このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
弟子屈から十勝太パラ飛び
9月
9日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
日の出がこの草原高台から見られるか?と楽しみに起きたら、雲の中・・
ヘロ。しょうがない。なら雲海が楽しめるか?と1時間待ったが、霧は晴れず、諦めて十勝太に向かう事に。
今朝の気温は・・16℃。
草原展望台を降り始めて直ぐの光景。
しばらく走ったら鶴来村。やっぱり鶴がいた。鶴は必ずツガイで居る。
十勝太到着。風向きが良くなく、飛べない。なら地上ハンドリングをミニウイング(Kagoo2の18m2)で遊ぶ。そうこうしている内に風が良くなった。そのままKagoo2で飛び出す。
ミニウイングでも浮いていられる。
テイクオフ&ランディングを見下ろす。
浮かないと、海岸の浜に着陸する事になり、この斜面を登って来なくちゃならん。避けたい。
ルンルン~。
ノーマル機(BGD社のライオット)に乗り換えて、再び空へ。
十勝川河口方面の「水場」まで行って、戻って来る「カワ上ちゃん」
あ~おもろかった、ルン。
向かって右のおじさん、ふらりとバイクでやって来た、レジェンドの「名古屋の山さん」25年ぶり?いや30年以上ぶりだなぁ。
夕食は帯広のソールフードだとおっしゃる、これ。
帯広市内に13店舗もある。
美味い!費用対効果、良し!
2025年9月9日(火)
ワオ!と言っているユーザー
弟子屈(摩周)
9月
8日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
やっぱり道の駅は好きではない。エンジン掛けっぱなしのトラックや、洗濯物を満船飾よろしく干したり・・しかし道の駅は便利なのだが・・・
今朝を迎えたのはこの道の駅。しかし朝の亀さん走りで見つけた、別な少し快適そうな駐車場に移動した。
釧路川の土手をエイホ、気分良し。
この橋は、木製だってさ。アフリカからの輸入材で。
道の駅から移動して来た。朝走りの時に見つけた場所。
朝食。玉子は目玉焼きにしないで、スクランブルエッグ風にしてみた。これの方が良さそう。
釧路本線摩周駅。この駅舎が出来る前は「弟子屈駅」という名前だったそうな。僕には弟子屈の方が馴染みやすい。
道路看板にひかれて登って来た高台。
お~!いい所ジャン!
ここ、車中泊禁止の表示なし。左のキャンピングカーは熊本ナンバー。摩周湖方面を望む。
広々~!!360度の展望だ。釧路湿原方面。2台の軽キャンパーは、愛媛と千葉ナンバー車。
遠く阿寒湖の雄阿寒岳も望める。
外テーブル出して、ランチ。
展望台から弟子屈市内に20分。町の共同浴場が有った。260円。
見事な日没を期待したが、残念、雲にさえぎられた。でも美しい。愛媛さん千葉さんもここに上がって来た。左の軽キャンパーはここに3泊していると云う福岡ナンバー車。
17:58。わっ!お月様が昇って来た!今日は満月だよ。
夕飯は「パラボラ料理」パラボラ料理=僕の造語。パラボラアンテナ風に広がる蒸し器。野菜と鶏肉の蒸料理。ポン酢で頂く。カボチャは出来あい料理を温めただけ。
2025年9月8日(月)
ワオ!と言っているユーザー
屈斜路湖から摩周湖
9月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
至る所で鹿に出会う。この後、この鹿クン、ガードワイヤーを助走なしてヒョイと軽々と超えて草むらに逃げた。
お待たせしました。以下に文章を加えました。
※9月4日の「上士幌の高原」
※9月5日の「三国峠・石北峠」
※9月6日の「足寄」
※9月6日夕方の「阿寒湖夕方」
※9月7日朝の「阿寒湖の朝」
これは別な場所で。立派な角を持っているね。
屈斜路湖から美幌峠に登って来た。見えているのは屈斜路湖。
島は中島。屈斜路湖は周囲約57km。日本最大のカルデラ湖。
中国語の観光客が目立つ。
美幌峠。ここパラで飛べないかな?
美幌峠は道の駅併設。レンタカーが目立つ。
いや、失礼します。屈斜路湖畔の無人無料温泉。適温です、38℃くらい。
気分良し。これも思い出作り。頭からザブ~ンと潜った。
観光バスが2台止まっていた。
湖畔の砂を掘れば、地名通り温泉だ。
硫黄山が見えた。硫黄の匂い(硫化水素)がする。
かなり手前から、硫化水素の匂い。
地球は生きている、を実感する。
今日、阿寒湖、屈斜路湖、そし摩周湖。が、やっぱり「霧の摩周湖」だ。
2025年9月7日(日)
ワオ!と言っているユーザー
阿寒湖の朝
9月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
05:25。湖畔の朝は、特に気持ちがイイ。
涼しさを通り越し、寒いな。16℃。
05:35。釣り人が、モーター付きカヌーで出掛けて行った。
こちらの若者(40歳前)は岩手県から10日の休暇を取って、釣りにやって来たそうな。
僕は、テーブルを出して珈琲タイム。各道の駅では、車外での火気使用、飲食は禁止だけど、こう云う所だと存分出来る。僕が車中泊を好む理由の大きな理由はここにも有る。
雨がぽつぽつ。舟を出そうか止めようか、迷って、えい!思い出作りだ。出そう!とパックラフとに空気を入れた。
気持ちいええ~。
この山は雄阿寒岳。
30分漕いで、朝の舟遊び、終了。
2025年9月7日(日)朝
ワオ!と言っているユーザー
阿寒湖夕方
9月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
足寄で1時間のお昼寝の後、阿寒湖へ。
阿寒湖畔到着。近所の260円の温泉に入った。
その温泉。
温泉にはスケートリンク併設。いや、スケートリンクに温泉が併設(洗い場3人のみ)。このスケートリンクで、オリンピック選手の清水や堀江が滑った。
そのスケートリンクを、鹿さんが闊歩している。
月が昇って来た。
気温は18℃。
明後日は満月だそうな。
夕飯は、スーパーで買ったチキンカツをフライパンで温めた。今日もたまごスープ。これ美味いね。
2025年9月6日(土)夕方
ワオ!と言っているユーザー
足寄
9月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
足寄で朝を迎えたのはここ。近くに町営のお風呂、もきれいなトイレも水場もあり、グッド。
朝6時過ぎの気温。
走りたくなって、亀さん走りへ。
コスモス、花盛り。
旧足寄駅前道路。
立派な神社。
朝走りの後、朝ご飯は車を100m移動して。
ここで。
先ずはガーガージュース。
目玉焼きは効率が良くない事に気が付き、スクランブルエッグで。食パンは6枚切り。
朝食を食べていた直ぐ向かいには弓道場。道立足寄高校弓道部が練習中。
凛とした空気が伝わって来る。
数年前にも訪れたが、すっかり忘れているので訪問する。「足寄動物化石博物館」
2800万年まえ、かぁ~。当時、この辺りは海だった。
お~お~、ふむふむ、へ~。
クジラの先祖は、四つ足。
ランチ。これだけ。昨日の食べ残し。すっかり「棚が落ち」で美味しくない。ヘロ。
2025年9月6日(土)
ワオ!と言っているユーザー
三国峠・石北峠
9月
5日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
朝を迎えたのは糠平温泉郷駐車場。
おまたせしました。以下に文章を加えました。
※9月3日「夕張石炭博物館と十勝牧場展望台」
※9月4日「今日が来たぁ」
※「」
駐車場のトイレ入り口に大きな蛾が~!それも大量に。
糠平から国道273号を糠平湖に沿って走行中。
旧国鉄士幌線橋脚。
今年はヒグマの出没が多いんだと。
旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁」1955年糠平ダム完成に伴い、路線変更され使われなくなった。それ以来糠平湖の水位の上下で水没したり現れたりする「幻の橋」となった。例年6月~10月は水没する。今年は干ばつで見えている。
今は無い幌加駅舎裏で、鹿さんが。
この国道273号、好きです。紅葉の時期にここを走ると、白樺並木が特にきれい。
国道273号のこの峠、まさに「オホーツク」「十勝」「上川」の三つの行政区の接点。
国道39号の石北峠。
国道39号から間道の道道88号で足寄に抜ける道中、ランチタイム。さっさと素麺で。他のおかず無し。しかし川の水で締めた素麺は美味い。
数日前、夕張で買った大きな夕張メロン。この玉2500円だった。
もう時期を過ぎていて、味はイマイチ。
足寄に到着。松山千春の出身地。そしてここが生家。
夕飯はスーパーで買った、マグロのずけ。キンピラ。
2025年9月5日(金)
ワオ!と言っているユーザー
上士幌の高原
9月
5日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ジャガイモ収穫中の奥様から、ナイタイ高原は良いところ、と推薦を頂いた。・ので向かっている。
ただただ人工物の無い所を走っている。
向こうに見えている所がナイタイ高原の様だ。
到着。ここナイタイ高原牧場は面積日本一を誇るらしい。
確かに!素晴らしい!
ノビノビ〜。
ファミリー&カップルがゆったりとこの風景を満喫している。
眼下に広がるのは、十勝平野。
男子トイレでは、用を足しながら広大な風景が見渡せる。あえて「トイレ内での写真撮影禁止」のステッカーあり。
レストラン。
レストランに入らず、自炊ランチはこれ。
オオハンゴンソウが終わった道端は、セイダカアワダチ草が咲き誇る。
直線!
その途中で見た、子牛のオブジェ。
然別湖。この水中の線路が観光物になっている。・・・なんで?
道道85号の幌鹿峠近くで、立派な角の鹿さんに遭遇。
幌鹿峠を下ったら糠平温泉。そこには鹿が野良猫みたいに多数平然と草を食んでいた。
今夜はバハマ(加藤氏)の家庭菜園作の紫インゲンでベーコン巻。玉子スープ、大根おろし。
デザートはおはぎ、ルン。
2025年9月4日(木)
ワオ!と言っているユーザー
今日が来たぁ
9月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
04:59。今日が来た。
昨晩はここに泊まった。夕陽と朝陽を見たいために。
気温は11℃。
朝ごはんは昨晩のハヤシライス。それに6枚切り食パン1枚。
直ぐ近くの観光地「白樺並木道」
う〜ん、こんだけ?って云う感じ。
音更の7&11でトイレをお借りし牛乳を買い、国道241号を足寄に向かっていたら、菜の花畑を見た。脇道に車を停車。
えっ?今時分菜の花?
モンシロチョウもはしゃいでいる。
そのそばで、ジャガイモ収穫中を見た。このジャガイモの品種は「きたひめ」と云い、ポテトチップスになるんだと。
大型機械車が時速2km位でジャガイモを掘り進んで行く。
この農業機械、1800万円、補助金300万円。それを引くトラクターは1500万円、全額農家持ち。だそうな。
「かご」に掘り起こしたジャガイモを収納して、上士幌の加工工場に納める。農家の売上は、ひと籠(いっか)1トン200kgで25,000円位だとさ。
この「きたひめ」を頂いた。
同じ農家の大豆畑。
もう硬くなって枝豆では食べられない。
このトウモロコシはスーパーで買った。
2025年9月4日(木)朝
ワオ!と言っているユーザー
夕張石炭博物館と十勝牧場展望台
9月
3日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
驚いた!朝食税込290円!てっきり吉野家やすき家の480円?の朝食が安いかと思っていたら、なか卯に290円の朝食が有るとは!・で、食べた、合格。写真は撮り忘れたぁ。
千歳から夕張に向かう道中、何やら大型機械が畑で動いていた。車を停めて、話を聞いてみたら、ジャガイモの「キタアカリ」の収穫だってさ。今年は気温が高く雨が少なく、出来は芳しくない、玉が小さいんだ、と。
国道452号を走っていて「石炭博物館」の標識を見た。
道道38号に入って到着「夕張市石炭博物館」
僕の子供の頃、炭坑爆発のニュースを新聞で何度も見たものだ。
殉職&負傷者数、凄いね!明治以降、日本発展のひとつに石炭が関わっていた。彼らの犠牲の上に。
1888年(明治21)この博物館の有る場所で大露頭を発見した事から「炭鉱の街・夕張」が始まった。
豊かで高質な石炭産地として、大小24の炭鉱、人口12万人の「炭都」として栄えた。
しかし1960年代、石炭から石油へのエネルギー革命により次々に閉山し、1990年(平成2年)には最後の炭鉱の灯が消えた。
石炭博物館の駐車場にキタキツネがヒョコヒョコ歩いていた。
日高から日勝峠に向かう途中、ヒグマがガヴ〜。
日高と十勝の分岐トンネル=日勝峠のトンネルに入ります。
十勝に入って到着した所は、十勝牧場展望台。夕陽の時間になった。
太陽が日高山脈に沈む。
気温は19℃。
晩ご飯は、残りの食材でハヤシライス。
2025年9月3日(水)
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 2/507 ページ
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
KUMA
MR職人
sunukolyn
落語好きプロコーチ 砂村よしお
田仲なお美
カレンダー
453
453
09
2025
<
2025.9
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.9
2025.8
2025.7
2025.6
2025.5
<
ハッピー
悲しい
びっくり
本サイトでは、お客様により良いサービスを提供するため、クッキーを使用しています。クッキーの利用に合意いただける場合は「同意」をクリックしてください。
詳細はこちら
同意