISO200
露出補正 -0.7
焦点距離 85mm
仲の良いカップルかな? 【撮影... 仲の良いカップルかな?

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 11:08:42
SS1/60 F?.? ISO200
露出補正 -0.3
焦点距離 85mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 11:09:58
SS1/100 F?.? ISO100
露出補正 +0.3
焦点距離 85mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 11:10:04
SS1/80 F?.? ISO100
露出補正 +0.3
焦点距離 85mm
紅葉を散策している人。 【撮影... 紅葉を散策している人。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 11:12:02
SS1/60 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 85mm
    
植物園内には大きな池がありその周りの紅葉が奇麗でした。
また、池にはカモが暖かい秋の日差しを受けてゆったりと泳いでいましたが池周辺の紅葉・黄葉が映りこみカモが移動するその水波で揺らいで奇麗でした。
              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

皇帝ダリア(20151125)

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/11/25 8:40:42
SS1/160 F5.0 ISO80
露出補正 -1
焦点距離 17.1mm(35mm換算99mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/11/25 8:44:47
SS1/160 F4.5 ISO80
露出補正 -1
焦点距離 12.3mm(35mm換算68mm)
              
皇帝ダリアが元気に咲いています。
今年移植した1年目の花も沢山咲きゴミステーションの近くに植えてあるので写真を撮っていると近所の方から花の名前は何かと未だによく聞かれます。

庭先の方も段々花数が増えて迫力が出てきました。

皇帝ダリアは、霜が降ると一晩でやられてしまいますが毎年その時期は12月に入って一週間前後でした。
ということは、今年は後二週間前後しかありません。まだ蕾が沢山付いていますが咲ききらないものも出てくるでしょうね。
できるだけ頑張って沢山咲いて欲しいと思っています。
         
#写真

ワオ!と言っているユーザー

紅葉-2015(石の寺 教林坊編)(1)

スレッド
駐車場側の入り口の門。 ここか... 駐車場側の入り口の門。
ここから境内と思いましたが・・・

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:07:02
SS1/160 F8.0 ISO1000
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
境内(狭い意味で)ではなく山裾... 境内(狭い意味で)ではなく山裾をくねくね登っていく感じでした。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:07:29
SS1/160 F8.0 ISO800
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
道の両脇には竹林もあり世間と隔... 道の両脇には竹林もあり世間と隔絶した閑静な場所に入っていくという雰囲気を感じました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:08:35
SS1/125 F8.0 ISO1600
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
進んでいくと目の前に生垣が現れ... 進んでいくと目の前に生垣が現れ囲まれた中には紅葉が少し見えました。
生垣の中が本来の境内のようです。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:08:42
SS1/160 F8.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
境内に入るにはまだ少し迂回した... 境内に入るにはまだ少し迂回した道を進まなければなりませんでした。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:09:12
SS1/125 F5.6 ISO800
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
途中にあった脇道ですが全面苔む... 途中にあった脇道ですが全面苔むしており普段人通りがないことが伺えます。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:09:50
SS1/125 F5.6 ISO6400
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
境内への入り口らしき雰囲気にな... 境内への入り口らしき雰囲気になってきました。
平日でしたが参拝客も適度にありました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:09:59
SS1/160 F5.6 ISO640
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
ネットの記事では三脚や一脚の制... ネットの記事では三脚や一脚の制約はなかったと書いてありましたが、今はご他聞に漏れず規制されたようです。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:10:32
SS1/125 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
石垣も苔むしてこういう雰囲気は... 石垣も苔むしてこういう雰囲気はなかなかないなと思いました。
やっと境内への入り口にたどり着きました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/16 11:11:01
SS1/125 F5.6 ISO2000
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
           
石の寺 教林坊は、織田信長の安土城があった同じ山の裾野にある寺ですが、紅葉の名所として知る人ぞ知るからかなり有名になっている寺で映画やTVの時代劇の撮影場所にもなっているところです。

紅葉シーズン以外は、土日祝日くらいしか一般は参拝できないそうですが今は紅葉シーズンなので毎日参拝できますし11月末までは紅葉のライトアップもされます。

私は、最近写真仲間からこのお寺の事を聞き、近くだし一度訪問してみようと先日出かけました。

教林坊の由来は全く知らなかったのですが推古十三年(605年)に聖徳太子によって創設されたということですので大変古いお寺です。
ヨシ葺きの書院も江戸時代前期に建てられたようです。
書院は屋根裏まで見学できますし本堂も隅々まで見学できました。
ただ、本尊は聖徳太子自作の石仏で屋外の霊窟に祀られているところから「石の寺」とも言われているのだそうです。

とにかく、こんな近くに詫びさびのかくれ里ともいわれる古刹があるとは驚きました。

しかし、まだ紅葉のピークには早かったようで少し残念でした。また機会を作って出かけたいと思っています。
            
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ある夕暮れの溜池で

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/10/27 16:04:28
SS1/60 F5.6 ISO80
露出補正 0
焦点距離 33.2mm(35mm換算185mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/10/27 16:04:34
SS1/80 F5.6 ISO80
露出補正 0
焦点距離 91.1mm(35mm換算508mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2015/10/27 16:04:41
SS1/60 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 91.1mm(35mm換算508mm)
    
一ヶ月ほど前の夕暮れ、信号で止まった堤防の交差点の左を見下ろすと溜池があり淵の葦か何かの際に奇麗に一列に並んでいる水鳥の群れを発見しました。

面白い情景だったので何時も車に積んであるネオ一眼のコンデジを取り出し超望遠で撮影しました。

琵琶湖が近いのでカイツブリかなと思ったのですがカルガモのご一行様でした。
みんな口ばしを羽の中に入れているようですがここで就寝の準備だったのでしょうか?
     
それにしても、ネオ一眼は24mmから1000mmオーバーまでレンズ交換無しで撮れるのですから便利なカメラです。
画質は光条件によってバラつきはありますが使いようです。
             
#写真

ワオ!と言っているユーザー

撮影会(しょうざんリゾート京都 日本庭園編)(1)

スレッド
日本庭園前のモミジはまだこれか... 日本庭園前のモミジはまだこれからでした。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/11/11 14:04:48
SS1/40 F5.0 ISO400
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
日本庭園の土塀の屋根に溜まって... 日本庭園の土塀の屋根に溜まっていた落ち葉。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/11/11 14:07:48
SS1/40 F5.0 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
庭園内部は結構紅葉が進んでいま... 庭園内部は結構紅葉が進んでいました。
モミジの種類が違うのかな。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/11/11 14:08:34
SS1/60 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/11/11 14:09:45
SS1/60 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2015/11/11 14:10:34
SS1/40 F2.8 ISO140
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
     
京都府立植物園での撮影を終わり昼食場所の京都市の北西にある「しょうざんリゾート京都」へ移動しました。
ここには、日本庭園があり有料ですがそう頻繁に来ることもないし初めてなので覗いてみました。

リゾートの周辺はまだ紅葉には早い感じでしたが庭園に入ると有料だけあって管理され京都風情満載でお金を払ってでも見る価値はあったと思っています。

由緒ある建物等を継承したと思える佇まいで四季折々の広い庭の風情を楽しめる建物もありこんなところでのんびりできたらなと思わせる場所でした。
              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

紅葉-2015(白鹿背山 東光寺編)(1)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/12 11:13:35
SS1/250 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/12 11:14:01
SS1/400 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/12 11:14:26
SS1/250 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 47.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/12 11:15:33
SS1/125 F4.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark III+EF24-70mm f/2.8L II USM
2015/11/12 11:17:02
SS1/125 F8.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 24.0mm
           
毎年紅葉の時期に撮影に行く白鹿背山 東光寺です。
永源寺や湖東三山は、紅葉で有名ですが白鹿背山 東光寺も知る人ぞ知る紅葉の穴場として素晴らしい眺めのお寺です。

山の傾斜の中腹にありかなり急な坂道を登っていきます。途中の道の両サイドにはお墓が沢山あります。

本堂などの建物は大変古めかしく歴史を伺わせます。このお寺は観光地化していないので入山料等は一切要りません。また、車で山門麓まで行くことができ人も極端に少ないのでゆっくり静かに紅葉を楽しむことができます。
     
今年最初の訪問は、遅めかなと思っていましたがまだこの時点では少し早すぎました。
そのお陰でまだ葉がたっぷりの銀杏の大木を撮ることができました。
            
#写真

ワオ!と言っているユーザー

撮影会(信楽の陶芸編)(1)

スレッド
山の斜面を利用して窯が段をなし... 山の斜面を利用して窯が段をなして連なっています。
下から火をつけると熱が上の方へ回り熱の有効利用が出来るんですね。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/05 14:08:20
SS1/20 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 35mm
信楽焼の陶器の肌は特徴があるの... 信楽焼の陶器の肌は特徴があるので分かりやすいです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/05 14:08:40
SS1/20 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 35mm
登り窯の火口。 【撮影データ】... 登り窯の火口。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/05 14:12:23
SS1/60 F?.? ISO800
露出補正 -0.7
焦点距離 35mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/05 14:16:40
SS1/60 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 35mm
                
鶏鳴の滝の撮影から信楽の町並み撮影に場所を変えましたが休日が多くまた撮影によるトラブル(商店や商品を大勢が撮影に回ると異様な雰囲気になるしいちいち断るのも面倒)も懸念されたので信楽焼の特徴である登り窯のある焼元にお邪魔して窯中心に撮影することになりました。

地元でありながら陶器にはあまり興味が無く信楽焼の窯業のことなどあまり知りませんでしたが今回実際に窯を見ながら色々と勉強させて頂きました。
     
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ネリネ-2015(5)

スレッド
家のネリネです。 まだ花はほと... 家のネリネです。
まだ花はほとんど枯れていません。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2015/11/23 16:05:02
SS1/160 F1.2 ISO100
露出補正 +2/3
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:48:23
SS1/60 F?.? ISO125
露出補正 0
焦点距離 85mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:49:44
SS1/100 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 85mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:51:11
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 85mm
  
日持ちのよい花ですね。
家のネリネは、まだピークの状態を保っています。

先日の京都府立植物園での撮影会の時、色違いが何種類か咲いていてこんなのもあるんだと新たな発見をしました。
また、家の種類とは違い花びらが大きく、そして、既にピークは終わり形の良い花を探すのが大変でした。
       
#写真

ワオ!と言っているユーザー

撮影会(京都府立植物園編)(1)

スレッド
お気に入りの標準58mm F1... お気に入りの標準58mm F1.2から始めましたが思ったより被写体が大きく広すぎました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/11/11 10:12:09
SS1/320 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 58mm
標準レンズでは銀杏木が全部入り... 標準レンズでは銀杏木が全部入りませんでした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/11/11 10:14:07
SS1/200 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 58mm
秋晴の候天気。 【撮影データ】... 秋晴の候天気。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/11/11 10:18:32
SS1/3200 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 58mm
標準レンズではやっぱりスケール... 標準レンズではやっぱりスケール感が出ないのでワイドの24mmに交換。
しかし、広く撮れるけど場所によってそんな被写体ばかりでは無かった。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2015/11/11 10:21:05
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 24mm
立派な銀杏の木がありその根元に... 立派な銀杏の木がありその根元に落ちた銀杏の絨毯はとても奇麗でした。
しかし、この木は保守ヤードにあり一般は入れないとのことでした。残念。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:42:07
SS1/640 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 85mm
園内では写生をされている方が沢... 園内では写生をされている方が沢山居られました。
近くに住んでいれば四季折々に行けるのに・・・

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 85mm f:2.0
2015/11/11 10:47:32
SS1/60 F?.? ISO125
露出補正 0
焦点距離 85mm
               
所属する写真クラブの撮影会は、今年度の前半は天候の悪い日が多く誰が雨男かと不満のやりどころがありませんでしたが最近の撮影会は大変天候に恵まれました。
先日の京都府立植物園での撮影会は最高の秋晴れで紅葉も期待が自然と高まりました。
今回のテーマはマクロ撮影でした。植物園というだけに色んな花を被写体に期待しました。
京都府立植物園は3度目くらいの訪問ですが結構広く若い頃はデートコースでもあったと記憶していますが今回は結構年配が多かったですね。平日ということもあったからか知れませんが。

今回もα7IIと単焦点の交換レンズで臨みました。マクロレンズは必須ですがあと何ミリが良いかレンズ選びは結構考えました。
              
#写真

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(25)特殊レンズ

スレッド
ノーマルな状態。 【撮影データ... ノーマルな状態。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SHIFT CA ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/21 16:23:54
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0.7
焦点距離 35mm
シフト機能を使った状態。 建物... シフト機能を使った状態。
建物や塀の直線が実際の見た目に近くなる。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SHIFT CA ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/21 16:23:16
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0.7
焦点距離 35mm
ノーマルな状態。 【撮影データ... ノーマルな状態。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SHIFT CA ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/21 16:26:49
SS1/60 F?.? ISO400
露出補正 0.7
焦点距離 35mm
シフト機能を使った場合。 【撮... シフト機能を使った場合。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SHIFT CA ROKKOR 35mm f:2.8
2015/11/21 16:26:04
SS1/60 F?.? ISO400
露出補正 0.7
焦点距離 35mm
ネットからの借用です。    ... ネットからの借用です。
     
     
1枚目と2枚目、3枚目と4枚目の違いが分かりますか?

それぞれの写真は35mmレンズで撮った写真ですが1枚目と3枚目は普通の35mmで少し上向けに撮った写真です。
2枚目と4枚目は、垂直の物は垂直に水平の物は水平になるようシフトレンズを使って撮ったものです。

レンズの焦点距離が短くなるほどカメラを水平ではなく垂直方向に上げ下げする(あおる)と垂直のものは縦方向の平衡が無くなり上または下がすぼんだように写ります。
それを補正できるレンズがシフトレンズと言われるものなんです。

建築写真や風景写真ではよく使われるレンズですが何時かは欲しいと思っていましたがROKKORの中古で殆ど使ってないという新品同様品を見つけこの機会を逃してはと高価でしたがゲットしました。

ほんとに届いた品物は新品みたいに奇麗で今時こんな中古品があったのかと驚きました。
最近(現行)のデジイチシステムのレンズ資産に何れは追加したいと思っていましたが半額以下の投資でシフトレンズが手に入りました。

シフトレンズは、光軸をわざとずらした使い方をしますが各収差を極限まで修正してあるそうで普通のレンズとして使った場合(シフト機能は使わない)は普通のレンズで撮った写真より画質も良いということです。
でも、シフトレンズは大柄なので普段は持ち歩けません。

また、このレンズには、ピント面を操作できるVFC(バリ・フォーカル・コントロール)機能も備わっていますが本来のピントの周辺部のピントを前や後ろに変化させたり、合焦範囲の深度を決めることができるというものでその機能のテストも何れしてみたいと思っています。
     
#写真

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり