奥中学校で福祉実践教室を開催しました!

奥中学校で福祉実践教室を開催し...
 6月13日(水)に奥中学校で福祉実践教室を開催しました。1年生が「車椅子」「手話」「点字」「ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」「認知症理解」に分かれ体験をしました。

 「認知症理解」は今年度から新たに加わった科目です。
 講師の地域包括支援センターの方が、認知症の方への接し方等を寸劇を交えて、分かりやすく教えてくださいました。体験を通し、生徒さんは認知症に対する正しい知識と理解を得ることができたようでした。
 最後は、認知症の人やその家族が地域で安心して暮らすことができるように、温かく見守る応援者(認知症サポーター)である証として、オレンジリングが配られました。

 地域でだれもが安心して暮らすために、支え合いの輪が広がっていくことを期待しています!


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

手話奉仕員養成研修(入門)が始まりました!!

手話奉仕員養成研修(入門)が始...
 6月12日(水)から「手話奉仕員養成研修(入門)」が始まりました。

 この講座は、市内在住の方を対象に、聴覚障害のある方とのコミュニケーション手段である手話の知識や技術を勉強します。手話を全く知らない方でも参加できる講座であり、今回は定員いっぱいの20名が参加されています。
 初回は「手話の基礎知識」ということで、手話の特徴や身振りとの違いを学び、自分の名前を手話で伝えられるよう教えてもらいました。

 5ヶ月にわたる講座ですので、体調に気をつけて、全員で閉講式を迎えることができるようがんばりましょう!


 尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

こどもボランティアスクールOB・OG会発足のご案内

平成24年度から開催しています「こどもボランティアスクール」も今年で8年目を迎え、修了生も100名以上となりました。
これまでの修了生の皆さんは、障害についてやボランティアについて学び、実際に体験することによっていろいろなことを感じたと思います。
その感じた思いを大切にし、次に活かしていくために「こどもボランティアスクールOB・OG会」の発足を企画しました。

開催初年度に参加した修了生は二十歳を目前にした年齢になり、心も体も大きく成長したと思います。一方、去年参加した修了生は、体験の記憶もまだまだ新鮮だと思います。
そんな「こどもボランティアスクール」を接点にして、学年を超えた人とのつながりを楽しみながら、ボランティア活動に携わってみませんか?

修了生の皆さん、OB・OG会への加入、心よりお待ちしています。

【締切:6月28日(金)まで】


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

浅井南小学校で福祉実践教室を開催しました

車いす体験の様子 車いす体験の様子
点字体験の様子  集中していま... 点字体験の様子  集中しています
浅井南小学校で福祉実践教室を開催しました。

科目は「車いす」と「点字」。みなさんすぐに内容を理解して、教え合ったりしながら、楽しく、しっかりと体験ができたと思います。

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

『いちのみやの輪』に『傾聴ボランティア「みみの木」』さんが出演されました!

『いちのみやの輪』に『傾聴ボラ...
 5月31日(金)朝8:30から、FMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー『いちのみやの輪』に『傾聴ボランティア「みみの木」』の早川さん、佐藤さん、田中さんが出演されました。

 傾聴とは、自分を横に置いて相手の主人公に関わること、相手の身になって対話が出来ること、聞き役が出来ることをいいます。

 『傾聴ボランティア「みみの木」』は、2006年4月から活動されているボランティア団体さんで、市内の24ヶ所の高齢者施設と個人宅に訪問されています。また、本会主催の「福祉とボランティア活動展」にも参加されています。

 放送の中で6月27日(木)から始まる「傾聴ボランティア養成講座」の案内をしていただきました。この講座は「みみの木」さんに講師をいていただいている講座です。
 講座の案内は「いちのみやの社会福祉」(6月号)に掲載されており、6月5日(水)午前9時から本会本部(0586-85-7024)で受付を開始します。
 傾聴に興味のある方はぜひご連絡ください!!
 

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

新しい『ふれあい・いきいきサロン』がスタートしました!

新しい『ふれあい・いきいきサロ...
新しい『ふれあい・いきいきサロ...
5月24日(金)午後1時30分から、丹陽公民館で『ゆうゆう花サロン』が開催されました。

 この日は、初回ということで、職員も参加させていただきました。
 このサロンの特徴は、芸能の披露が盛りだくさんなところです。詩吟からスタートし、歌、舞踊、講談と、参加者の皆さんが楽しめる催しが続きました。茶話会の時間もあり、地域住民の皆さんが楽しく交流している様子が印象的でした。今後、継続開催をしていただき、地域交流の場として欠かせない存在になることを期待しています。

 次回、6月28日(金)午後1時30分から、同じく丹陽公民館で開催される予定です。近くにお住まいの方、是非、足を運んでみてください♪


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

千秋南小学校で福祉実践教室を開催しました

車椅子体験での様子 車椅子体験での様子
5月20日(月)に千秋南小学校で福祉実践教室を開催しました。千秋南小学校では6年生全員が「車椅子体験」と「高齢者疑似体験」を体験しました。

全体講義では、車椅子に乗って生活している社協職員が、講師として話をしました。大変なことや困りごと等、実体験を通した話に児童の皆さんも真剣に耳を傾けていました。
 
講義が始まると積極的に分からないことを質問してくださり、福祉に対する意識が非常に高いと感じました。また、千秋南小学校ではこの体験を活かして「学校を安全に過ごすために気を付けること」を1年生に紹介するパンフレット作りを行う予定だそうです。

これからも福祉の心、他人を思いやる心を大切にして、成長してほしいなと思います。
お疲れ様でした!


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

手話奉仕員養成研修(基礎)が始まりました!!

手話奉仕員養成研修(基礎)が始...
 5月24日(金)から「手話奉仕員養成研修(基礎)」が始まりました。

 この講座は、「手話奉仕員養成研修(入門)」を受講された方や市内の手話サークルで活動している方を対象としており、今回、手話技術のレベルアップを目指す13名の方が受講されています。
 講義は基本、声を出さず手話を使って進めており、受講生のみなさんは、講師の方の手話を読み取り、一生懸命伝えようとしていました。

 全25回の長期間にわたる講座ですので、体調に気をつけてがんばってください!


 尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

木曽川東小学校で福祉実践教室を開催しました♪

木曽川東小学校で福祉実践教室を...
 一宮市社会福祉協議会では、5月~12月にかけて、市内の小・中学校62校で福祉実践教室を実施しています。
 今年度最初の福祉実践教室を5月16日(木)に木曽川東小学校で開催し、6年生が「車椅子」、「手話」、「ガイドヘルプ」、「高齢者疑似体験」をそれぞれ体験しました。

 新人職員として初めて参加する福祉実践教室であり、あっという間の2時間でした!
全体講義では手話の講師の方が、耳の聞こえない人・聞こえにくい人が通う、聾(ろう)学校についてお話しくださいました。
 聾(ろう)学校での授業では、お互いの顔や口が見えるように座席を半円形にし、開始・終了の合図をチャイムではなく、ランプの色で知らせているそうです。また、手話での「ありがとう」と「拍手」についても教えて頂きました。講義が終了した際には、児童はさっそく手話で「拍手」を送っていました。(手話での「拍手」は両手を挙げてヒラヒラさせます!)
 その後は、各教室に分かれて体験学習をしました。どの教室もとても盛り上がっており、児童の皆さんの楽しそうな声が響いていました。
 今回の体験を通して、様々な気づきがあったと思います。気づいたこと・感じたことを大切にして、これからの生活に活かしてほしいなと思います。

 福祉実践教室の様子は、随時更新していきます。次回の更新をお楽しみに!


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

傾聴ボランティア養成講座 令和元年6月27日(水)から(全3回)

昨年の様子 昨年の様子
 相手の気持ちに寄り添ってお話を聞く傾聴の技術を学んで、施設や在宅でのボランティア活動を始めてみませんか。
 日時は、6月27日から7月11日までの毎週木曜日午後1時から午後4時までとなります。
 場所は、本会の大和事務所(大和町宮地花池字中道9番地16)となります。
 定員は、先着30名となります。
 対象は、市内在住・在勤でボランティア活動に関心がある方で、受講料は無料となります。
 申込みは、6月5日(水)午前9時から本会本部(0586-85-7024)にお電話ください。


地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ