アコ練 1.0H
P39 もやし(M16 Key:Dm) H3
H3:
反復追加
S1:M4 ド#(3)が(4)で押してしまう。すると、S2:M1のレ(4)が押せないので、ちゃんと3で押すよう反復
→S1:M4 正しい運指で反復
S4:M2 ド#(2)を(1)で弾いてしまう。
→S4:M2 正しい運指で反復
S4:M1-M2の2小節だけだと、ちゃんと(2)で押すが、流れで1段上から弾いた時など無意識に(1)で押してしまう。
指が窮屈で弾きにくいという苦手意識なのか、指と指の空隙を広げて(1)で無意識に押してしまう。
この曲の難関が S4:M2 の1小節なので、S4:M1-M2 だけ30分反復したが、
その後に最初から通してみようとしたら、指が逆に(2)(4)が隣同士になったような感覚になっていて
今度は(3)が弾けない。2→4→3→2 の運指は4と3がまだ”ペア”みたいな感覚なので、指をうまく独立させて動かせない。
4が動くと3も動く様な感覚。
指慣らしで43の独立体操はしているものの、体操中の動きも少し危うい。
もっとテンポを落として確実性を上げてみよう。
----
右手反復(□:未 ■:済)
■S1:M1-M2 M2は大体M1の折り返しだが、折返しで音を外すのが怖い為に止まる
■S1-M3-M4 M3でミ(1)ソ(2)の手の形が出来ていなくて、直ぐに弾けない
□S1:M4 ド#(3)が(4)で押してしまう。すると、S2:M1のレ(4)が押せないので、ちゃんと3で押すようにする。
■S3:M3-M4 S1:M3同様に手の形ができていない、M4のド#(1)レ(2)ミ(3)が隣どおしで弾きにくい。
■S4:M1 4→3→4→3 が指が動きが鈍くて弾けない。まだ、薬指に中指が引っ張られる感じがある。
■S4:M2 ド#(2)レ(4)で3が挟まれて、4の次に3を押すのに、直ぐに押せない。
□S4:M2 ド#(2)を(1)で弾いてしまう。
■S4:M3-M4 シ(2)ド#(3)レ(4)が隣どうしで弾きにくい。
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2