《雅羅・/・ 襍囈〝正月7日〟❖ ’24-7 ❖》

《雅羅・/・ 襍囈〝正月7日〟...
年頭の七草粥。農事従事者に感謝... 年頭の七草粥。農事従事者に感謝。。合掌!!
《 人日の節供(七草の節供・七草の節句)!!》
一月七日(正月七日)は、別の古称では人日の節供と呼んでいる。
江戸時代、公式の祝日(式日)であった五節供の一つであった。
人日の節供の日に七草粥(七種粥)を食し風習があった由。
一年の無病息災を祈ることで、七草の節供とも呼ばれていた。
今では、正月行事を「松の内」と呼びその終わりが一月七日。
人日の節供に食する七草粥が正月行事の締め括る行事となる。
人日とは、古代中国の荊楚歳時記(けいそ さいじき)によると、
正月一日から「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順に家畜占いをしていた由。
其々の豊耗(出来不出来)を占い最後に人についての占いをした。
その最後の日、正月七日を「人日」と呼ぶようになった。
荊楚歳時記の正月七日条に「七種の菜をもって羮(あつもの)を作る」とある。
現代日本の七草粥の慣習が、6世紀の中国に遡るが、日本独自の風習になった。
七草とは、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」。
春の七草を現在の様に粥にして食べる様になったのは室町時代以降に由。
江戸時代、幕府が人日の節供を五節供の一つとし、七草粥を食した。
現鎌倉市にいると、鎌倉時代の事も気になり調べてみると、
鎌倉時代にも七草を食べていたが、粥ではなく羮(あつもの。汁)だった。
正月の七日(人日の節供)、七草の節供とその日の朝にいただく七草粥。
一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる。故事由来は、伝えたい孫たちに。
正月のお節料理に疲れた胃をやすめるために七草粥を食べる。
だが、旧暦時代であれば正月七日に七草を摘むことは可能だろうが、
新暦の正月では野原で七草を摘むのは無理。園芸日本の真骨頂。
*      *      *
今年は、年頭から慌ただしい事象が!!
七日を持ってしても余震が続いている由。
被災地を思うと、七草粥は頂くに気が引けた。
願わくば、後遺症が最低限におさまって欲しい。
異国の友からの返信に終始する日々。
有り難い。阪神・北日本、と大震災に被災した仲間たち。
出来ることを対処したい。応援は、有り難い。
 
 「令和陸年(皇紀2684年)1月7日、記」

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証