記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

もっと知りたい「絶望からの再起」人生における劇的な出来事があったようです。

スレッド
もっと知りたい「絶望からの再起...
スティーブ・ジョブズは1976年にアップルを共同設立しました。
 
カリスマ的な創造力を持ち、Apple IIやMacintoshなどの開発を牽引しましたが、マネジメント面では衝突が多く、社内での意見の対立が激しくなっていきました。

1985年、当時CEOだったジョン・スカリー(ジョブズ自身が引き抜いた人物)との対立が決定的となり、取締役会の支持を失ったジョブズは、アップルを事実上「追放」されます。
 
ジョブズは、アップル退社という挫折から、新しい創造の舞台を自ら切り拓き、それがやがてアップルへの復帰(1997年)と、iMac・iPod・iPhoneといった製品による黄金期へとつながります。

ワオ!と言っているユーザー

退く一歩も新たな一歩、新たな前進となる。

スレッド
明日は菩提寺の門徒の懇親会。 ... 明日は菩提寺の門徒の懇親会。
飲むだけでなく、ちょっと立ち止まって考えたい・・・・
 
人生は山あり谷あり、時には石ころだらけのいばらや険しい岩壁に阻まれる。
 
心を落ち着け、自分が今どこにいるのかを確かめる瞬間に気持ちが切り替わり、見えなかったものが見えてくる。
 
退く一歩も新たな一歩、新たな前進となる。
 
(ダイアモンド誌より引用)
人間は常に成功し、いつも前に進み続けるわけにはいきません。人生の中で立ち止まり、後ろに一歩退いたからこそ気付くことも数多くあります。
 
社会の中で成功した人々の話を聞いていると、一歩退いた時(挫折をした時)こそが、その後の大きな成功を果たすためのカギになることが多いようです。
 
 アップルを創設したスティーブ・ジョブズが良い例でしょう。ジョブズがアップルを追い出され絶望していた時、ピクサー・アニメーション・スタジオやNeXTを設立しました。
 
その時の経験が、アップルに復帰してからの成功の強い原動力になったのです。
 
 このように、大ピンチの時の行動が後のチャンスにつながることも人生ではよくあります。
 
ですから、「退く一歩も悪くない」という価値観を心のどこかに保ち続けておきたいものです。

ワオ!と言っているユーザー

苦しみの原因は、握りしめた“自分の物差し”。手放せば、心がほどける。

スレッド
苦しみの原因は、握りしめた“自...
私を苦しめているのは、自分が決めた“こうあるべき”という基準かもしれません。
 
その物差しを手放せば、心はもっと楽になれるのでしょう。

ワオ!と言っているユーザー

なんでこんなことができる? マナーの問題ではないよ。根本から人間性が違うね。

スレッド

ワオ!と言っているユーザー

タケノコ終了【動画編】もう背の高さになって、切り倒す手間が憂鬱

スレッド
タケノコの魅力は、なんといっても春の訪れを感じさせてくれる季節感と、ほのかな甘みとシャキシャキとした食感にありますね。
 
掘りたてのタケノコはえぐみが少なく、煮物や炊き込みご飯、天ぷら、和え物、炒め物など、実に幅広く使えます。
 
「奥ちゃん」がつくるたけのこご飯は、春の定番として心が和みます。
 
また、タケノコは成長が早く、まさに「今しか味わえない」という旬の贅沢が詰まっています。
 
春の山の恵みを感じながら、自然の生命力をそのまま頂くような特別感があります。
 
「おいしく春を頂きました」
 
五感で季節を味わいました。

ワオ!と言っているユーザー

「103万円の壁」を178万円に引き上げる案が挫折した訳

スレッド
「103万円の壁」を178万円...
2024年12月11日に自民党・公明党・国民民主党の3党幹事長が会談し、「103万円の壁」を178万円に引き上げることを目指すことで合意しました。
 
この合意は、国民民主党が主張する手取り増加策を与党が受け入れた形であり、国民民主党はこの合意を評価し、補正予算案に賛成する方針を示しました。 
 
しかし、その後の税制協議において、与党側は控除額を123万円に引き上げる案を提示しました。
 
これは幹事長間の合意とは異なる内容であり、国民民主党はこれに反発しました。
 
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、「重い幹事長の合意を現場がきちんと履行するために努力してくれているはずなのに、誠意のないゼロ回答」と述べ、与党側の対応に強い不満を示しました。
 
このように、幹事長間での合意があったにもかかわらず、与党側がその合意内容を実行に移さなかったことが、国民民主党の反発を招き、協議が決裂する一因となりました。
 
(スポニチほか要約)
 

ワオ!と言っているユーザー

「個人事業主には103万円の壁はない」よね。小さな事業でもインボイス制度によって、消費税を払うんですよね。

スレッド
「個人事業主には103万円の壁...
「個人事業主には103万円の壁はない」というのは、パートやアルバイトなどの給与所得者に適用される「103万円の壁」が、個人事業主(フリーランスや自営業者)には当てはまらないということですね。
 
給与所得者は、年収103万円以下であれば、所得税がかからない(基礎控除48万円+給与所得控除55万円=103万円)
また、配偶者控除の対象となり、配偶者の税負担も軽減される
 
■ 個人事業主(フリーランス)にはどうか?
 
個人事業主の場合は、「給与所得」ではなく「事業所得」として扱われます。
そのため、給与所得控除(55万円)は使えませんが、代わりに必要経費を差し引けるという仕組みになっています。
 
所得税がかからない条件(2025年時点)
基礎控除:48万円
よって、「所得(=売上−経費)」が48万円以下であれば、所得税はかからない
 
このように、「103万円の壁」という特定の基準は存在せず、収入の多寡よりも、経費や控除によって税額が決まるのが個人事業主の特徴です。

ワオ!と言っているユーザー

洪水で立ち往生するたくさんの車■そこに日本車が走ってきた!

スレッド
 
やや、これは「水陸両用乗用車」じゃないの?!

ワオ!と言っているユーザー

この2畳の部屋は、苦しみの時代にあっても、希望と愛が灯されていた聖域のようにも思えます。

スレッド
この2畳の部屋は、苦しみの時代...
如己堂は、永井隆博士が「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の言葉から、自分と同じように他人を愛する心を込めて名付けた、2畳ほどの小さな住まいです。
 
この家は、原爆で無一文になった浦上の人々が博士のために建てたもので、博士はここで晩年を過ごし、白血病と闘いながら執筆活動に励みました。
 
如己堂は、博士の平和への願いと隣人愛の精神を象徴する場所であり、今も多くの人に伝えられています。

ワオ!と言っているユーザー

2畳の部屋の「如己堂」■「己のごとく人を愛せよ」という意味なんですね。

スレッド
長崎で被爆し白血病と闘いながら... 長崎で被爆し白血病と闘いながら、多くの被爆者を支援し続けた永井博士が住んだ家がこれです。

有名なので、訪れた人も多いことでしょう。

この「如己堂」が2畳の部屋です。
長崎を旅すると、バスのガイドさ... 長崎を旅すると、バスのガイドさんの説明が上手で迫真にせまるものがあり、感銘をうけます。
永井博士の「如己堂」がわずか2畳という空間であったことを知ると、胸に迫るものがあります。
 
この小さな部屋には、ただの質素な暮らしではなく、深い祈りと信念、そして人間愛が凝縮されているように感じます。
 
自らも被爆しながら、ハンセン病患者のために尽力し続けた永井隆博士。
 
その精神の拠り所となった「如己堂」は、狭さという物理的制約を超えて、むしろ広大な心の広がりを感じさせます。
 
「己のごとく人を愛せよ」という意味の「如己堂」という名前も、静かにしかし力強く私たちに問いかけてきます。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり