《襍・/・画  “ 冬景(17)”  ❖ ’23-125 ❖》

《襍・/・画  “ 冬景(17...
《襍・/・画  “ 冬景(17...
ワカサハマギク(若狭浜菊)  ... ワカサハマギク(若狭浜菊)   キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Dendranthema japonicum  (Makino) Kitam. var. wakasaense (Shimot. ex Kitam.) Kitam.
(以上の画像は、借り物)

《 備忘録(12月に観たい〝野生花・2〟)!?! 》
ワカサハマギクは、主に鳥取県から福井県に至る、日本海の海岸岩場に自生する。
又、琵琶湖北側や東側内陸川沿いの崖、伊吹山、霊仙山等の石灰岩地でも見られる。
リュウノウギクの変種であり、よく似ているが全体に大型。日本固有種。
草本名は、まぎらわしいがハマギクの一品種ではない。
関東で普通に見られるリュウノウギク(竜脳菊)の染色体が二倍体になった変種。
染色体数が増加すると一般的に植物では細胞が大きくなり植物体自体も大きくなる。
理論的には染色体数が2倍になると、細胞の体積が2倍になってる事になる。
体積が2倍になったとすると細胞の一辺は25%程度大きくなり、
細胞数が同じであれば葉のサイズも1.2倍ほどのサイズになる。然るに大きい。
草本名は、自生地周辺をかつて若狭地方と呼んだことによる。
茎は細長い地下茎を出す。茎高は、40~80cmになりまばらに枝を分ける。
葉は、長さ5~10cmの幅広の卵形で先端は三つに裂け、各裂片は更に細かく裂ける。
葉の表面は淡い緑色だが、裏面には細毛が密生しているため銀白色に見える。
開花は10~12月で、直径3~6cm大の花が花茎の先端に一輪ずつ咲く。
花は他のキク科植物と同様、小さな筒状花と舌状花が集まってできている。
中心部にある筒状花(頭花)は黄色く、周辺部にある舌状花は白い。
が、花期後期には赤みを帯びる。独特の芳香がある茎と葉には強壮作用がある。
*     *     *     *     * 
海岸開発、自生種採集等で生育環境が悪化し、個体数が激減しているらしい。
ワカサハマギク等の野菊に遺伝子汚染という危機が迫っていると言われているのだ。
栽培している菊の花粉を受けて雑種化し、純粋な野菊が減少している。
日本各地には、独特に進化した植物が存在している。備忘録と記録しよう^^)。 

「令和伍年(皇紀2683年)12月07日、記」



ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ