記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo
  • ハッシュタグ「#pc」の検索結果12件

フリースペース

【Day1137】ロボフォームを契約しました!

スレッド
 
この度、パスワード管理ツールとして、「ロボフォーム」を使っていくことに決めました。
 
 
 
珍しく、契約するのに、相当悩みました。
 
なぜなら、固定費の見直しを行っていたところでして、身軽に生きるためには、徹底的にムダなコスト(固定費)を減らしていきたいと思っていたところだったから。
 
「テレ東BIZ」、「あすけん」など、年間払いにしていたサービスは、次々に止めっていっています。
 
「Google One」や「YouTube Premium」は、一番重要なサブスクなので、止めれないので継続していきますが、これらサービスのように、パスワード管理ツールは、一度開始したら、ずっと使い続けていく必要があったので、慎重になっておりました。
 
 
なぜ導入に踏み切ったのか?
 
やはり、Web上でIDとパスワードを求められたときの「心の乱れ」を削減したかったからです。
 
不快な感情の削減です。
 
撲滅になれば最高ですが、少なくても、ログインが必要なものは、ほとんどWeb上で見ることが多いので、80%以上は削減できると思っています。
 
問題は、スマホアプリだけ。
 
さすがにQR決済や銀行系アプリでの認証管理は、ロボフォームではできません。ここは諦める必要がありそう。
 
しかも、こういうアプリは多要素認証が必須になってきました。
 
資産を守るために、ここは楽を求めてはいけない部分なのでOK!
 
 
ついに購入!
 
今回、ブラックフライデーもあり、1年契約の費用が40%となりました!
 
時々、20~40%割引で購入できそうですが、2年目以降で割引価格が適用になるかは今のところ不明です(割引は新規だけかも)。
 
まあ、2年以降は、定価になったとしても月々350円程度でパスワード管理を安全に管理してもらえるのだから、お安いものです。
 
これにより、私の「不快」な時間が使えば使うほど削減されていく!
 
これは正しい決断だったと思っています。
 
 
まとめ
 
セキュリティ意識を高く持ちつつ、安全なインターネット利用を行うために、外部の力を借りる決心をしました。
 
自分の身は自分で守る!
 
様々な認証方法が、これからも出現してくるでしょう。
 
しかしながら、パスワード認証はまだまだ続くはず。
 
パスワード認証が有り続ける限り、それまではこの「ロボフォーム」と共に生きていこう!
 
さあ、これからドンドンと「ログイン情報」を登録して参ります。
 
年末年始がチャンスかも!?
 
頑張ります!
 
#goods #pc #webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day1092】自分にとっての「三種の神器」とは?

スレッド
【Day1092】自分にとって...
 
開発業務も行うSEとしての話です。
 
この問いをふと、考えてみたくなりました。
 
GitHubは無くては話にならないし、IDEも大事(そもそも、複数使っていたりします)。
 
SQLツールも何をするにも、必要だし、CD/CIツールも欠かせない!
 
TeraTermなどのターミナルも必要だ。
 
となると、3つに絞りきれないぞ!!!
 
でも、まとめます。
 
「IDE, GitHub, SQLツール」としておきます。
 
当然、これだけでは仕事にならないことはわかっています。
 
あ、そういえば最強のツールを1つ思い出しました。
 
それは「Webブラウザ」!
 
正直、これなら1つで全部できるケースもありそうです。
 
Webブラウザは、まさに「一種の神器」といえそうですw
 
 
#pc #work

ワオ!と言っているユーザー

【Day958】PCを夜間モードに設定!

スレッド
【Day958】PCを夜間モー...
 
最近、目が調子悪いとか、見えにくくなっているとかは、まったくありません。
 
ただし、年齢と共に、大切なパーツは、特に「目」と「歯」だと思っています。
 
歯は、定期的なクリーニングで何とか延命するとして、目に関しては、悪くなったら突然やってくるのでは?と思い、習慣をいろいろと変えている段階。
 
 
昨日から始めたのは、パソコンのディスプレイ設定を「夜間モード」へ変更したこと。
 
自宅PCと職場PCそれぞれで、強さ30程度の設定にしてみました。
 
少しだけブルーライトが抑えられている感覚がありますね。
 
スマホ以上にパソコンの画面を見続けている生活をしていますので、こうした、ちょっとした改善が、寿命を長くしてくれると思いたいです。
 
 
Windowsの設定変更方法は、こちら!
  ↓
システム>ディスプレイ>夜間モード
 
 
ぜひ、お試しあれ!!!
 
 
#pc

ワオ!と言っているユーザー

【Day920】初のChrome Book購入!

スレッド
【Day920】初のChrom...
 
久しぶりに、自分へのご褒美として、Chrome Bookを購入しました!
 
値段は、なんと19,800円!!!
 
まずは、どんなものかを試して、実用可能かを見極めるつもりです。
 
ご褒美といいつつ、ICTの可能性を探るアクションになってしまっている!
 
 
まあ、好きなことなので、仕方がありません。
 
とことん大好きを追求していって、効果的なことについては、このブログでも、ビッシビシ紹介していきますね!
 
 
#pc

ワオ!と言っているユーザー

【Day891】Windows - 値貼り付けのショートカットキーが超便利!

スレッド
【Day891】Windows... 【Day891】Windows...
 
私は、職場でも自宅でもPCはWindowsです。
 
「Mac」を使っていた時期もありますが、もうWinに慣れました。
 
今回は、ショートカット・キーの話です。
 
定番のショートカットキーと言えば、切り取り、コピー、貼り付けでしょうか。
 
Windowsだと、切り取りは「コントロール+X」、コピーは「コントロール+C」、貼り付けは「コントロール+V」。
 
特にExcelで、大活躍しますよね。
 
ここまではおなじみなのですが、MS365の更新なのか、Windows Updateでの更新なのかわかりませんが、「コントロール+シフト+V」だと、値貼り付け(書式は無視した値だけの貼り付け)になることを先月、知ったのです!
 
これは超・便利!!!
 
「Excel」と「Googleスプレッドシート」それぞれでショートカットキーで「値貼り付け」してみました。
 
(上記の画像をご確認ください!)
 
挙動を理解した上で、この「コントロール+シフト+V」のショートカットもどんどん活用していきましょう!
 
 
#pc #work

ワオ!と言っているユーザー

【Day834】WindowsPCのバックアップ

スレッド
【Day834】Windows... 【Day834】Windows...
 
先日、久しぶりに「Windows11」のバックアップを取ろうと思ったら、なんと見慣れないアプリがあることに気が付きました!
 
緑のアイコンの「Window バックアップ」というソフトウェアです。
 
しかしながら、組織内では使用できませんでした。
 
 
MSログインしていないと駄目っぽいですね。
こうなったら、元からある「バックアップと復元(Windows 7)」を使うしかないでしょうか!?
 
 
懐かしの「コントロールパネル」のメニューから選択可能です。
 
今回は、まだバックアップを実施していませんが、しっかりバックアップと復元テストを実施した上で、また別の機会にご紹介させていただきますね。
 
昨今は、Windowsが起動しない、立ち上がってこない!という問題は、激減しましたが、予期せぬ「障害」はある日突然やってくるのです。
 
備えあれば憂いなし!
 
また「PCワーカー」として、1つずつスキルを思い出し、
さらに新しいことを吸収して、スキルアップをしていこうと考えています。
 
 
#pc

ワオ!と言っているユーザー

【Day665】Zoomでブルー・スクリーン!

スレッド
【Day665】Zoomでブル...

正直、困っています!

ここ半年前からか、Zoomをやっているときに、急にWindowsPCがブルースクリーン(カーネル41)になってしまい、強制終了されてしまうのです。

いよいよ、その頻度も多くなってきて、先日、古いPCを持ち出しました。

これ以上、お相手の方に迷惑はかけられないので。

この問題解決のために、真剣に取り組んでいこうと思います。

ZoomやWindows11のOSは最新版なので、あとは、最新のBIOSアップデートができるかの確認、PCのハードウェア診断、PCメーカーへの問い合わせなど、できることはすべてやっていこうと思っています。

新しいPCは、購入してちょうど1年。

まだまだ頑張ってもらわなければ!
#pc #zoom

ワオ!と言っているユーザー

【Day524】PCのデスクトップのフォルダ数、ファイル数をカウントする

スレッド
【Day524】PCのデスクト... 【Day524】PCのデスクト...
ずっと気になっていたんです。

職場のパソコンも、自宅のパソコンも、デスクトップにファイルがあり過ぎだって!

そこで思いついたのが、毎日、毎日、デスクトップに存在している「フォルダ数」と「ファイル数」をカウントしていって、その推移を「見える化」すればいいんじゃないかと。


さっそく下記のサイトから学んで、自分なりの batファイルを作ってみました。




desktopChecker.bat


@echo off

rem 対象フォルダ、ログ・ファイル保管先
set targetFolder=C:\Users\userName\Desktop
set logFile=C:\Users\userName\Desktop\Documents\desktopChecker.csv

if not exist %targetFolder% (
    echo 対象フォルダが存在しないため、処理を終了します。
    echo.
    pause
    exit


rem フォルダ数を取得するコマンド作成
set cmd="dir %targetFolder% /ad /b | find /c /v """

rem フォルダ数を取得するコマンドを実行し、結果を変数「folderCount」へ格納
for /f %%a in ('%cmd%') do (
    set folderCount=%%a
)

rem 結果
echo フォルダ数:%folderCount%

rem ファイル数を取得するコマンドを作成
set cmd="dir %targetFolder% /a-d /b | find /c /v """

rem ファイル数を取得するコマンドを実行し、結果を変数「fileCount」へ格納
for /f %%a in ('%cmd%') do (
    set fileCount=%%a
)

rem 結果
echo ファイル数:%fileCount%

rem ログ書き出し
echo "%DATE% %TIME%","%folderCount%","%fileCount%" >> %logFile%

echo.
pause
exit



ほぼほぼ、参照にしたサイトのパクリなのですが、私のは「ログ・ファイル保管先」を作って、実行時のフォルダ数とファイル数をcsvに書き出ししています。

これにより、csvファイルを確認すれば、デスクトップ内の「断捨離」の実行結果がわかるようになりました!



近い将来、こちらの機能をバッチファイルではなく、Windows、MacOSやLinuxでも実行できるアプリとして、構築する予定です。

自分や周囲のためになる「ソフトウェア」作りは、非常にやりがいがありますね。


まずは、第一歩目として動き出せて良かったです!
#3c戦略 #pc #work

ワオ!と言っているユーザー

【Day425】Youtubeは全画面で観よう

スレッド
【Day425】Youtube...

Youtubeを観ていると、画面右端(PCの場合)のレコメンド(おすすめ)が気になることはございませんか?

今、選んで観ていたはずの動画に集中できず、右端をついつい観てしまい、「次、何を観ようかな?」「これも面白そう!」などとセルフトークしている自分がいます。

レコメンドの誘惑に打ち勝つことができる意志力の強い方であれば、問題ないとは思いますが、「そうじゃないよ」という方にオススメなのは、「全画面」で観ることです。

慣れないと、「ちょっとデカイ!!」と違和感を感じてしまいますが、このようなチョットした改善が、無駄な視聴時間を減らしてくれると思うんです。

加えて、観終わった後にもレコメンドが出てくるので、そこはもうサクッとブラウザのタブを閉じてしまいましょう!

来年は、この戦略で「必要な動画を必要なだけ」観ていこうと思っています。

#pc #webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day386】クライアント・サイド月間、まもなく終了!

スレッド
【Day386】クライアント・...

9月から本格的に始まった「PCリプレース」が、ついに本日で終了となる。

メンバーが減ったり、旧メンバーをヘルプとして招集したり、試行錯誤の3ヵ月間だったが、まずは「大成功」だったと思っている。

もちろん、Windows11の不具合も多くて、ヘルプデスクの本数も増加傾向ではあるが、1つひとつ検証し、原因を特定して、解決できてはいるので、とりあえず「合格点」は出せたと思う。

そもそも、ITって不完全なものである!?

今回のクライアント・サイドにとことん、フォーカスできたことで、たくさんの人と触れ合うことができた。

5年ぶりになるので、その間に入社した方とは初めて話をする機会も多かった。

皆、いい人ばかり。

新しいPCを前にして、「ワクワク」があふれてしまった人もいたのか!?


これで「サーバ」サイドの仕事やアプリ開発に戻ったとき、実際に利用しているユーザーの顔を思い描けるのは、プラスでしかない!!

さらに、クライアントPCの環境をとことん知っていることで、障害が起きたときでも、より具体的にイメージできるようになる。

この経験を通して、またチームが強くなり、前進していける気がした。

まずは「チームメンバー」と今回関わりのあった「ユーザー全員」に感謝である!!!
#pc #work

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり