【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/01/03 15:18:54
SS1/500 F3.2 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
殆ど風のなかった静かな日の風景。
一見何処かの山間の風景と思いきや、ちょっと何か変。
実は、この写真はハス池の写りこみ風景で写真を天地ひっくり返したものです。
それだけ水面はフラットでした。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/01/02 14:03:10
SS1/800 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
我が町に現存する数少ない建物の一つです。
現在は公民館として使われていますが元は近江牛で成功した地元の近江商人の土地にあった建物だそうです。
戦後暫くは空き家で一時期は歯科医院として使用され昭和30年から連合区の公民館として現在に至っています。
玄関の石造りの門柱といい懐かしさを感じます。
親子猿。
後ろから見ると背中にも小猿を負ぶっていた。
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/01/02 13:35:31
SS1/60 F?.? ISO125
露出補正 +1
焦点距離 24mm
厄除猿。
クモの糸が張ってあるところかすると今年の干支のために置いたとも考えられない。
以前屋根の飾り瓦として使われていた物が置いてあるような・・・
【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/01/02 13:35:48
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 +1
焦点距離 24mm
苗村神社本殿の門の軒下の左右に今年の干支の猿の瓦で作られた焼き物が置いてあった。
今まで説明書きも張っていなかったので気が付きませんでしたが今年の干支だから置いてあったのか何かの謂れで今までから置いてあったのかちょっと気になりました。
置いてある様子を見ると今年の干支のために置いた感じではなかったです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ