11月
19日,
2018年
『いちのみやの輪』にフラダンスチームの「Hoapili(ホアピリ)」さんが出演されます!
『いちのみやの輪』に「Hoapili(ホアピリ)」の吹原(ふきはら)さんが出演されます!
「Hoapili(ホアピリ)」は、デイサービスにボランティア訪問活動を行っているフラダンスチームです。他、びさいまつりや七夕まつり等、地域のお祭りでもフラダンスを披露しています。フラダンスは踊る「いやし」を得られるだけでなく、ロコモ予防にもなり、年齢関係なく体幹を鍛えることもできるとのことです。普段の活動のお話を聞くことで、メンバーの皆さんがとても楽しんで活動されている様子が伝わってきました。
「Hoapili(ホアピリ)」では、これからも施設への訪問活動をどんどんしていきたいということで、訪問を希望する施設があれば、是非お声かけくださいとのことでした。また、新しいメンバーを募集しているそうですので、興味のある方は、是非ラジオ放送を聴いてくださいね♪
【活動場所と練習日】
一宮市役所木曽川庁舎内の貸部屋または木曽川町にある介護老人福祉施設の一室
月曜日:13:00~17:00
金曜日:10:30~14:00、17:30~21:00
「Hoapili(ホアピリ)」の施設訪問・新メンバー募集に関するお問合せは、下記社会福祉協議会本部までお願いします。お待ちしております!
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
11月
14日,
2018年
『いちのみやの輪』に「女声合唱団コール・フリーデ」さんが出演されます!
「女声合唱団コール・フリーデ」は、地域の皆さんを対象に、定期的に演奏会を開催したり、施設への訪問を通して、芸術に触れる機会や心安らぐ時間を提供し、楽しく安心して暮らせる地域づくりや、人々に元気を与える活動をしています。
ぜひ放送を聞いてくださいね。
「女声合唱団コール・フリーデ」は、以下の日程で活動しています。皆さん、ぜひお気軽に活動の様子をのぞいてみてください♪
『活動内容』
【日時】毎週第1・3木曜 午前 10時~12時 【会場】スポーツ文化センター3F音楽室
【日時】毎週第2・4・5木曜 午前 10時~12時30分 【会場】開明公民館大会議室
『今後の出演予定』
一宮合唱祭【日時】11月18日(日) 12時30分~【会場】一宮市尾西市民会館
※詳細はチラシの内容をご確認ください
ボランティア演奏【日時】 12月 6日(木) 14時~ 【会場】つどい一宮(今伊勢町)
ボランティア演奏【日時】 12月20日(木) 14時~ 【会場】あすも一宮(今伊勢町)
収録が終わってから、時田さんが合唱への思いや、指導者との素晴らしい出会いを熱く語ってくださいました。収録していなかったのが残念…。興味のある方は、ぜひ合唱祭に足を運び、「声作り」の取り組みなども実感していただきたいと思います。
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
11月
14日,
2018年
ペットボトルキャップをご提供いただきありがとうございました!
昨日、永興物産株式会社様を通して「認定NPO法人世界のこどもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付させていただき最終集計を行ったところ、約13万個のキャップが集まり、約150人分のポリオワクチンの提供が可能とのことでした!これも一宮市民の皆様のおかげです。
イベントで製作したペットボトルキャップアート一宮市社協本部で展示しておりますので、お立ち寄りの際は是非ご覧ください♪
※現在、キャップの収集は行っておりません。
地域福祉グループ
11月
13日,
2018年
千秋中学校で福祉実践教室を行いました。
体験内容は、「車いす」「手話」「点字」「視覚障害者ガイドヘルプ」「要約筆記」と「高齢者疑似体験」でした。
生徒たちは積極的で、ボランティアの方々も楽しみながら教えることができたそうです。
全体講義の中で、ヘレンケラー女史の「あなたのランプの灯を いま少し高く掲げてください 見えぬ人々の行く手を照らすために」という言葉を紹介する場面がありました。
体験をとおして、ランプの掲げ方が分かった子もいると思います。このことをまた誰かに伝えていって、みんながやさしい社会になることを願っています。
地域福祉グループ
11月
1日,
2018年
「赤い羽根共同募金の街頭募金をお手伝い!」
今回のテーマは、地域の福祉活動を応援するために...『赤い羽根共同募金の街頭募金をお手伝い!』でした。
10月1日から始まっている赤い羽根共同募金。毎年多くの方々に、たくさんの募金をしていただいています。
実は、この「こどもボランティアスクール」も昨年度に集まった募金を利用して行っています。
両日とも天気に恵まれ、参加してくれた子ども達の元気な呼びかけもあって、予想以上の募金が集まりました。
子ども達の一生懸命な姿を見て募金をしていただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
次回は11月24日。障害者スポーツ「車椅子ツインバスケットボール」を体験する予定です。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!
尾西支部
10月
30日,
2018年
『いちのみやの輪』に「難病支援グループ PATH(パス)」さんが出演されます!
『いちのみやの輪』に「難病支援グループ PATH(パス)」の名和(なわ)さんが出演されます!
「難病支援グループ PATH(パス)」は、難病患者さんと社会のつながりを支援し、具体的に「できることをカタチに」していくよう活動されている団体です。
今回は、グループ立上げのオープニングイベントとして、手作り作品即売会&相談会を催されるということでお越しいただきました。放送日は11月2日(金)8時30分からとなります。ぜひ聞いてくださいね。
難病患者の方々を支援しようという団体などはまだまだ少なく、大事なオープニングイベントとなります。以下の日程のとおり開催されますので、皆さん、ぜひ足をお運びください♪
『手作り作品即売会&相談会』
日 時:11月14日(水) 午後 1時~午後4時30分
17日(土) 午前10時~午後4時30分
18日(日) 午前10時~午後4時30分
21日(水) 午前10時~午後2時
会 場:湊屋 学習室(「茶屋湊屋」のはなれです)(一宮市起字堤町33-1)
※詳細はチラシの内容をご確認ください
地域福祉グループ
◇◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――
「いちのみやの輪」はFMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社協に登録しているボランティア団体さん、個人の方で
FMいちのみやで自分たちの活動についてお話ししたいという方は
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
10月
19日,
2018年
明日はいよいよ”福祉とボランティア活動展”です★
実行委員の皆様をはじめ、市内の福祉施設・団体、ボランティアの皆様のご協力のもと、無事、開催する運びとなりました。
皆さまのご来場をお待ちしております。
イベントの詳細は下記のリンクをご参照ください。
http://www.138sk.org/index.php/event/117-e004
地域福祉グループ
9月
6日,
2018年
FMいちのみやに「一宮市赤十字奉仕団」さんが出演されます!
先日、一宮市総合防災訓練が開催されましたが、「一宮市赤十字奉仕団」の活動の1つとして炊き出し訓練のお手伝いもされており、これから各連区で実施される防災訓練でも活躍が予定されているそうです。
その他、救急法の講習指導や献血会場での呼び込みなど幅広く活動されていますので、興味や関心のある方はぜひ放送をお楽しみに!
「一宮市赤十字奉仕団」に関するお問い合わせは、事務局(℡0586-73-0696)までお願いします。
地域福祉グループ
◇◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
『いちのみやの輪』は、FMいちのみやと一宮市市民活動支援センター、
社会福祉協議会3社のコラボ企画です。
社会福祉協議会に登録しているボランティア団体さん、個人の方で、
FMいちのみやを通じて自分たちの活動を発信してみたい方は、
社会福祉協議会本部までご連絡ください!(℡0586-85-7024)
――――――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◆
9月
6日,
2018年
”福祉とボランティア活動展”のチラシができました!
チラシには、当日開催される催し物の内容や時間などが掲載されています。
お子様向けにぬりえのページもあり、イベント当日に持ってきていただけると素敵なプレゼントも用意していますので、皆様ぜひお誘いあわせのうえ参加いただけたら幸いです。
チラシの詳細は下記のリンクをご参照ください。
http://www.138sk.org/images/event/file_20180905_01.pdf
http://www.138sk.org/images/event/file_20180905_02.pdf
http://www.138sk.org/images/event/file_20180905_03.pdf
地域福祉グループ
9月
3日,
2018年
「目や耳の不自由な人と一緒にカレーを作って食べよう!」
今回のテーマは『目や耳の不自由な人と一緒にカレーを作って食べよう!』で、文字通り視覚や聴覚に障害がある方と一緒に体験しました。
障害がある方と接する機会が少ない子ども達にとっては、どうやってコミュニケーションをとればいいのか悩みながらのスタートとなりました。しかし、調理が進むにつれて、視覚障害者へは声を掛けあわないと意思の疎通ができないことや、聴覚障害者へは身ぶり、手振りで表さないと伝わらないことに気づき、カレーが出来上がる頃にはお互いが笑顔で上手にコミュニケーションが取れるようになっていました。
午後からは、視覚障害者からスマートフォンを活用して講義資料に記載されている内容を把握できるアプリの説明を受け、実際に講義資料をカメラで撮影して、記載されている文章を読み上げてくれることに驚いていました。
今回は障害者の皆さんをはじめ、食生活改善グループやガイドヘルプボランティア、手話サークルのボランティアさんなど、たくさんの方々にご協力をいただき、開催することができました。
皆さんのご協力に感謝するとともに、この体験を通して子ども達に少しでも何かを感じてもらい、伝わったものがあればいいなと思います。
次回は10月27日、28日。びさいまつり会場で赤い羽根共同募金の街頭募金を体験する予定です。
今後も随時、活動報告をアップしていきますのでお楽しみに!
尾西支部