記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

日本政府が60億円拠出した中国の植林事業 一度も実施せず放置 

スレッド
「黄砂」対策に日本がお金出して... 「黄砂」対策に日本がお金出しても、何もしないよ。
今や天気予報も、
 
黄砂を「中国からの」と言わなくなったよ。

ワオ!と言っているユーザー

お母さんに連れられた女の子の隣に、見ず知らずのお父さんに連れられた男の子が座る事だってあるでしょう。 私が母親だったら嫌です。

スレッド
中国の「ニイハオ便所」 中国の「ニイハオ便所」 万博の子どもトイレ 馬鹿者の意... 万博の子どもトイレ

馬鹿者の意見

常磐短期大学幼児教育保育学科・村上八千世 教授:

「子ども同士がお互いに排せつしている姿を見ながら学び合う」

という意味でも、発達的にもポイントになっている。
(インタビューより)
大阪万博の子供用トイレです。 全く知らない子が隣に座っている状態で、子供は落ちついて用を足せるのでしょうか?
 
それよりも私が1番驚いた事は、 これ、個室ではないですから、個々に鍵をかけられないのでは?
 
誰でも入って来られる状況というのは、このご時世、とても危険な事ではと驚いています。

ワオ!と言っているユーザー

移民国家へ突入すると予想されること。川口市の惨状を見ましたか!?

スレッド
神奈川県鎌倉市での様子 神奈川県鎌倉市での様子
日本はもはや自販機が置けない国になりつつあります。
 
このまま落ちるか、踏み止まるかは我々国民の意思です。
 
必ず選挙に行きましょう。
 
日本の日常が汚される 街中ゴミだらけになり
 
お地蔵様の首が斬られ 、電車の中で騒いで・・・・

ワオ!と言っているユーザー

「仕切りもなくて丸見えすぎるのがいけてない」 横一列に並ぶ複数のトイレ。それぞれのトイレには囲いがない。■世も末だね!

スレッド
「仕切りもなくて丸見えすぎるの...
常磐短期大学幼児教育保育学科・村上八千世 教授:
 
保育園のトイレでは珍しくない。子ども同士がお互いに排せつしている姿を見ながら学び合うという意味でも、発達的にもポイントになっている。
 
数家族でゆったり使えるという環境であれば、むしろそういった環境のトイレを使いやすいと感じる方も多いと思う。
 
オールジェンダートイレとか、丸見えトイレとか、頭おかしすぎる!
 

ワオ!と言っているユーザー

山を下ると平坦地に出る街道。「狭っ!」これがメイン道路。田舎道は整備されていなかったんだね。

スレッド
山を下ると平坦地に出る街道。「... 山を下ると平坦地に出る街道。「... 山を下ると平坦地に出る街道。「...
山道や農村を通過する時は、藩士たちはそれぞれ気の合う者同士でグループを作り、気ままに歩いた。
 
「宿場町の入り口に夕刻までに集合すること」
 
藩の重役からこのようなお達しが出ると、集合時間までは自由行動だったのだ。
 
刻限になり藩士が揃うと、行列を整えて悠然と宿場町に入る。多くの人の目に触れる場所でだけ大勢の武士たちが、いかにも規則正しく振る舞っていたのである。
 

ワオ!と言っているユーザー

参勤交代は、大勢の武士たちが、整然と隊列を組んで厳かに行進する。 ■事実とは異なるらしい!!

スレッド
参勤交代は、大勢の武士たちが、... 参勤交代は、大勢の武士たちが、...
 
大勢の武士たちが、整然と隊列を組んで厳かに行進する。
 
従者が「下に〜下に!」と掛け声を発すると、道行く庶民は路傍に土下座し、一行が過ぎ去るまで頭を上げてはならない——。
 
参勤交代の大名行列の光景は、時代劇でこのように描かれた。
 
だが、これはウソである。
 
第一に、大名行列は街道を行く際、隊列を整えていなかった。
 
一糸乱れぬ行列で豪華さと華麗さを見せつけるのは、宿場町に入る直前だけ。
 
山道や農村を通過する時は、藩士たちはそれぞれ気の合う者同士でグループを作り、気ままに歩いた。
 
 
第二に、大名行列は臨時で人を雇い、いかにも人数が多く見えるように水増ししていた。サクラのアルバイトを雇っていたのである。
 
例えば文政10(1872)年の加賀藩の大名行列は、総勢1969人のうち臨時雇用が686人。
 
じつに1/3が藩士ではなかったという記録がある。彼らは荷物などを運ぶ人足要員で、行列の重要な位置を占めていたわけではないが、686人を水増しした行列はいかにも「映え」ただろう。
 
バイトたちは「通日雇」(とおしひやとい)と呼ばれた。通日雇は非侍身分の者であり、通称「六組飛脚問屋」というあっせん業者が派遣していた。
 
江戸時代初期の参勤交代では各宿場町に人足がおり、彼らを現地で雇い、次の宿場まで荷物を運ばせた。
 
さらに次の宿場でまた人足を雇い、また次の宿場まで——臨時雇用をいわばリレー方式でつないでいた。
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

こ、これが「参勤交代」の街道。うちのすぐ近くを通っています。山越えの道ですが「石畳」の跡がかろうじて残っています。

スレッド
うちの家の前に「参勤交代街道」... うちの家の前に「参勤交代街道」があります。
江戸に向かう大名行列を想像して感じることがあります。
目の前の道を、かつて大名行列が粛々と通っていた
ことを思い浮かべると、
まるで時代の記憶が風に乗って聞こえてくるような気がします。
(よその県の)お祭りで大名行列... (よその県の)お祭りで大名行列が披露されていますが、
うちの街道はジャングル状態です。

ワオ!と言っているユーザー

桜の刹那に感じる、日本文化の美しさと小さな幸せ

スレッド
桜の刹那に感じる、日本文化の美...
■奥ちゃんと散歩した「宿場町」のしだれ桜
桜の本質は、その刹那的な美しさにあります。
 
どれだけ見事に咲き誇っていても、すでに花びらは風に舞い、
終わりへの一歩を踏み出している——。
 
このはかない姿に、私たち日本人は**「諸行無常」**という仏教的世界観を重ね合わせ、単なる美しさだけでなく、名残惜しさや心の揺らぎを感じ取るのでしょう。

その感性こそが、長く続く日本文化の根底を支え、桜を深く愛する理由なのかもしれません。
 
わたしは今、LDと寝室の二部屋だけの小さな平屋で、しょぼい年金暮らしを楽しんでいます。
 
お金はなくても、小さな幸せを感じる力を大切に、音楽や読書、そして田舎暮らしのあれこれをのんびり綴っています。
 
春の陽射しの中、静かに舞い散る桜を眺めながら、今年もまた「今ここ」にある幸せを感じる…。
 
そんな日々の想いを、シニア世代のブログとして綴っています。
 
よろしければ、のぞいてみてください。
 

ワオ!と言っているユーザー

中国人留学生は10万人を超え、東京大学の大学院生では5人に1人が中国人留学生になりました。

スレッド
中国人留学生は10万人を超え、...
ある国立大学の大学院では、中国近代史学のゼミ生約20名のうち、2人が日本人学生で残りが中国人留学生だそうです。
 
そこでは、教授も中国に批判的な意見を言いにくくなり、2人の日本人学生も出席しなくなったと困っていました。
 
実際に多様な言論活動や、批判、思想が制限されてしまっているんです。

ワオ!と言っているユーザー

新宿区では「11億円の税金」が日本人の負担に…全国で常習化する「外国人の診療費踏み倒し」を放置していいのか

スレッド
新宿区では「11億円の税金」が... 新宿区では「11億円の税金」が...
在留外国人は、4割強が国民健康保険を未納となっている疑いがあります(2023年度以降)。
 
東京都板橋区の調査では、国籍別にみると
ウズベキスタン人では86.5%、
スリランカ人では79.2%、
ネパール人では70.8%
 
という極めて高い未納率が確認されています。
 
さらに、もっとも在留人口が多い中国人でさえも34.3%が国保未納となっており、その未納総額は中国人の国保だけで1億1700万円(23年度)に上っています。
 
(プレジデントオンラインより抜粋)

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり