記事検索

活動報告ブログ

https://jp.bloguru.com/shunju_hokoku

2012商工会新年会のお知らせ

スレッド
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会報告 2011年12月 派遣教師帰国報告会

スレッド

派遣教師帰国報告会のお知らせ

教育部会長 魚田 克彦 
Maruha Nichiro USA Group


 シアトル日本商工会(春秋会)では日米交流と日米相互理解を趣旨に1988年以来毎年ベルビュー市教育関係者の日本派遣を実施し、成果をあげて参りました。
 23回目となる今年は補習校校舎を提供していただいてるサマーミッシュ高校の先生方3名を派遣致しましたが、関西の学校や教育関連施設等を予定通り訪問の後、無事帰国されましたので、下記の日程にて帰国報告会を開催致します。
 例年、先生方からは日本の教育シーンのみならず、日本並びに日本人に対し、個性豊かな感想やさまざまな意見が出されておりますので、是非ともこの機会にご参加いただき、日米の相互理解を深めていただければと思います。

                          記
日時:12月13日(火)
    受付 午後5:30、発表 午後6:00、レセプション 午後7:00

場所:補習校カフェテリア
    Sammamish High School, Cafeteria
    100 140th Avenue SE, Bellevue, WA 98005
    地図

申込み:商工会事務局までお名前と所属会社名をご連絡下さい。
  shunju@jbaseattle.org

締切:12月7日



シアトル日本語補習学校 在籍者数(11月23日現在)

男子女子合計
幼稚園部213758
小学部207229436
中学部5352105
高等部152035
合計296338634
#教育部会

ワオ!と言っているユーザー

経済文化部会報告 2011年12月

スレッド
経済文化部会報告 2011年1...

セミナー「ODAって何?」

経済・文化部会理事  矢代道也 Mitsui & Co. (USA) Inc. 


「情けはひとのためならず」・・・11月18日、講師のシアトル総領事館首席領事・百々智子(どどともこ)氏の簡潔明瞭な一言で始まったODA政府開発援助についてのセミナー。当日はみぞれ混じりのあいにくの天候でしたが、40名を越す方々にお集まり頂きました。参加者一同、東日本大震災に対して数多くの国々や地域から寄せられた復興支援への感謝の気持ちを胸に、日本のODA及び外交について理解を深めると共に、質疑応答では国際社会における日本の立ち位置にまで踏み込んだ議論が交わされるなど非常に有意義なセミナーとなりました。百々講師はじめ参加者の皆様方に厚く御礼申し上げます。

引き続き来年も1月13日の新年会はじめ有意義で楽しいセミナーとイベントをご提供致しますので、皆様方の奮ってのご参加お願い申し上げます。


#イベント #経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

What's New 2011年11月 セミナー「ODAって何?」

スレッド


         地図

#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会報告 2011年11月

スレッド
交流部会報告 2011年11月

Business Round Tableについて

"The Great Tohoku Earthquake: What have business learned?"

交流部会長 西川真人 ANA Trading Corporation, U.S.A.


10月26日(水)、日米協会との合同イベントとして、University of WashingtonのPaccar Hallにて、Business Round Tableが開催されました。

今年は東日本大震災をテーマに、被災された或いは影響を被られた企業の代表として、Kyokuyo America、Jamco America、Weyerhaeuserの各社よりプレゼンテーションをして頂き、パネルディスカッションが行われました。


Kyokuyo America 石原様
Weyerhaeuser Ms. Seaton

JAMCO America 辻様


テーマとして東日本大震災を取り上げたことからか、参加者は学生も含めて80名ほど集まり、皆さん熱心に聞き入っておられました。特に津波の被害の映像、写真は、参加者に大きなインパクトを与えておりました。パネリスト方々には多数の質問も寄せられ、この度の未曾有の大災害における企業活動への影響、教訓、復興に向けて必要なことなどを皆で共有する機会が得られたことと思います。


今回パネリストとしてご協力頂いたKyokuyo Americaの石原様、JAMCO Americaの辻様、WeyerhaeuserのSeaton様に改めて厚く御礼申し上げます。
また、当日のレセプションのためにご寄付頂きました下記企業の皆様にも、心より御礼申し上げます。




#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会報告 2011年11月

スレッド
教育部会報告 2011年11月

中高スポーツ大会

教育部会理事 田中勝也 Sumitomo Metal Mining America Inc.


 10月8日土曜日にサマミッシュ校の体育館で中高部のバレーボール大会が開催されました。各クラスが2チームに分けられ中等部14チーム、高等部5チーム、それに教員2チーム、保護者2チーム、日本領事館の鶴見教育担当領事や我々日本商工会の学校運営委員からなる来賓チームの23チームが参加。これだけのチーム数、人数が“全員参加”でバレーの試合が行われたのですから、準備していただいた教員の皆様は大変だったと思います。まずはご苦労様した。限られた時間の中で“全員参加”でできるだけ多くのチームと試合が出来るように15点先取あるいは10分経過後に得点の多いほうのチームを勝者とするとルールが工夫されており、2つのコートを利用して、めまぐるしく試合が行われました。逆に展開が速くプレーしている間も、生徒さんたちの2試合を観戦している間も目線と顔の方向転換が忙しく、わずか1日足らずの時間の中で非常に充実した大会になったというのが全体の印象でした。


 私は6月末に赴任してきて前任者からの引継ぎで学校運営委員をさせていただいていますが、記憶が正しければバレーボールは高校のとき以来、30年ぶりくらいで、ちょうど1週間前の土曜日に同じ体育館で保護者チームに混じって練習させていただきましたが、日頃どころかこの30年来の運動不足が祟って、2,3日は掴まり立ちしないと立ち上げれないくらいにひどい筋肉痛に悩まされました。試合当日には1勝しかできませんでしたが、生徒さんに便乗して楽しいひと時を過ごさせていただきました。来賓の中では始球式の練習でははらはらさせられた鶴見領事が、本番には見事に決められ、試合では“意外”と運動神経抜群のところを見せておられたのが印象に残っています。

      
 私のように30代に突入してから海外赴任が始まった“カタカナ英語”の日本のオジサンからすると、若いときからNativeに混じって英語教育を受けられている生徒さんを羨ましく見ています。生徒さんたちからすると日本語と英語で勉強をしないといけないので大変だと言われそうですが、社会に出てからバイリンガルで活躍できるのに加えて、卒業してから何年たっても、同窓の仲間は現地校と日本語補習校のダブルです。そういう一生涯の絆つくりにこのようなバレーボール大会、スピリッツコンテストが一役も二役も買っていると思うと生徒さんたちの大変貴重な人生のドラマの1場面にエキストラながら出演させていただき、大変うれしく思いました。 


シアトル日本語補習学校 在籍者数(10月28日現在)

男子女子合計
幼稚園部213758
小学部207227434
中学部5551106
高等部162036
合計299335634

#イベント #教育部会

ワオ!と言っているユーザー

経済・文化部会報告 2011年11月

スレッド
経済・文化部会報告 2011年...

ボーリング大会報告

経済・文化部会理事 古賀 大運 Kyokuyo America Corporation


 10月22日にAMF Sun Villa Lanesにて、ボーリング大会が行われました。募集当初はなかなか人が集まらず心配しておりましたが、最終的には22名の参加者にお越し頂きました。大会は成人男子の部、成人女子の部、子供の部の3部に分かれて、熱戦が繰り広げられ、各部上位入賞者には豪華景品が手渡されました。2時間という短い時間でしたが、ボーリングを通して交流も深まり、有意義な時間になったと思います。

 最後にボーリング大会に参加していただいた皆様、大会に際し準備・協力をしていただいた経済・文化部会理事の皆様及び事務局の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。








#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

経済・文化部会報告 2011年10月

スレッド
経済・文化部会報告 2011年...

ボーイング工場見学ツアー

経済・文化部会理事 辻 宣市 JAMCO America, Inc.


 待ちに待ったドリームライナー(ボーイング787)の最初の顧客である全日空への引渡しを翌日に控えた9/25(日)、経済文化部会の9月のイベントであるボーイング社エバレット工場見学とセミナーが行なわれました。春秋会の会員および日本語補習校のご父兄や子供たちを含めて総勢39名の出席と、多くの方々の関心が高まっている中でのイベントでした。


 工場見学に関しては、巨大なハンガーの中で航空機が何台も並んで組み立てられる様子を見て驚嘆の声を上げられていた方もおられたようです。また、最新型航空機ドリームライナーを目の前で見ることもでき、非常に興味深い工場見学となりました。工場見学の後、Future of Flightの会議室を借りて、今見てきた航空機に関する興味深い話を聞くことが出来ました。

        東レコンポジット 近藤敏行 経済文化部会長


最新型のドリームライナーは、胴体を含め多くの部分が炭素繊維の新素材で作られていて、軽くてより強い胴体になっているとのこと。このため、客室の気圧を保つことが出来るので気圧の変化で耳が痛くなったりすることもないし、胴体の内側につく水滴によるさびを心配しなくていいので、空気を乾燥させる必要も無くなり、肌が乾くこともないといったことも知ることができました。またこのドリームライナーに、これほど多くの日本で作られているものが使われていることを知り、「日本はたいしたものだ。」と感じられた方も多くおられたのではないでしょうか。

      JAMCO 辻 宣一 経済文化理事


さらに、航空機の内装品に関する話では、航空機のトイレや食べ物や飲み物が用意されるギャレー(厨房設備)またコックピットの中やドアなどに関するトリビアな話が扱われました。今度飛行機に乗ったら見てみようと思われた方もおられたことでしょう。

          翌日9/26に全日空への引き渡しを待つボーイング787

 最後に、今回のイベントにご協力いただいた方々、 Future of Flightの関係者の皆様に感謝をお伝えしたいと思います。
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会報告 2011年10月

スレッド
交流部会報告 2011年10月

交流部会活動報告(2011年9月23日)

交流部会長 西川真人 ANA Trading Corporation, U.S.A


1.蚤の市について


9月10日(土)、11日(日)の両日、Bellevue Collegeにて行われた恒例の秋祭りにおいて、今年も蚤の市を開催させて頂きました。6月より寄付品の受付を始めましたが、序盤は思うように集まらず、昨年を下回ることにならないかと心配しておりました。その後皆様のご協力により、当日までには何とか昨年並みの寄付品が集まり、無事初日を迎えることができました。10時の開店前には、廊下に長蛇の列ができ、スタッフの緊張も高まりました。開店と同時に会場内はすれ違うのも大変なほどの賑わいとなり、順調なスタートを切ることができました。両日とも爽やかな秋空に恵まれ、お立ち寄り頂いたお客様も昨年を上回る数であったように思われます。
お陰様で収益の方も昨年を上回る結果となり、ほっと安心した次第です。この収益金は、予めお伝えしていたように、追って商工会よりシアトル日本語補習学校へ寄付させて頂くことになります。

これまで寄付品をお寄せ下さった皆様、蚤の市の準備、当日の販売や会計、後片付けのお手伝いをして下さったボランティアの皆様、商品をお買い上げ頂いたお客様、そして商工会事務局、交流部会理事の皆様、皆様のお陰で今年の蚤の市も大成功をおさめることができました。この場をお借りして、改めて心より御礼申し上げます。


2.Day of Caringについて



蚤の市の余韻も冷めやらぬ9月16日(金)、ワシントンパーク植物園において、草取りのボランティア活動に参加致しました。当日は商工会関係者やボランティアの方々19名にお集まり頂きました。朝方は曇り空でしたが、その後青空が広がり、清々しい天候の下、作業に当たりました。具体的な場所は、日本庭園からArboretum Drive Eastの道路を挟んで反対側に位置する太平洋関連地域庭園です。係の方からどのような雑草を取ればよいか説明を受けた後、実作業に取り掛かりました。3時間ほどの作業の結果、園内の道のあちこちに大量の雑草の山ができ、庭園はすっきりとし、我々の作業の成果を実感できました。
作業終了後、係の方に庭園内を案内してもらい、この庭園がチリ、中国、ニュージーランド、オーストラリアなど、シアトルの気候に似た地域の特色ある植物が植えられている庭園であることを知りました。

ワシントンパークでは、州政府やワシントン大学の予算削減により、植物園を維持して行く為のマンパワーが不足しているとのことです。随時ボランティアを募集しているとのことですので、庭仕事のお好きな方、応募されてみてはいかがでしょうか。

最後に、このボランティア活動にご参加頂いた皆様、大変お疲れ様でした。皆様と共に気持ちの良い汗を流し、地域社会に貢献できたことを誇りに思います。ありがとうございました。

#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会報告 2011年10月

スレッド
教育部会報告 2011年10月

シアトル日本語補習学校 第二学期スタート

教育部会長 魚田克彦 マルハニチロUSAグループ


約2ヶ月の夏休みが終了し、9月3日(土)より補習校の第二学期がスタートしました。夏休み中に帰国した友達との別れや新たに編入してきた生徒との出会い、現地校の新学年への期待、やり残した宿題、様々な思いを胸に全生徒が元気に新学期を迎えたことと思います。


シアトル日本語補習学校 在籍者数(9月29日現在)

男子女子合計
幼稚園部183758
小学部206224430
中学部5450104
高等部162036
合計297331628
#教育部会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり