記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

超望遠レンズ(16)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:43
SS1/1000 F6.3 ISO1000
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:43
SS1/1000 F6.3 ISO1250
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:44
SS1/1000 F7.1 ISO1250
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:45
SS1/1000 F7.1 ISO1250
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:45
SS1/1000 F7.1 ISO1250
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:46
SS1/1000 F6.3 ISO1000
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
↑最後の写真の元画像等倍の切り... ↑最後の写真の元画像等倍の切り出し画像。
ピントもバッチりです。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/15 15:29:46
SS1/1000 F6.3 ISO1000
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
           
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsで動いている物をすばやく捉まえAFが瞬時に働きそして合焦した状態で追いかけられるかのテストをして見ました。

丁度カモが飛び出したのを肉眼で見つけたので即座にレンズをそのカモの方へ向けファインダー内で捉えられるよう覗きました。
望遠になるほどファインダーで見える範囲は狭まるのでその中へ動く被写体を入れるのはやはり感ですね。

AFは、一点では追いきれないので当然ゾーン設定です。
カモは大きめの鳥でよほどのことがない限り急に方向を変えるようなことは無いので補足しやすい方だとは思います。

AFのゾーン内でカモを捕らえている限り背景にフォーカスが抜けることがなく着水まで追いかけられました。

サードパーティー製レンズですが満足のいくレベルでした。
             

ワオ!と言っているユーザー

対岸から見た白髭神社

スレッド
ノートリミングです。 画像縮小... ノートリミングです。
画像縮小のみ。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/02/02 12:33:17
SS1/400 F10.0 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
近くではこんな感じのところです... 近くではこんな感じのところです。
(ネットから借用しました)
1枚目の元画像等倍画像です。 ... 1枚目の元画像等倍画像です。
湖上の鳥居と地上の鳥居の両方がかろうじて写っています。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/02/02 12:33:17
SS1/400 F10.0 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
   
滋賀の湖西には、全国にある白鬚神社の総本社とされる白鬚神社があります。
年に何度か前を通りますが鳥居が琵琶湖上にあり「近江の厳島」とも言われます。

湖上の鳥居は東向いて眺めますが朝日と鳥居を絡めた写真スポットとしても大変興味のあるところです。

私の住んでいるところからは琵琶湖の対岸となり早朝に簡単に行けるところではありません。車で1時間弱かかると思います。でも、何れは早朝に太陽と絡めた写真撮影にチャレンジしたいとは思っていますが、超望遠レンズを買ったので私の住んでいる対岸から湖上の鳥居が見えるのか?また、見えたとしたらどの程度見えるのかが気になっていました。

何回か見えるはずの場所へ超望遠レンズを持って出かけてはいるのですが霞みで見辛く駄目でした。
今日は、少し風はあるものの対岸の山もある程度くっきり見えるので湖上の鳥居も見えるのではないかと出かけました。

対岸からエリ越しに何とか見えました。Google Mapで調べると直線距離で約13Km離れています。しかし、空気にゆらぎがありぼやけてゆがんだ感じにしか見えませんでした。でも、見えることは見えたので満足しました。
             

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(31)

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/01/27 11:32:02
SS1/2000 F?.? ISO100
露出補正 0.7
焦点距離 50mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/01/27 11:34:51
SS1/640 F?.? ISO100
露出補正 0.7
焦点距離 50mm
     
オールドレンズの円ボケは輪郭が奇麗な丸にならず角々と多角形になることが多い。
絞り羽枚数が少なかったり円ボケを意識して出来るだけ角が目立たないようにする円形絞りになっていないのが原因です。

しかし、2枚目の写真は同じレンズで撮った写真ですが角は目立っていません。
オールドレンズでも奇麗な円ボケを表現できないわけではないがかなり意識して撮る必要がありそうです。
        

ワオ!と言っているユーザー

春を感じる暖かさ

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/25 10:07:52
SS1/1000 F4.5 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
  
今日の日中は、穏やかで暖かい1日でした。

庭の紅梅の蕾も少しほころびかけたような感じです。
        

ワオ!と言っているユーザー

望遠で見えたもの/超望遠レンズ(15)

スレッド
撮影場所から約11kmの距離。... 撮影場所から約11kmの距離。
縦長の方から見ているので小さい島に見える。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/27 16:30:20
SS1/800 F6.3 ISO640
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
撮影地点から約9Kmの距離。 ... 撮影地点から約9Kmの距離。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/27 16:31:26
SS1/800 F6.3 ISO800
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
撮影地点から約20Kmの距離。... 撮影地点から約20Kmの距離。
元画像等倍で見るとスキー客がいました。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/27 16:30:45
SS1/1000 F6.3 ISO400
露出補正 0
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
    
午後遅く望遠レンズを持って琵琶湖へ撮影に出かけました。
この日は終日薄く霧が掛かったような状態で遠くの見通しは良くなかったのですがさすがに超望遠ともなると色々普段見えないものが写りました。

【多景島】
Wikipediaによると元々は竹が生えていて「竹島」と言ったそうですが、土を運び植林され木が成育すると島を眺める方向によって多様な景色に見えることから「多景島」と言われるようになったとのことです。
写真を拡大すると大きな塔が見えますが島内全域が日蓮宗見塔寺の敷地だそうです。
一度も行ったことはありませんが観光船が出ているので行ってもいいかな。

【沖の白石】
琵琶湖のほぼ真ん中にこんな岩があるとは知りませんでした。周辺の深さは約80mで岩の最大高さは20mだそうです。
日中は航行の標識になりますが灯台は無さそうなので夜は危なそうです。琵琶湖の底から100m近い岩が立っているなんて湖中はどうなっているのか気になります。

【びわ湖バレイスキー場】
何回も登場するスキー場です。
     

ワオ!と言っているユーザー

冬の情景

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/01/19 16:38:28
SS1/80 F6.5 ISO125
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/01/19 16:39:07
SS1/100 F6.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
デジタルズーム x 0.0
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/01/19 16:40:56
SS1/100 F5.0 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 25.8mm(35mm換算144mm)
    
何時もなら早くから雪で白く冬の様相となる鈴鹿山系の山々ですが今年はやっと先日の寒波で雪が降ったようです。
  
夕方前で少し赤みのかかった陽光が白くなった鈴鹿山系の山々の上をスッポトライトで照らすように浮き上がらせました。
        

ワオ!と言っているユーザー

身を切るような冷たさ

スレッド
昼前というのに凍ったまま。 【... 昼前というのに凍ったまま。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/01/27 11:32:43
SS1/500 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 50mm
先日降った雪の名残が今もありま... 先日降った雪の名残が今もあります。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/01/27 11:33:10
SS1/500 F?.? ISO100
露出補正 -0.3
焦点距離 50mm
    
この冬は最初暖かい日が続きましたがその反動かここのところは強い寒波で日中も風が冷たいです。

そのせいか日が当たらない場所では昼になっても氷は解けず、先日降った雪もまだ融けずに残っています。

暖かいのに慣れるとこの寒波の寒さがよけい身に堪えます。
          

ワオ!と言っているユーザー

光る電線

スレッド
【撮影データ】 SonyEri... 【撮影データ】
SonyEricsson SO-03D
2016/01/16 15:57:58
SS1/3200 F2.4 ISO50
露出補正 0
  
先日、トラクターで作業中電線が一斉に明るく反射してあたかも電線が光っているような光景に出会いました。

見ている位置と太陽の角度が丁度そのように見える関係になったのですね。
毎年同じように作業してきましたがこのように見えたのは初めてでした。
      
あいにくスマホしか持っておらず逆光での撮影は難しかったのですが何とかこの光景を撮っておきたいと手でハレキリしたりしてベストな状態で撮りました。
逆光だったのでスマホのカメラのAFではピントが合わなかったです。
              

ワオ!と言っているユーザー

苔の色

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2016/01/02 13:07:28
SS1/60 F?.? ISO320
露出補正 -0.7
焦点距離 58mm
   
苔の色は大体緑色系と思っていましたが正月に参拝した神社の石には緑の苔に混じって広い範囲で茶色の苔がありちょっと眼を引きました。

ネットで調べると苔が茶色と言うのは乾燥時とか枯れた時のようですが大概は死滅したわけではなく蘇るということのようです。

緑の部分もあることから蘇り途中なのかなぁ。
       

ワオ!と言っているユーザー

ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(30)

スレッド
     ...   
  
    
オールドレンズの母艦として活躍しているSONY α7IIですが購入して10ヶ月になろうとしています。

しかし、少し前からバッテリー交換するとたまに初期設定の画面(タイムゾーンと時間設定)が出るようになり使用中なのに何かの偶然でそうなったのかと再度設定してそのまま使っていました。

その後もたまにバッテリー交換後初期設定画面が出ましたが設定は大した手間では無いので使っていましたがついに昨日からバッテリーを抜いて数秒後にまたセットして電源を入れると毎回初期画面が立ち上がるので先ほどSONYの相談口に連絡しました。

サービス窓口への連絡方法は幾つかあるのですがリアルタイムチャット機能があったので使ってみました。

電話だと混雑で結構繋がらないことが多いしメールやFAXでは直ぐレスポンスがあるか分からないのでチャットだと待ちが少ないと思って利用してみました。

接続すると暫くして直ぐに応答がありましたので症状を伝えました。暫く確認のため待たされましたがメモリー保持の内部バッテリーの異常が考えられるとのことでしたので手元から無くなるのは使用頻度が高いので困るのですがメーカーの無償保証があるうちにと引き取りサービスを利用して修理に出すことにしました。

ついでに、センサーのゴミも強力なブローでも取れないものが2、3あるのでそれも清掃してもらうことにしました。
センサーのゴミは使い始めはシャッターの油などの湿ったゴミが付くことが多いので無償保証の切れる前でよいタイミングでした。

返却まで一週間から10日かかるそうですが仕方ありません。
      
やっぱりSONYタイマーは顕在か(無償保証期限前の故障でよかった)?
           
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり