2012商工会新年会のお知らせ
申込書はこちら
エミ・マイヤーさんのホームページ http://emimeyer.jp/indexTop.php
派遣教師帰国報告会のお知らせ
教育部会長 魚田 克彦
Maruha Nichiro USA Group
男子 | 女子 | 合計 | |
---|---|---|---|
幼稚園部 | 21 | 37 | 58 |
小学部 | 207 | 229 | 436 |
中学部 | 53 | 52 | 105 |
高等部 | 15 | 20 | 35 |
合計 | 296 | 338 | 634 |
セミナー「ODAって何?」
経済・文化部会理事 矢代道也 Mitsui & Co. (USA) Inc.
交流部会長 西川真人 ANA Trading Corporation, U.S.A.
Kyokuyo America 石原様
Weyerhaeuser Ms. Seaton
JAMCO America 辻様
中高スポーツ大会
教育部会理事 田中勝也 Sumitomo Metal Mining America Inc.
私は6月末に赴任してきて前任者からの引継ぎで学校運営委員をさせていただいていますが、記憶が正しければバレーボールは高校のとき以来、30年ぶりくらいで、ちょうど1週間前の土曜日に同じ体育館で保護者チームに混じって練習させていただきましたが、日頃どころかこの30年来の運動不足が祟って、2,3日は掴まり立ちしないと立ち上げれないくらいにひどい筋肉痛に悩まされました。試合当日には1勝しかできませんでしたが、生徒さんに便乗して楽しいひと時を過ごさせていただきました。来賓の中では始球式の練習でははらはらさせられた鶴見領事が、本番には見事に決められ、試合では“意外”と運動神経抜群のところを見せておられたのが印象に残っています。
私のように30代に突入してから海外赴任が始まった“カタカナ英語”の日本のオジサンからすると、若いときからNativeに混じって英語教育を受けられている生徒さんを羨ましく見ています。生徒さんたちからすると日本語と英語で勉強をしないといけないので大変だと言われそうですが、社会に出てからバイリンガルで活躍できるのに加えて、卒業してから何年たっても、同窓の仲間は現地校と日本語補習校のダブルです。そういう一生涯の絆つくりにこのようなバレーボール大会、スピリッツコンテストが一役も二役も買っていると思うと生徒さんたちの大変貴重な人生のドラマの1場面にエキストラながら出演させていただき、大変うれしく思いました。
男子 | 女子 | 合計 | |
---|---|---|---|
幼稚園部 | 21 | 37 | 58 |
小学部 | 207 | 227 | 434 |
中学部 | 55 | 51 | 106 |
高等部 | 16 | 20 | 36 |
合計 | 299 | 335 | 634 |
ボーリング大会報告
経済・文化部会理事 古賀 大運 Kyokuyo America Corporation
ボーイング工場見学ツアー
経済・文化部会理事 辻 宣市 JAMCO America, Inc.
工場見学に関しては、巨大なハンガーの中で航空機が何台も並んで組み立てられる様子を見て驚嘆の声を上げられていた方もおられたようです。また、最新型航空機ドリームライナーを目の前で見ることもでき、非常に興味深い工場見学となりました。工場見学の後、Future of Flightの会議室を借りて、今見てきた航空機に関する興味深い話を聞くことが出来ました。
最新型のドリームライナーは、胴体を含め多くの部分が炭素繊維の新素材で作られていて、軽くてより強い胴体になっているとのこと。このため、客室の気圧を保つことが出来るので気圧の変化で耳が痛くなったりすることもないし、胴体の内側につく水滴によるさびを心配しなくていいので、空気を乾燥させる必要も無くなり、肌が乾くこともないといったことも知ることができました。またこのドリームライナーに、これほど多くの日本で作られているものが使われていることを知り、「日本はたいしたものだ。」と感じられた方も多くおられたのではないでしょうか。
さらに、航空機の内装品に関する話では、航空機のトイレや食べ物や飲み物が用意されるギャレー(厨房設備)またコックピットの中やドアなどに関するトリビアな話が扱われました。今度飛行機に乗ったら見てみようと思われた方もおられたことでしょう。
交流部会活動報告(2011年9月23日)
交流部会長 西川真人 ANA Trading Corporation, U.S.A
蚤の市の余韻も冷めやらぬ9月16日(金)、ワシントンパーク植物園において、草取りのボランティア活動に参加致しました。当日は商工会関係者やボランティアの方々19名にお集まり頂きました。朝方は曇り空でしたが、その後青空が広がり、清々しい天候の下、作業に当たりました。具体的な場所は、日本庭園からArboretum Drive Eastの道路を挟んで反対側に位置する太平洋関連地域庭園です。係の方からどのような雑草を取ればよいか説明を受けた後、実作業に取り掛かりました。3時間ほどの作業の結果、園内の道のあちこちに大量の雑草の山ができ、庭園はすっきりとし、我々の作業の成果を実感できました。
作業終了後、係の方に庭園内を案内してもらい、この庭園がチリ、中国、ニュージーランド、オーストラリアなど、シアトルの気候に似た地域の特色ある植物が植えられている庭園であることを知りました。
ワシントンパークでは、州政府やワシントン大学の予算削減により、植物園を維持して行く為のマンパワーが不足しているとのことです。随時ボランティアを募集しているとのことですので、庭仕事のお好きな方、応募されてみてはいかがでしょうか。
最後に、このボランティア活動にご参加頂いた皆様、大変お疲れ様でした。皆様と共に気持ちの良い汗を流し、地域社会に貢献できたことを誇りに思います。ありがとうございました。
シアトル日本語補習学校 第二学期スタート
教育部会長 魚田克彦 マルハニチロUSAグループ
男子 | 女子 | 合計 | |
---|---|---|---|
幼稚園部 | 18 | 37 | 58 |
小学部 | 206 | 224 | 430 |
中学部 | 54 | 50 | 104 |
高等部 | 16 | 20 | 36 |
合計 | 297 | 331 | 628 |