記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

ベーシックインカムで年金を廃止するという考え・・・・・どう思いますか??

スレッド
ベーシックインカムで年金を廃止...
ベーシックインカムは、無条件・一律で全員に給付する制度で、年齢や納付実績を問わず所得保障を目的とします。
 
仮に全国民に月額10万円のベーシックインカムを給付する場合、年間の財政規模は約150兆円前後に達します。

現在の年金給付費(厚生・国民年金を合わせて約55兆円)よりもはるかに大きくなります。
 
財源確保には消費税大幅増・所得税累進強化・社会保障費の見直しなど、国民全体に大きな負担がかかります。
 
高齢者層の生活水準低下の懸念
 
現在の公的年金の平均支給額(厚生年金で夫婦合算約22万円/月程度)に対して、BIが仮に月10万円であれば大幅な減額になります。
年金だけで生活している高齢者にとって、生活の維持が困難になる可能性があるため、政治的にも実現が非常に困難。
 
過渡期の対応が複雑
 
すでに年金を納めてきた人たちに対して、「あなたの納付は無効。代わりにBIを一律支給します」というのは、制度的・倫理的に受け入れがたいものになります。
 
ベーシックインカムの導入と年金制度の廃止を一体で進めるのは、現実的には非常に難しいと思います。
 
財政負担、制度の公平性、移行措置、政治的な反発など、乗り越えるべき壁が多すぎます。

ワオ!と言っているユーザー

月額6万5000円」の人生が確実に待っている。(国民年金) 結婚していればちょっとはイイね。

スレッド
月額6万5000円」の人生が確... 月額6万5000円」の人生が確...
現在受給している金額「満足な年金額ではないが、仕方ない」
 
■老後を生きるのは大変、身をもって知るボンビー父さん

ワオ!と言っているユーザー

厚生年金受給者の平均月受給額は、併給の国民年金合わせて      14万6,429円。

スレッド
厚生年金受給者の平均月受給額は...
■令和5年のデータ
家賃を払って、野菜を買って、生きていくのは大変
 
厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、
 
厚生年金受給者の平均月受給額は、併給の国民年金合わせて
14万6,429円。
 
その分布をみていくと、
下位25%が「10万~11万円未満」、
 
下位10%が「月8万~月9万円未満」

ワオ!と言っているユーザー

年金生活は楽じゃありません。もう少し貯金しておけばよかった。ニュータウンに家を建てて(今は限界ニュータウン)、家と車のローン、教育ローン・・・

スレッド
年金生活は楽じゃありません。も...
国民年金の満額支給は月額68,000円。40年間(480カ月)すべての保険料を納付した場合。

   月額6万8000円の国民年金だけではやっていけません。
 
家賃で消えてしまいます。古くても、小さくても家が必要です。
 
個人事業主の方は、きっちり対策していると思いますが・・・・
   
 

ワオ!と言っているユーザー

14万円節約するために、相続登記を自分でやった。

スレッド
【相続登記の流れ(概要)】 相... 【相続登記の流れ(概要)】
相続人の確定

被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までのすべての戸籍を取得

相続人全員の現在戸籍も必要

遺産分割協議書の作成

不動産を誰が相続するか相続人全員で話し合い、協議書に署名・押印(印鑑証明書も添付)

登記申請書の作成

法務局に提出する書類。書式は法務局HPにあり

登記申請(法務局に提出)

不動産の所在地を管轄する法務局に申請
相続登記(不動産の名義変更)は、基本的な知識と書類が揃っていれば個人でも可能。
 
法務局に何回か質問に行きました。
 
戸籍の収集や書類作成にやや手間と時間がかかるため、「やや難しい」と感じる方が多いかも。
 
終活の一環として奥ちゃんに説明しておきます。
 
■やってみて分かりましたが、そんなに難しくないです。
14万円節約しました。

ワオ!と言っているユーザー

お寺の掲示板の文章を読んだ。母の存在を改めて感じた。

スレッド
お寺の掲示板の文章を読んだ。母...
親が生きているときに子どもに教えてくれたことや、大切にしていた考え方、毎日の生活のしかたは、たとえ親が亡くなっても、子どもの心に残り続けます。

そのおかげで、子どもはこれからの人生で「どう生きればいいか」を考えるヒントをもらえるのです。
 
つまり、親が生きていたときにしてくれた「子育て」は、親がいなくなったあとも、ちがう形で子どもに力をあたえ続けているということです。

ワオ!と言っているユーザー

ビジョンボードとビジョンマップの違い

スレッド
ビジョンボードとビジョンマップ... ビジョンマップ 目的は具体的な... ビジョンマップ

目的は具体的な目標達成のために、計画や行動を整理する。

手法は、目標に向けたステップをマッピング。

特徴として論理的・計画的・構造化された思考。

感覚で描きたいときは「ビジョンボード」、道筋を立てたいときは「ビジョンマップ」が向いているんだね。

どちらも自分の未来を描くためのツールですが、目的やスタイルに応じて使い分けるのがポイントです。
わたしのこれはヴィジュアルなボ... わたしのこれはヴィジュアルなボードですね!

ワオ!と言っているユーザー

ビジョンマップは計画性が重視され、 ビジョンボードは感覚的なインスピレーションを得るために 適してる。

スレッド
ビジョンマップは計画性が重視さ...
ビジョンボードは主に感覚や直感に訴えるツールであり、「こうなりたい」「こうなったら素敵」という未来のイメージを視覚的に楽しく、自由に表現するのが特徴です。
 
ビジョンボードとビジョンマップの違い
 
■ ビジョンボードの目的は、夢や目標を視覚化し、モチベーションを高める。
 
■手法は、写真・イラスト・言葉などを貼り、理想の未来を感覚的に表現する。
 
直感・自由・ワクワク感・インスピレーションを重視し、使用者:自己実現を目指す個人が主に活用。
 

ワオ!と言っているユーザー

匿名なので「偽りの素敵ライフを演出」することもしていませんが、ふと「自分は何を求めてブログを不特定多数に発信しているんだろう」と思います。

スレッド
ずっと前ですが、BLOGULサ... ずっと前ですが、BLOGULサイトで「ビジョンボード」の記事を読んで、作ってみました。

目標をビジュアルなカタチにすると
「ハッピーな気分」になりました!
匿名なので「偽りの素敵ライフを...
匿名なので「偽りの素敵ライフを演出」することも
していませんが(よい子盛りは許してね)、ふと「自分は何を求めてブログを不特定多数に発信しているんだろう」と思います。
 
自分が求めているものが分からなくなりました。ビジネスに利用している訳ではありません。なんの意味があるか、自分に問いかけてみました(つづく)

ワオ!と言っているユーザー

もっと知りたい「絶望からの再起」人生における劇的な出来事があったようです。

スレッド
もっと知りたい「絶望からの再起...
スティーブ・ジョブズは1976年にアップルを共同設立しました。
 
カリスマ的な創造力を持ち、Apple IIやMacintoshなどの開発を牽引しましたが、マネジメント面では衝突が多く、社内での意見の対立が激しくなっていきました。

1985年、当時CEOだったジョン・スカリー(ジョブズ自身が引き抜いた人物)との対立が決定的となり、取締役会の支持を失ったジョブズは、アップルを事実上「追放」されます。
 
ジョブズは、アップル退社という挫折から、新しい創造の舞台を自ら切り拓き、それがやがてアップルへの復帰(1997年)と、iMac・iPod・iPhoneといった製品による黄金期へとつながります。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり