記事検索

活動報告ブログ

https://jp.bloguru.com/shunju_hokoku

経済・文化部会報告 2012年12月

スレッド

経済・文化部会長 矢代 道也
 Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.


12月開催無料セミナーのお知らせ

今回の無料セミナーのテーマは、「日本の林業の現状と課題及び東日本大震災への対応について」です。講師には、シアトル日本総領事館の上西領事をお招きいたします。上西領事は農林水産省のご出身で、元々、森林の分野におけるスペシャリストでおられますので、防災や再生可能エネルギーなどいろいろな観点から、とても興味深いお話を伺えるものと思われます。
セミナーは5時半より受付を開始し、6時までの30分間、コーヒーやサンドイッチなどの軽食もご用意致しますので、参加者の懇親を深める良い機会ともなっております。皆様のご参加をお待ちしております

日 時: 12月7日(金) 18:00pm~19:30pm
              ※5時半受付開始
場 所: ベルビューカレッジ R103-ABC

詳細はこちらから
2013年度新年会のお知らせ新年会の日程が下記に決まりましたのでお知らせ致します。開催場所やその他の詳細につきましては、現在詰めているところで、近日お知らせ致します。

日 時: 2013年1月18日(金)6時~

皆様のスケジュールに「新年会」を予定を入れておいていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

What's New 2012年12月 経済・文化部会無料セミナー

スレッド

経済・文化部会長 矢代 道也
 Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.


申込書はこちら   Bellevue College Mapはこちら  
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会活動報告 2012年11月

スレッド
交流部会活動報告 2012年1...
Business Roundtable Series

  - Social Media: For Your Business? -

交流部会長 鳥原 正
Nichirei U.S.A., LLC

10月24日(水)、日米協会、ワシントン大学と共催で毎年開催されている、Business Roundtableシリーズ第4弾が、新しくオープンしたばかりのワシントン大学Foster School of BusinessのBisiness Hallで開催されました。今回のテーマは「ソーシャルメディア」。Microsoft, Starbucks, Nikkei Concerns, NicoNIco Inc., PSP, Inc.にパネリストとしてご参加いただき、大企業、中小企業、NPOなど様々な異なる視点から、「ソーシャルメディアとは何か、どのように活用してどういった効果を挙げているか」という事例の紹介が行われました。以下は簡単な要旨です。

Microsoft/ Brion Taylor氏およびIvy Workwide/ Nick White氏

Taylor氏:15年間のセールス・マーケティング活動において、成功の鍵は「顧客やパートナーとの関係構築ができていたかどうか」である。ソーシャルメディアをマーケティングにどう利用するかを考える前に、最も重要なことは「顧客とどうよい関係を構築するか」であることを忘れてはならない。
White氏:ソーシャルメディアを戦略的に利用するには、そのダイナミクスを理解する必要がある。消費者はいつも賢い購買を行うための情報を欲している。例えば、新しい物を買おうというときに、ブランドからの情報はもちろん、第三者がその商品についてどう評価しているかという客観的な情報、口コミ情報は大きく購買行動に影響を与える。ソーシャルメディアによる「口コミ」効果をどう活用すべきかについて解説。

 Microsoft・Taylor氏               Ivy Workwide・White氏

Starbucks/ Mark Fordham氏

Starbucksは、4970万人のグローバルFacebookファン、250万人のTwitterフォロワー、750万人もの月間ウェブサイト訪問者を保持。リテール業界で最高のモバイル商取引額を記録するなど、業界でもソーシャルメディア活用には長けていると言えるだろうが、最も根本にあるのは、「お客様とのコーヒーを通した誠実なコミュニケーション」。63カ国で国際的に展開しており、家(QFCで買えるスタバコーヒー)、オフィス(アラスカ航空で振舞われるコーヒー)、第三の場所といわれるストアー、第四の場所であるオンラインなど様々なお客様との接点があるが、全てにおいて一貫した関係をお客様と築くことを大切にしている。また、新しいつながり方としてのスターバックスカードアプリについても紹介。

Starbucks・Fordham氏

Nikkei Concerns/ Patty Hirro Mastrude氏、Megimi Haskin氏

中核となる顧客が80歳以上であり、全くソーシャルメディアを活用した経験がなかった状況から、Facebookによる投票でToyota 100 Cars for Goodの1団体として選ばれるまでの取り組みについて(従業員やボランティアネットワーク、サポーターネットワークの活用。紙媒体であった「たより」のE-News版導入など、新旧媒体をミックスして活用するなど)発表。また、Facebookキャンペーンの参加により、コミュニティーの団結力が高まり、また、より若い世代へのリーチが可能になるという効果が得られたことを紹介。

Nikkei Concerns・Mastrude氏とHaskin氏

PSP,Inc /Mayumi Nakamura氏

ソーシャルメディアはFacebookやTwitterなどよく知られたものに限らず、オンラインを通して人とつながるツールであれば規模に限らず大きな力を発揮する。実際、2011年3月に行った東北大震災に際し、PSP社は自社のオンラインメディアをフル活用してJapan Relief Effortsを開始したが、3日間で5万ドルのレシートが届くという大きな反響を得た。ソーシャルメディア活用で重要なのは、あきらめず、毎日コンスタントにメッセージを送り続けること。

 PSP, Inc・Nakamura氏               NicoNico Inc.・Spahn氏

NicoNico Inc. / James Spahn氏

NicoNicoライブ放送を通して今、5,500名もの人が世界各国からオンラインでビジネスラウンドテーブルに参加している。これが、ソーシャルメディアのパワー。いつでもどこでもインターネットにつながれる環境が整い、iPad, Surcface, Kindleなど様々なチャネルが増える中で、これからもっとソーシャルメディアが有効になるだろう。また、ユーザーの動向として、PCからモバイルへの移行が進んでいる。東北大震災の際も、携帯を通して、危ない箇所や自分の安否をNicoNicoで放送するケースが多く見られた。異なる場所にいる人たちがつながれるソーシャルメディアプラットフォームはこれから様々な場面での応用可能性を秘めている。


当日は約100名の参加者が会場に集まり、活発な質疑応答が行わました。また、パネルディスカッション終了後も、多くの方がレセプションに参加され、引き続き意見交換、歓談を楽しまれていました。


最後に、今回パネリストとしてご協力いただいた方々、また、レセプションへのご寄付をいただいた下記企業の皆様に改めて厚く御礼申し上げます。

 レセプションスポンサー企業

PSP,Inc.
Nico Nico Inc.
Ivy Worldwide, Inc.

#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

教育文化部会報告 2012年11月

スレッド

教 育 部 会 長   安 藤  威
Nippon Express USA Inc.


10月に入り、少しずつ冬の足音が聞こえる天気となってきました。児童生徒、ご父兄の方々共々、是非ともお身体には気をつけていただけましたら幸いでございます。

10月8日(土)、日本語補習学校にて、児童生徒の付き添いにこられます方々の保護者証の確認を、正面入り口、及び体育館脇入り口にて、教育部会員で実施いたしました。ほぼ大多数の皆様方は十二分にこの学校規則をご理解されており、学校規則に従って保護者証を持参されて着装されておられました。ご理解いただき、誠に有難うございました。ただ、若干の方々がまだ持参されておらず、再度、皆様方お互いで徹底していただけますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。

来月11月は授業参観日もあり、お子様の学校での元気な姿を、是非とも心に焼き付けていただけますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。


シアトル日本語補習学校在籍者 (11月1日現在)

男子女子合計
幼稚園部223153
小学部207235442
中学部5863122
高等部142539
合計301354656
#教育部会

ワオ!と言っているユーザー

経済文化部会報告 2012年11月 

スレッド
経済文化部会報告 2012年1...

経済・文化部会長 矢代 道也
Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.

第4回セミナー

10月19日、べビューカレッジにおきまして、日本貿易振興機構(JETRO)との共催により本年度第4回目セミナー「世界を動かす米国発イノベーション」 (講師:JETRO大阪本部主査 中島丈雄氏)を開催致しました。講師の中島氏から、米国経済のマクロ分析を踏まえ米国企業の力の源泉たる「イノベーション」を具体例を交えて分かりやすく解説頂くとともに、特別トピックとしてアメリカ大統領選挙直前分析をご披露頂きました。
50名を超えるご参加者の方々からも様々な質問が寄せられ、とても中身の濃いセミナーとなりました。改めて講師のJETRO中島氏及びご参加頂いた皆様方に厚く御礼申し上げます。これからも魅力のあるイベントを計画して参ります。是非、ご参加下さい。

講師のJETRO・中島氏


セミナーの様子


経済文化部会 今後のイベント計画(第5回セミナー、新年会)

① 12月7日(金)18:00~ 第5回セミナー「ワシントン州の森と泉」(仮題)
    場所 Belle College
    詳細決定の上、間もなくご案内メールを発信予定です。
② 来年1月18日(金) 新年会、場所未定
 豪華イベントと数多くのラッフル景品を用意致します。詳細が決まり次第、ご案内メールを発信致しますので、皆様方には1月18日ご予定頂きたく奮ってのご参加、お願い申し上げます。
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

教育文化部会報告 2012年10月

スレッド
教育文化部会報告 2012年1...

教 育 部 会 長   安 藤  威
Nippon Express USA Inc.


秋晴れが続いているものの、朝晩が冷え込みはじめておりますシアトル地域の秋の日(9月29日)、中高スポーツ大会が、補習学校体育館にて開かれました。

中高スポーツ大会では、毎年、バレーボールを採用しております。中学校、高等学校共々、学年ごとにチームを作り、中学校、高等学校内の各チームで競い合います。目的はスポーツを通じ、仲間とのチームワークを育むということであります。やはり試合が続いていくにつれ大変白熱してきて、各チームとも ”勝ちたい” という本音の部分が現われ、大変いい意味でのチーム対抗の競い合いが行われました。

試合中の生徒達の笑顔、悔しさ、感動の表現は格別であり、私達(教育委員会員)にとっても大変忘れられない素晴らしい時間を職員、生徒、生徒のご父兄の皆様、事務局の方々とシェアーできたことに、大変感謝しております。今後も、毎年継続していただきたく、お願い申し上げます。

   宣誓!                安藤部会長のご挨拶


大人チームも気合が入っています!



シアトル日本語補習学校在籍者 (9月29日現在)

男子女子合計
幼稚園部223153
小学部208236444
中学部5764121
高等部142539
合計301356657
#教育部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会活動報告 2012年10月

スレッド


交流部会長 鳥原 正
Nichirei U.S.A., LLC


1.秋祭り蚤の市(9月8日、9日)
 今年も例年恒例のENMA秋祭りで、商工会主催での蚤の市を実施しました。補習校の父兄の方々をはじめ、紀伊国屋さんからの書籍など、多くの出品を頂き例年にない品揃えでの開催となりました。当日の会計、売り子などのボランティアをして頂きました方々も多数お集まり頂き、誠に有難う御座いました。出展品をお預かり、配送頂いた郵船航空様、ヤマト運輸様その他の企業各社の方々にも大変御世話になりありがとうございました。
 初日の午前中がピークとなり、二日目の午後には殆ど完売の状況となりました。売り上げ金額も過去最高の6,494ドルとなり、皆様のご協力の賜物でした。この金額から必要経費を差し引いた全額を補習校に寄付させて頂くことになります。来年度も引き続き実施したいと思いますので、更なるご支援を宜しくお願い申し上げます。

学生ボランティアが看板でPR・・・効果的でした!


会計担当のDeloitteチームと学生ボランティア


会場内の混雑ぶり


写真はボランティアの皆さんの一部・・・全てのボランティアの皆さん、ありがとうございました!



2.Day of Caring (9月21日)


 今回UNITED WAYとの協賛で、ワシントンパーク海岸線のトレールへのウッドチップ撒きの奉仕を、商工会から12名の方に参加して頂きました。マイクロソフトやノードストストロームなどシアトル在の多くの企業が参加しておりました。慣れないウッドチップ運搬で日頃の運動不足を痛感させられましたが、無事に予定より早く終了することができました。ご参加頂いた方々誠に有難うございました。

ピンチヒッター参加のキャシーさんとわんちゃんの散歩をする人


平野さん、菊池さん、服部さん


慣れない用具を使いこなして・・・


颯爽と運ぶ戸原さん、澤井さん


予定より1時間も早く終了♪

#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

What's New 2012年10月 経済・文化部会セミナー

スレッド

経済・文化部会長 矢代 道也
 Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.


申込書はこちら
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

What's New 2012年10月 Business Roundtable

スレッド

Social Media: For Your Business?


交流部会長 鳥原 正
 Nichirei USA LLC

今年もBusiness Roundtableを日米協会と共催で開催致します。
今回のテーマは「ソーシャルメディア」です。企業や団体にとって、ソーシャルメディア上で存在感を確立することがどんなに重要かは衆知のところですが、しかし、実際にどのように企業や団体のイメージを確立し、かつ顧客との接点を広げていけばいいのでしょうか。本セミナーでは、ソーシャルメディアを単なる情報発信のマーケティングツールとしてだけではなく、顧客との接点を深めるなど幅広く活用し成果を上げられている企業・団体にお越しいただき、具体的な活用法を伺うと共に、パネラー企業を迎えてディスカッションを行ないます。

※なお、このセミナーは英語で行なわれます。

【日 程】
日  時: 2012年10月24日(水) 午後5時受付開始、5時30分~7時30分
場  所: Business Hall (UW Campus内)
      3rd Floor, Anthony’s Forum  地図はこちら参加費: 一般 15ドル  学生 5ドル    (Discussion後、レセプションあり)         申  込: 申込は日米協会がとりまとめて行ないます。  申込はこちらから ※詳細は、以下をご覧下さい。
#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

教育文化部会報告 2012年9月

スレッド

シアトル日本語補習学校
事務総長 中本卓志


第8回 「北米西海岸補習授業校連絡協議会」に参加して


今年で第8回目を迎える北米西海岸補習授業校連絡協議会が、8月20日、21日の両日、ロスアンジェルスにて開催された。今年もシアトル日本語補習学校からは石黒誠一校長、山浦誠教頭、レイ由美子主幹と私の四名で参加した。参加校は、米国ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州にある5つの補習授業校を中心に、カナダ・ブリティッシュコロンビア州、ハワイ州に加え、アリゾナ州、ネバダ州などからも代表が加わり全部で9校が、大会主題である「補習授業校の現状と今後の望ましい在り方について」に基づき、熱い議論を交わした。

初日会議の冒頭、主催地の在ロスアンジェルス日本国総領事館首席領事、進藤雄介氏から開会のご言葉を戴き、全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会会長滝多賀雄様のご挨拶で二日間にわたる会議の幕が切って落とされた。今年は部会に分かれた分化部会での熱中討議で始まり、昼食をはさんで午後の全体会では、まずロスアンジェルス補習校あさひ学園派遣教頭伊藤拓弥先生から同校の現状と課題と題して発表があった。詳細な現状報告の中には、私たちシアトルが取り入れるべき課題や経験済みの問題の分析等身近な話題が多く今後の学校運営に大いに役立つものであった。引き続き、全海研 滝会長から、「これからの日本人教育:派遣教員の役割」についてご講演を戴いた。パワーポイントで指し示される全ての点が補習授業校の過去・現在・未来を示すもので頭の整理と今後に向けて課題の精査に大変役立つものであった。   

私の所属する、事務局・運営委員会部会ではその役割について各校が事前に問題点をまとめて提示していたので、それに基づき効率よく議事が進行された。にも関わらず、既に数回顔合わせをしている者どうしの話し合いとあって、冒頭から本音が飛び交い、厳しい指摘と暖かな励まし、問題解決に向けての助け船等率直な話し合いが展開された。特に、派遣教員のいない小規模校の運営に関する悩みにおいては、絶対的なスタッフ、教員、資金の三無い状況に全員共通の思いがあり、応援のアイディア提供、励ましや強い支持が寄せられる場面が見られた。話題は尽きず、時間切れ積み残しは、課題をまとめて電子メールで意見交換が続いている。

その後、全員が一堂に会いしての懇親の場がもたれ、飲食を共にするなかで部会の仲間のみならず派遣教員、地元の事務局、主事主幹など交じりあって翌年に向けてより良い学校運営のために力を合わせることを誓い合った。翌日は各部会報告の後、地元の全米日系人博物館の見学と言う野外学習も加えられ、意見交換のみならず見分を深め人間関係の絆を太くし、一年後の再会を約束し合い、それぞれの地に散開していった。全ての経験、話題、議論、つながりが今後のシアトル日本語補習学校の運営にそれぞれの立場で力になり、より良い学校に向かう原動力になるものと信じる。



シアトル日本語補習学校在籍者 (9月6日現在)

男子女子合計
幼稚園部223254
小学部206236442
中学部5764121
高等部142539
合計299357656
#教育部会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり