記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

ジャズバイオリンとクラッシック ライブ

スレッド
ジャズバイオリンとクラッシック...
今年の夏は異常な暑さで寝づらい夜が続いて大変でしたが、やっと少しずつ過ごしやすくなってきましたが、体調を崩しやすい季節ですね。

今年の暑い夜はパソコンをつける気にもならず、早々と休みましたが、エアコンや扇風機が止まると起きてしまい、また付けるという毎日でした。

この9月に入ってジャズバイオリンを聞いたり、宇宿允人(うすきまさと)さん指揮のフロイデフィルハーモニーを聞きに行ったりしました。

ジャズバイオリンよりもバックのドラム、ベース、ピアノの演奏が心地良くて、聞き入ってしまいました。
何でもOKの、手慣れているミュージシャンでしたね。
休みナシで100分間のステージを楽しませてもらいました。

東京芸術劇場大ホールで行われた「宇宿允人の世界」というタイトルのクラッシックですが、オーケストラは、第一ヴァイオリン18名、第二ヴァイオリン16名、ビオラ11名、チェロ11名、コントラバス9名、フルート4名、オーボエ3名、クラリネット3名、ファゴット2名、ホルン4名、トランペット4名、トロンボーン4名、パーカッション4名、ティンパニー1名の94名です。

久しぶりにオーケストラを聞きましたが、これだけの人数で一糸乱れずに演奏されるとゾクゾクします。

後ろの方で聞いていましたが、一人一人の音が綺麗にはっきりと聞こえるのはさすがです。

宇宿允人さんを今回の演奏会で初めて知りましたが、ウィーンフィルの主席トロンボーン奏者もつとめた事がある、プレイヤーから指揮者になった方で今年76歳になる方です。

マイクを持った時に、今年ガンの手術をして非常に辛い治療をした事や、まだ本調子ではないとも話していました。

どうりで式台から降りるのも、舞台そでに引けるときも大変そうにされていたはずです。

でも指揮棒を振っているときは、そのような事を感じさせずに毅然として指揮棒を振っていました。

実は、このオーケストラの中に知っている方がいて、その方からの誘いでチケットを用意してもらったんです。

何度かソロで演奏もされていて、素晴らしい演奏でした。

ジャズとはまた違う匠の世界を感じさせてもらいました。

たまにはクラッシックのオーケストラもいいものです。

→ 「宇宿允人の世界」
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

今日はロングツーリング

スレッド
今日はロングツーリング
昨日はお盆で茨城県にある両親の田舎に行ってきました。
神奈川県から東京都、埼玉県、千葉県を通って、片道約100kmの割と近い場所です。
行きは全く渋滞もなくスムーズに2時間ほどで到着して、帰りは都内に入るまでの国道が混んでいたくらいで、都内に入ってからはスムーズで約3時間でした。

田んぼも畑もあるので、多少涼しいかと思ったけど、車から出るとクラクラしそうなくらいの暑さで、家からほとんど出ないでクーラーの効いた部屋で、田舎の美味しい野菜をいただいてきました。

今日は昨日に負けないくらいの暑い一日で、午後は滅多につけない部屋のエアコンを入れていました。

昨日はロード−レーサーに乗っていなかったので、今日も早起きして横須賀を目標にして出発しました。

写真左が横須賀港にあるフランス式庭園ヴェルニー公園からの米国海軍の船と日本の2代目南極観測船 砕氷艦しらせ(オレンジの船体)が停泊していて、見ているとタグボートに方向転換されながらどこかに出航していきました。

なぜ、しらせが停泊しているか調べてみたら、自衛艦なので横須賀に時々停泊しているそうです。

この綺麗な公園から見ていると、対岸には潜水艦が3隻停泊しているのが見えました。
以前は大きな空母が停泊しているのを見た事があります。

横須賀は米国海軍U.S.Navyの基地があるので、独特な雰囲気があります。
この基地にフレンドシップディで入った事がありますが、空母の飛行機を甲板に上げるとてつもなく大きなリフトに乗ったり、潜水艦を間近で見たりしましたが、その大きさに圧倒されます。

戦争に使うものですが、使われない事を祈るだけです。

この公園の一角に横須賀で建造された戦艦長門の碑、軍艦山城の慰霊碑があります。
それぞれ戦争の犠牲になった方々の慰霊のために建てられたと思いますが、碑の向こう側にはアメリカ海軍の基地があり複雑な気持になります。

折しも昨日は終戦記念日
テレビでいろいろな戦争報道をしていたし、田舎でお線香をあげるときに、父のお兄様方が戦争で亡くなっているので、軍服を着ている写真や国からいただいた勲章が置いてあるのを思いだし、今日の横須賀はなおいっそう複雑な気分になりました。

さて、まだ足は調子良さそうなので、三浦海岸まで行ってみようと思い、久里浜の尻こすり坂を越えて海岸沿いを気持ちよく走りました。

写真右上は、三浦海岸から三浦半島を写したものです。

以前クラブチームで休んでいたコンビニまで城ヶ島に向かう坂を三浦スイカの畑を見ながら登っていきましたが、なくなっていました。

仕方なく長ーい坂を登って134号線を走り佐島マリーナの手前のコンビニで水分と栄養補給をして、葉山の御用邸の前を通って逗子までいって、六浦に抜ける長い坂を登り、下りで今日の最高速をマークして金沢八景まで一気に抜けました。

写真右下は葉山のとあるバス停横から江ノ島を写しましたが、小さくて見えないですね。

あとは、いつもの16号をヘロヘロになりながら、2つの坂を登ってなんとか11時には帰ってきました。

走行距離86.36km、走行時間3時間34分、最高速度59km

久しぶりのクラブチームの練習コースを走ってきましたが、最高気温36度の異常な暑さもあって大変でしたが、まだ走れることが出来る喜びの方が大きかったです。

帰ってからは、散水ホースから全身に水をかけてクールダウンしてシャワーを浴びて、アイスノンで足をアイシングしていました。

日焼けもあってまだ火照っています。

今年の夏は健康的にしていますが、体重の変化ナシ・・・
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

今日は家電の日

スレッド
今日は家電の日
今日の午後32型の液晶テレビVIErAとハードディス750G内蔵のブルーレイレコーダーDIGAが到着しました。

自分の部屋は地デジ対応のプラズマをだいぶ前に変えていましたが、一階の居間に置いてあった20型のブラウン管テレビをハイビジョンの液晶に変えたら、とても映像がスッキリして綺麗です。

さすがにプラズマに比べれば階調数が少ないのと、動きの早い画像のクッキリ感が劣りますが、Wスピードを採用している機種だけあって他の液晶ほど気になりません。

最近の家電は省エネ設計で家計にも優しいし、熱もあまり出ないですね。

先日152型のプラズマテレビを見ましたが、壁のように大きいのに裏を触っても全く熱くなかったです。
私のプラズマは3年前に購入した42型ですが、もの凄く熱くなります。
技術の進歩は凄いですね。

そんなことで、今日の午後はテレビの設定や転倒防止も含めた設置をしたり、レコーダーの設置調整をしました。

我が家はケーブルテレビなので、セットトップボックスとの接続ですが、なぜかパイオニアのものを先月設置されてしまいiLINKが出来なくて、デジタル高画質の録画ができません。

せめてHDMIのケーブルを買ってきてつなげようと思います。

来週末は居間のガスエアコンが壊れたので、新しいエアコンの設置工事があります。

テレビとエアコンのエコポイントで母親の部屋にある25型のブラウン管テレビを液晶に変えてあげようと思いますが、エコポイントの登録から数ヶ月かかるようです。

今日は家電の日になりましたが、今月から勤務先が汐留に変わり送別プレゼントでいただいたミュージックマグにiPodをつないでBGM替わりに使っていたら、電源が全く入らず充電しようとしても表示が全くされず、そのうちに熱くなってきたので、ミュジックマグで音を出すためにボリュームMAXで動かしていたために壊れたと思って半分あきらめていましたが、夜になってから触ってみるとアップルマークが出て、バッテリー無しの表示が出たので、ホッと一安心して充電中です。

→ ミュージックマグはこのようなものです。


音色は期待できないですが、BGMには電池もいらないのでいいですね。


今日の写真は、山下公園からみなとみらい方面を写したものです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ウエストサイズダウン ロードレーサー

スレッド
ウエストサイズダウン ロードレ...
先日ブログをかいてアップしようとしたら、時間切れで消えてしまいました・・・

結構へこみます・・・

気を取り直してTeraPadに書いてからコピペするようにします。

さて、最近は自転車ネタばかりですが、ウエストサイズダウンのために風を切って汗をかくのは気持ちがいいので、一週間の生活でのアクセントになっています。

週末は早起きして横浜観光名所で休憩していましたが、そろそろ距離を伸ばそうと思って、先週から八景島のチョット先の金沢八景まで行くようにしています。

往復約40kmあり、途中チョットした坂が2つあります。

朝6時前には出るので、あまり交通量は多くないのですが、1車線になるところもあるので気をつけて走っています。

金沢八景駅前を左折して、野島公園から海の公園で軽く休憩して戻ってくるコースですが、八景島からシーサイドラインに沿って帰るか、途中で16号線に戻って1つ坂を登るか、金沢八景まで戻って2つの坂を登って戻るか気分で決めていますが、今朝は2つの坂コースで戻ってきました。

次は横須賀の米軍海軍基地まで行って戻ってくる約60kmコースと三浦海岸から逗子を回って金沢八景に回ってくる約90kmコースまで行ければと思います。

このコースは以前レースをやっていたときの所属レーシングクラブの練習コースです。

最近はどのように回っているか分かりませんが、お世話になった自転車屋もまだやっているので週末は練習していると思います。

楽器も自転車も基礎が大切で、自転車の場合はペダリング技術だと思いますが、むやみにペダルを押してもだめで、円運動のようにクルクルと回して、全身の筋肉を効率的に働かせて、早く長く乗れるようになることが大切だと思います。

あとは走っているときに自分の体と相談しながら、余裕を持っていないと事故につながるので無理しないように公道を走る事ですね。

レースに出る事はないと思いますが、まずは汗をかいてウエストサイズダウンと体力UPでテナーも楽に吹けるようになることを目標に頑張ります。

今日掲載の写真は八景島ではありませんが、山下公園からベイブリッジを撮ったものです。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

高橋達也メモリアルビックバンドの練習 その2

スレッド
高橋達也メモリアルビックバンド...
今年はどうなってるやら・・・
梅雨が明けたら猛暑猛暑

先日の健康診断で昨年より体重500g増
ウエスト8cm増 って腹がたるんでしまった・・・

ロードレーサーは毎週出動して、さすがに何年も変えていないタイヤは、一日で空気が漏れて触ってみるとタイヤがリムから簡単に剥がれました。

私のレーサーはチューブラーというリムとタイヤにリムセメントという接着剤を付けて貼り付けているだけなんです。

8kgくらいの高圧でタイヤを膨らませるので、走っていて外れる事はありませんが、空気が抜けた状態でコーナーを曲がると外れて大けがをする可能性があります。

先日タイヤを買いに行ったところ、ビットリアのラリー21がいまだに現役でした。

練習用のケプラーの入ったパンクしづらいタイヤです。

久々にタイヤの取り付けをしましたが、割とすんなり終了しました。

最近は土日の朝、あまり疲れないように走っていますが、だんだんと調子も出てきて平均時速も25kmを上回るようになってきたので、なかなかいいペースで走れるようになってきました。

汗も沢山かくし、ウエストも下がるといいのですが・・・

今日はレーサーに乗ってシャワーを浴びてから、ビックバンドの練習に行ってから、家の草刈りをして汗だくになったので、夕方プールにも久々に行ってきました。

汗をかくのは気持ちがいいですね〜


さて、前回の続きですが、リハーサルが始まったのは13:00です。

プロの方6名もスタンバイし練習開始

1曲ずつ演奏し、決めるところを打ち合わせしたり、タイミングが合わないところを練習したり、曲の進行を決めたりします。

指が出来ないとか、譜面が読み切れていないのは論外で、ドラムの海老沢さんより、個人でしっかりやっておく事! と5日前に譜面を渡されようが容赦ない一言で、プロの厳しさを実感です。

確かにそのとおりで、自分の譜面が出来るようになるのは、自分で練習する以外誰も助けてくれませんから、出来るようにしておくのが当たり前ですね。

私の所属するビックバンドは、そういうところが甘いです。
だからいつまで経っても上手くならないのかも知れません。

リハーサルに戻りますが、リハーサルが始まってから、誰もチューニングをしていない事に気がつきました。

でも音は合っています。

各リードがぶっとい音で吹いているので、吸収されているのか、音の幅が広くて合ってしまうのかは分かりませんが、気持ちよく吹けます。

リズムも早いとか遅いとか、バンドの練習の時は言いあいますが、全く次元が違うリズムにビックリです。

はっきりしたリズムに上手く乗っかればいいだけで、決めのタイミングも、ここしかないと言うようにドラムが持っていってくれるので、カウントを取らなくてもピッタリあわせる事が出来ます。

各リードもはっきり吹いてくれるので、歌いもよく分かるしゆったりと聞こえます。

いままで全く経験した事のない空間にいる事ができて幸せなリハーサルでしたが、とても緊張して集中した時間でした。

さて、またそのうちにつづきを・・・

今日の写真は、山下公園からマリンタワーを写してみました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

高橋達也メモリアルビックバンドの練習

スレッド
高橋達也メモリアルビックバンドのメンバーとして演奏してきました。

さてさて、譜面が到着して5日後に本番という事で、短時間で難しい曲を仕上げないといけません。

何年かぶりにeサックスというサックスケースに手を入れる穴が開いている消音器に、アルトサックスを入れて夜中練習をしました。

パソコンでデモ音源を鳴らして、譜面を見ながら一緒に吹いて、出来ないところはメトロノームで何度も指が出来るまで練習しました。

デモ音源のテンポではとても出来ないと思っていたフレーズも、何度も練習しているとできるようになってくるものです。

13曲の中には、テンポの速いサックスソリもあるし、ラテンリズムのものがあったり、最近の編曲らしい、とてもシステマチックな曲があったりで、なかなか練習も進まず、全曲なんとか出来るようになったのが前日の土曜日です。

アドリブが書いてある曲もありましたが、それよりもアンサンブルが出来ないとサウンドにならないので、譜面を集中練習しました。

本番当日の所属するビックバンド練習でも、高橋達也メモリアルビックバンドの曲を11時まで練習してリハーサルに向かいました。

前日も夜中の2時過ぎまで練習していたので眠いです・・・

 つづく
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

耳に虫 と 高橋達也メモリアルビックバンド本番間近

スレッド
耳に虫 と 高橋達也メモリアル...
先週の日曜日の夜に家の門を開けようと立ち止まったら、何か分からないものが耳に飛び込んできた!

耳の中でブンブン言っている!

部屋に入って懐中電灯で耳を照らして虫を出そうとしたが、いっこうに出てくる気配はなし。

耳抜きするとバタバタ暴れて鼓膜の前で羽音が鳴ってチョット痛い・・・

嘘のようなホントの話し

でもって、耳かきで押し込んではダメなので、スイスアーミーナイフについているピンセットでつまみ出そうとしたが、かなり奥なのでつかめない。

母親に見てもらったが、虫は見えないと言うので、ピンセットで格闘の末、かなり奥までピンセットを入れてなんとがつまみ出したら1cmくらいの蛾でした・・・

生まれて初めて耳に虫が飛び込んできてビックリです。

エイリアンが体に入ったらもっといやな感覚になるんだと背筋が寒くなりました。

さて今週、大田区アマチュア音楽祭2010が開催されます。

今回の企画は、「下丸子JAZZ倶楽部」というライブが、大田区民プラザにおいて17年前にスタートしこの7月15日で<200回目>を迎える歴史ある企画です。
そのスタート時にプロデューサーとして高橋達也さんが係わり礎を築いて頂きましたが、15周年を目前にして他界されました。
今回のBig Jazz Dayという新企画を機に、高橋さんへの顕彰とビッグバンドの発展を願って企画したものだそうです。

この"Big Jazz Day"ジャズに熱狂する2Daysというタイトルの最終日に『高橋達也メモリアルビックバンド』が出演します。

このバンドは、プロとアマチュアの合同編成で臨むという殆ど例のないバンドとして、演奏の枠を超えた”面白さ”を打ち出して演奏されるバンドです。

出演されるプロミュージシャンはドラムの海老沢一博さん、ベースの坂井紅介さん、ピアノの林正樹さん、トロンボーンの片岡雄三さん、トランペットの佐久間勲さん、アルトサックスの菅野浩さんでリズムと各パートのリードを受け持って頂く編成です。

それ以外はアマチュアで構成されますが、私も参加させていただくことになりました。

昨日曲目と譜面が送られてきましたが、リハーサルは当日の13時からおこなって18時から本番スタートという、初顔合わせのバンドで数時間で13曲仕上げて演奏してしまうという、かなり○○な取組です。

譜面を見てみると、かなり難易度の高いアレンジの曲ばかりでテンポの速い曲も多い・・・
やった事ある曲が3曲、譜面がまだ1曲足りません・・・

家に置いてあるテナーをぶら下げて練習してるけど、1曲目でデモ音源に全くついて行けないので、本番までに全曲譜面をさらえるように頑張らねば!

土曜日はCPCCで3曲演奏するために練習もしないといけないのですが、高橋達也メモリアルビックバンド13曲をステージ上で楽しめるように練習したいと思います。

かなりスリリングな演奏になる予定・・・

→ 大田区アマチュア音楽祭2010

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

久々のロードレーサー

スレッド
久々のロードレーサー
今日は来週の本番に向けてのビックバンド練習でしたが、なんとサックスは私1人、トランペットも1人、トロンボーンは3人でした。
久々のリードの感覚でしたが、チョット緊張もしましたが、まわりの音が良く聞こえて勉強になりました。

2時くらいに帰ってきましたが、先週垣根や梅の木など、ほとんどの木や雑草を処理しましたが、ケヤキの木の枝が伸びていたので切りました。

雨も降りそうもないので、久々にロードレーサーを出して、簡単な整備をしてから、ぺちゃんこになっているチューブラーの細いタイヤを高圧空気入れで膨らませました。

かなり前のタイヤなので途中で空気が抜けるかも知れません・・・

バックに入れて仕舞ってあったレーサージャージやパンツ、ヘルメット、グローブ、クリートのついたレーサーシューズなどを出してボトルに水を入れて出発です。

そうです、かなり本格的なレーサーの格好なんです。
30台半ば頃から数年間、ロードレースやバイアスロンに出ていて入賞も2度だけしたこともあります。

何年も乗っていませんので、ゆっくりと桜木町、山下公園、本牧の産業道路を回ってきました。

以前の練習コースには坂を入れていましたが、今日はほとんど平地で慣らし運転です。

案の定、途中で後ろのタイヤの空気が甘くなってきたので追加しました。

よく自転車に乗っていると風になると言いますが、走っていると風がなくなる時があります。

これは追い風と自転車のスピードが一緒の時に起こりますが、シャーという自転車の音だけの世界になり、真空の時間に飛び込んだと言うか、風にくるまれているような感覚になります。

今日も長い本牧の産業道路を走っていたときになりましたが、久々のロードレーサーで気持ちの良い時間を感じて風になった気分です。

最近エコの影響などもあって自転車に乗っている人がとても増えたようです。

以前はほとんどレーサーの格好をしている人はマニアくらいでしたが、今日はマウンテンバイクやドロップハンドルの人を何人も見ました。

靴や走り方を見れば本格的にやっているか、すぐに分かりますが、健康のためにはなんちゃってレーサーもいいと思います。

今年は何回走るか分かりませんが、本格的なレーサーの格好で、なんちゃって走りを楽しみたいと思います。

さて、メタボ解消に役に立つか、帰ってからの食事が美味しくてたくさん食べて変わらないか、実験開始です。

山下公園の氷川丸をバックに写真を撮ってみました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 サックスの取組み ウォーミングアップ

スレッド
復刻版 サックスの取組み ウォ...
昨日からツイッターを始めてみました。

登録も無事終了し、つぶやき開始です。

携帯からの書き込みもできるし、メモ代わりに良いかも知れません。

昼休みにPCで開こうとしたらアクセスが集中しているようで見られませんでした。

ブログよりもお手軽なツイッターを皆さん使ってるんでしょう。

おもしろ活用術をこれから探して見ます。

さて、今日はウォーミングアップの事ですが、5年前のブログに書いてあることを、ほとんどそのまま今もやっています。

成長していないのか、基礎練習をいまだにやっていることに拍手なのかは分かりませんが、自分の弱点を練習する意味では、長い期間練習していると少しずつ解消されていくので良いと思います。

成果としては、音が低音から高音域までとても良くなったことです。
特に高音域は音がつまり気味になりやすいのですが、同じ音色でストレスなく音が出るようになりました。

あとは音の艶というか響きが良くなって、音色が厚くなった気がします。

まだまだ出来ないことの方が多いですが、地道な練習が大切ですね。

これは2005年2月18日のブログを見直したものです。

バンドでリードアルトを担当することになり、あまりの下手さに悩んだ末に、いままで真剣に取り組んだことのないロングトーンやスケール練習などの基礎練習を始めたころのお話です。


================


サックスの取組み ウォーミングアップ

今日はアルトサックスをものにするために最近行なっている練習方法をお話ししたいと思います。

週に1、2回しか練習ができないので、楽器を吹く時にはウォーミングアップに1時間くらい時間をかけています。

オクターブキーを押さない中音域のC#から下の音を十分にロングトーンで吹き込みます。
もちろん口は締めないで吹いています。
ある程度口がなじんできたら、C#から半音ずつAまで5つの音を下がってくるパターンをC#からA、CからG#、BからGと半音ずつ下がって最低音のBbまでゆっくりやります。
次にパターンを変えてC#-C-B-Bb-A-Bb-Bをパターンとして半音ずつ下がったり、半音階のパターンを適当に作って下がったら上がってくる練習を音域をだんだん広げながら行ないます。

これは指癖をなくすのに有効ですね。
特にサックスの場合は最低音のBbからEbあたりと中音のBbからEbあたり、高音のサイドキーを使うところが難しいので、長い時間をかけて練習する必要があります。 

次に2004年10月2日のブログに書いた、全てのキーを効果的に練習する方法で、#系とb系の両方を行ないます。
なるべくフラジオ領域も使うようにしてサイドキー以上の音もスムーズにできるように注意して練習します。

指がこなれたところで、3度の音程差(C-E)から始まり半音ずつ徐々に音の幅を広げて半音ずつ上がったり下がったりしていきます。

この練習は、同じパターンの繰り返しなので単調でつまらない練習ですが、熊のようにウロウロと歩きながら練習しています。
フレーズのパターン練習をしても良いですね。 苦手なところほど何度も何度も練習することが大切です。
その日できなくても、繰り返し練習することにより、いつの日かできるようになるものです。

今日は、ウォーミングアップの練習方法の一部をお話しいたしました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ラッカー塗装 のお話し

スレッド
復刻版 ラッカー塗装 のお話し
先週、携帯電話を買いました。

今まではスライド式の携帯で、小さくて気に入っていましたが、今回購入したのはdocomoのスマートシリーズ P−03Bです。

カタログを見て検討しましたが、F−03Bの防水機能と1220万画素のカメラ、上質なデザインで多機能が魅力的でしたが、いろいろな書き込みを読んでいると、バッテリーの持ちがあまり良くないようです。

Pに決定したのはバッテリーが従来より1.6倍持つところでした。

出かけたときにバッテリーを気にしながら使うのは、精神的に良くないです。

購入してまずとまどったのは、文字入力方法と各機能のショートカットが違うことでしたが、慣れれば問題なくなりました。

フルワイドの有機EL画面はとても綺麗だし、文字の変換スピードも早いです。

バッテリーは3日間は持つし、残量も%でチェックできるので安心です。
買ったばかりだからかも知れませんが、薄型の割にはいいですね。

色はゴールドにしましたが、このステンレスのフロントパネル部に、チタンやクロムなどを利用したプラズマハードコートは指紋も付きづらいし、なかなか強よそうな感じです。

ドコモのHPによると、プラズマ空間の中でイオン化させた金属粒子を高エネルギーでステンレス板に衝突させ、表面へくい込ませて薄膜を形成します。薄膜とステンレス板との密着性が高く、合金層により上質な金属感を表現できます。 高級腕時計や眼鏡のフレーム、ゴルフクラブのヘッド部分などに採用されています。

と書かれているので、きっと長持ちすると思います。

今回のサックスの内容はメッキの話しですが、サックスのメッキと比べると携帯の表面処理の方が大変そうですね。


これは2004年12月19日のブログを見直したものです。

================

前回は、ネックコルクとマウスピースの関係についてお話ししました。 ネックコルクは消耗品の一つですので、硬くなってきたり欠けてきてマウスピースがグラグラするようなら巻き直してもらった方が良いですね。

今日はサックスの表面に付いている金色のラッカーのお話しをしたいと思います。

サックスの表面処理には、ゴールドプレート(昔はシルバープレートの上に金メッキ、最近はブラス材に直接金メッキ)、シルバープレート(銀メッキ)、ラッカーその他にもピンクゴールドやニッケル、ブラックニッケルなどいろいろな表面処理があります。

豊かな音を出すために、メッキの表面積を増やすサテン仕上げもあります。

今回は、通常使われている金色のラッカー塗装についてです。

塗装をしていない組立が完了したサックスでは、表面が粗いので研磨剤を使いバフ磨きを行い表面をある程度綺麗にします。

その後にもっと柔らかいバフを使い仕上げを行います。

塗装に入る前に、表面の油分やゴミを取り除きます。

この方法は、メーカーによっても違うと思いますが、洗浄薬の入った水槽に入れ超音波洗浄を行い塗装がのりやすい状態にしている会社もあります。

ここでやっとラッカー塗装に入ります。

ラッカー塗装は、吹きつけ塗装で行われますので、エアーガンを利用しラッカーを本体や部品に吹き付けていきます。

次に乾燥させ終了です。

フランスセルマーは熱をくわえてラッカーがしっかりとブラス材に食いつくようにして、塗装強度を上げているようですが、アメリカンセルマーは自然乾燥させているので、ラッカーが剥がれるのが早いようです。

修理屋さんと話したところでは、金管楽器の方は再ラッカー塗装をよくやるようですが、サックスの方はあまり再ラッカー塗装(リラッカー)を行わないようです。
その理由として、ラッカーを剥がした後に塗装の付きが良くなるようバフ磨きも行います。

当然少し表面を削ることになるので、楽器の鳴りが変わってしまいます。

それを嫌がってリラッカーをしない方が多いと言っていました。

傷を付けた場合は、傷部分だけにラッカー吹きつけはできないので、ある程度の範囲ラッカーを剥がして、まわりをラッカーが付かないようにマスキングをし、ラッカーを吹き付けるようです。
そのため部分的にどうしても色が変わってしまいます。

ラッカーの色は、年月が経過するに従って変化してきます。

明るいゴールド色も熟成されたように飴色に変ってくるんですね。 ビンテージ物のサックスに風格があるのは、このような年月によるものです。

53年前に作られた私のテナーは、塗装の剥がれはありますが、落ち着いた色になっています。

アルトの43年前のものは、落ち着いた色になっていますが、42年前のものは、リラッカーのような明るい色が健在です。

間違いなくリラッカーではありませんが、アメセルでも40年以上経っても明るいままのラッカーも希にあります。

楽器は奇麗にしておくことも大切ですが、自然に剥がれてきた塗装は、無理にラッカーをかけない方が、楽器が鳴るようになってきたのを変えることにもなりますのであまりお勧めできないですね。

今回はラッカー塗装についてお話しいたしました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり