記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax
  • ハッシュタグ「#ドラマ」の検索結果513件

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

【復刻版】腹式呼吸と早く息を吸う方法は?

スレッド
【復刻版】腹式呼吸と早く息を吸...
今日は1月が終わり2月1日です。

朝はとても良い天気でしたが、曇ってきて、午後は雨が降り始め、夜はついに初雪になりました。

明日の朝までは降らないようですが、既に積もっているので、朝は道が凍って通勤時に滑りそうで怖いのと、交通機関もかなり混乱しそうで心配ですね。

雪の多い地域の方には笑われてしまいますが、首都圏では1cmの積雪で渋滞になったり、事故が増えて大変な混乱になります。

子供たちには楽しい雪になるといいですね。

写真は自宅の夏みかんを撮ったものです。
今年は200個以上あると思いますが、たくさん実をつけて、去年よりも甘くて美味しい夏みかんができました。


【復刻版】腹式呼吸と早く息を吸う方法は?

これは2004年11月23日のブログを見直したものです。

================


腹式呼吸と早く息を吸う方法は? のお話し


前回まで、ビックバンドのお話し、特にサックスセクション中心に13回お話しいたしました。
まだまだ話題はたくさんあるのですが、そろそろサックスの吹き方について話を戻したいと思います。

今回は呼吸を中心にお話ししてみたいと思います。

● 腹式呼吸でたくさん息を吸うコツは?

全ての呼吸方法は肺で行ないます。 腹式呼吸と言っても外気は肺の中に入っていて、息を出すときにお腹からの力で肺の中の息を出すのでこのように言っているようです。

では、お腹の力を使わないで胸だけで呼吸(胸式呼吸)をしてサックスを吹いたらどのようになるか考えてみましょう? 

・息が沢山入ってくるのに時間がかかる ・短い時間でたくさん吸えない ・息を吐くときに弱い息しか出ない ・すぐに息がなくなる ・安定した息を出すことができず音がふらついてしまう ・上半身だけで行なうため上半身が緊張し力が入りやすい ・緊張すると口を締めがちになる ・喉も絞めてしまうため豊かな音が出ず細い音になってしまう ・無理に出していると胸が痛くなり体をこわす

息を吸うというのはポンプと同じで、取っ手を引っ張るとポンプの内圧が下がって、そこに空気が入ってきます。 人間の肺も全く同じ原理で呼吸をしています。
肺を広げることによって肺の内圧を下げて空気を取り入れています。
普段は無意識に必要な量の呼吸のため平均して500cc程度の空気を吸っています。

大きな音で楽器を吹く場合は、その倍の1000cc程度の呼吸能力、つまりプレーヤーの100%に近い量が必要と言われています。
肺活量はあまり必要ないとは思いますが、大きな音で、長く吹くためには、プレーヤーの持っている100%の呼吸能力をフルに使う必要があるんですね。

そのために効率の良い腹式呼吸が大切になってきます。

1.短い時間でたくさん息を吸う方法

これは、お腹を瞬時に膨らませて息を素早く取り入れることです。
慣れてきたらお腹を前だけではなく、横にも膨らませるようにしてお腹の容積を増やしてあげるんです。
そうすると効率良く息を吸うことができます。
慣れないうちは、お腹を前に突き出すようにして ”スッ” と息を吸ってみてください。
慣れてきたらお腹に腹巻きがあると想定して、そのリング全体の輪を広げるような意識で吸ってみてください。
くれぐれも上半身に力を入れないように、お腹のまわりだけで吸ってくださいね。

お腹を膨らませるというのは、横隔膜を下げることによって、肺を広げてあげるんです。
先ほどのポンプの取っ手を素早く引いてあげるのと同じことですね。
あわせて胸を少し張ってあげると、お腹の横の筋肉を使いやすくなり、更に肺の面積が広がり沢山息を吸うことができるようになります。

前屈みにはならないでください。
前屈みになると肺が圧迫されて、それ以上の空気が入ってこないため、100%の呼吸能力を活かすことが出来ません。

今お話ししているのは、最大限息を吸う方法です。
常に最大限の呼吸は必要ないと思いますが、長い音やフレーズ、フォルテが沢山ついているところでは100%の呼吸をしておく必要があります。

また、練習の時は、短い時間ではなく、始めはゆっくりと、徐々に早く息を吸えるような練習を意識して行い、100%の呼吸をしてみましょう。
この練習を行なうことによって、今までの呼吸能力を少しずつ高めることができます。
以前ブログで書いた、楽器を持ち上げながら息を吸う方法は100%の呼吸能力を養うために効果的です。

2.短い休符の対処法

譜面を何度も練習していると、フレーズの終わりなど、どこで息を吸うか分かってきますので、必ず ”V” などの息を吸うマークを付けておきましょう。
常にそこで息を吸って、音楽の流れを止めないようにするためです。
特に8分休符などで息を吸う必要があるときは、音の出だしが遅れてしまうので気をつける必要があります。
私は、なるべくフレーズの前の4分音符以上の休符で沢山の息を吸っておいて、フレーズの途中の8分休符は息を吸わなくても良いように準備をします。
どうしてもダメな場合は、1.の方法で素早く息をとります。

3.安定した息の出し方

胸だけで吹いていると息が安定しません。
これの対処は、お腹からの圧力でまっすぐに出してあげる方法が一番です。
体の構造上、いくら腹筋がないからと言っても、胸の筋肉に比べれば圧倒的に腹筋の筋力の方が勝っています。
腹筋だけではなく横や背中の筋肉も使えますので、お腹に巻いた太い腹巻きのようなイメージと言った方がよいかも知れませんね。
楽器を始めたときは、慣れていない(楽器を吹くために必要な筋肉が発達していない)ため、お腹から出すのを意識してやっていると、お腹が震えてきたりしますが、それも発展途上に良くある現象です。
毎日意識して行なうことにより、サックスを吹くのに必要な体に自然と変化していきます。

4.上半身を緊張させないために

上半身が緊張するのは、息が少なくなってきたときに、どうしても鎖骨を前に出して残りの息を使おうとすることが、極端な例としてあげられます。
この場合肩の筋肉を萎縮させるため、それとつながっている喉や口の筋肉も緊張させてしまいます。
このようなことをしょっちゅうやっていると体をこわしてしまいますので、十分な息で演奏することが必要になってきます。

緊張させないためには、上半身は必要以上の力を入れずリラックスした状態を保ち、安定した息を出せるお腹からの圧力に必要な部分だけ、常に緊張させておく必要があります。
お腹の部分を意識するんですね。
そうすることによって上半身をリラックスさせましょう。

今回は、呼吸についてお話しをいたしました。

ちなみに呼吸について調べてみましたら、腹式呼吸、胸式呼吸、鎖骨呼吸があるようです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話その13

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話その...
今週は中敷きを入れた靴で通勤しました。
帰りは一駅前で降りて5kmちょっと歩いています。

月曜日、今までなかったものが靴の中に入っているので違和感があるけど、歩きづらくはない。

火曜日、朝起きたら腰が痛い・・・
どうも中敷きを入れて左右のバランスがずれたため、腰に負担がきたらしい。
今までは体が歪んで斜めになっていたのかもしれないです。

水曜日、右足の土踏まずの痛みがだいぶなくなってきた感じ
腰はまだ痛いけど、痛みの場所が変わってきた。
電車の中で立っていると、靴がきつい感じがあるけど歩いていると何ともない

木曜日、中敷きに足が馴染んできたような感じ
右足と腰の痛みはあるけど、日に日に軽くなっていきます。

中敷きを入れて歩いていると、真っ直ぐに立って姿勢が良くなった感じがしますね。
足は大事 と良く言われていますので、もう暫く様子をみてみます。

今日の写真のテーマは『和』です。
和の雑貨屋さんの一部を撮ってみました。

さて、今日は持ち替え楽器のパートアサインです。

復刻版 ビックバンドのお話その13

これは2004年11月14日のブログを見直したものです。

================


● サックスセクションの宿命 − 持ち替え楽器について

4.パートアサインをどうするか?

自分の担当パートに持ち替え楽器の指定があるが、持っていない、まだ上手く吹けないとき時はどうするか?

この時は、できる人とパートを変る必要があります。

テナーやアルトどおしでしたら、持ち替えの場所だけ譜面を交換すれば問題ありません。

アルトとテナーの場合は、音域の問題もありますが、同じように書き換えます。

バリトンの場合は、ケースバイケースで書き換えるか、あきらめるかです。
バリトンの譜面を書き換えると、どうしてもサウンドが変ってしまうのでよくサウンドを確認してから決める必要があります。

どうしてもパートアサインが上手くいかないときは、自分の楽器に合うように移調します。

この場合は明らかにアレンジャーの意図するサウンドと違ってきますが、その曲ができなくなってしまいますので、この方法で対応するしかありません。

参考までに各楽器のキーを書いておきます。

キーが 【C】  の楽器は、フルート、ピッコロ

キーが 【Bb】 の楽器は、ソプラノサックス、クラリネット

キーが 【Eb】 の楽器は、バスクラリネット、アルトフルート

5.持ち替え楽器の時のセクションバランスは?

持ち替え楽器の場合でも、メロディーは、だいたい1ASが持ち替えた楽器が行なう場合が多く、他のパートはそれに対するハーモニーを付けています。

2TSが持ち替え楽器でメロディーになることもあります。

その時は、1ASがハーモニーに入ります。 メロディーとオブリガードで違うフレーズを行なう場合もあるので、よくセクション内や他のパートと確認する必要がありますね。

いずれにしても、メロディーを吹いている持ち替え楽器の音量に、他の楽器のバランスを合わせることが必要になります。

持ち替え楽器がメロディーを吹いていない場合は、持ち替え楽器の音量に合わせることも必要です。

フルートとクラリネットなど、複数の楽器がある場合も、メロディーを吹いている楽器の音量に合わせてバランスをとることが必要です。

どうしても、持ち替え楽器の音量が足らないので、バンド全体で音量バランスを合わせてもらう必要も出てきます。
この場合、コンサートマスターに『これ以上大きな音は無理!』と言って全体のバランスをとってもらいましょう。
ただし、全てが持ち替え楽器の音量に合わせる必要がない場合もありますので、演奏する曲想やアレンジをよく確認してみてくださいね。

他に音量アップの方法としては、マイクに頼るしかありません。

マイクがある場合は、サックスのポジションからマイクを動かして音を拡声してもらう必要があります。
フルートの場合は、歌口の前にマイクを持っていくと、息の音が大きく入ってしまいますので、少し歌口からマイクをずらしてあげましょう。
クラリネットの場合は、ベルの下にマイクを持っていくと、キーを塞いだ音(中音B〜D、低音E〜F)だけ大きくなってしまいますので、この場合も右手の前あたりにマイクをセッティングすると良いと思います。
マイクロホンの指向性によっても違うので、PAの方に聞いてみるのが良いと思います。

今日は、パートアサインと、持ち替え楽器の時のセクションバランスは? のお話をいたしました。
これで、ビックバンドのサックスセクションのお話は終わりにしようと思います。
まだまだケースバイケースのお話が沢山ありますが、このへんで・・・
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話その12

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話その...
1月14日に大阪出張してきました。

新幹線は比較的空いていて、行きは隣があいていて気兼ねなくゆっくり本を読んだり、考え事ができて良かったです。

最近は遠方の出張があまりないので、移動時間の楽しみがなくなりました。

この季節は新幹線から見る富士山は綺麗だし、名古屋−京都間では写真のような雪景色が見られます。

ただし大阪の気温は2度 風も吹いていたのでとても寒かったです。

今日練習をしましたが、横浜も寒くてサックスを吹いていると、自分の吹いた息が開いているキーから漏れてくるので、その風で手が冷たくなってきます。
楽器もすぐに冷たくなるので音程が下がってしまいます。

いやな季節ですが風邪ひかないように、着込んで暖かくして、練習・練習です。


復刻版 ビックバンドのお話その12

これは2004年11月13日のブログを見直したものです。

================

前回は、持ち替え楽器がなぜ必要かのお話と、パートごとの持ち替え楽器の種類をお話いたしました。
ビックバンドでサックスセクションに入るには、たくさんの楽器が吹けないといけないんですね。
といいますか、たくさんの楽器を楽しめるんですね。
これは他のパートにはない特徴です。

さて今日は、どの持ち替え楽器に取組んだらよいか のお話をしたいと思います。
一度にたくさんの楽器を購入して練習するのは無理ですので、よく使われる楽器から始めた方が効率的です。

では、いきましょう

● サックスセクションの宿命 − 持ち替え楽器について

3.どの持ち替え楽器を最初に練習したらよいか?

先日書いた、ソプラノサックス、フルート、クラリネット、ピッコロ、アルトフルート、バスクラリネット、これを全てマスターするのは大変です。

年に1度しか使わない楽器を練習したり、購入価格も大変なものになります。

ビックバンドのサックスセクションとして最低限必要な楽器は、ソプラノサックス、フルート、クラリネットです。

一番入りやすいのが、ソプラノサックスです。
持ち替えのソロでも使うことができます。

サックスと同じ運指ですので、他の持ち替え楽器ほど苦労なく取組めますね。

ただし、ソプラノサックスは音域が高い分、アルトやテナーとは違った難しさがあります。

次に、ビックバンドで指定される持ち替え楽器としては、フルート、クラリネットがとても多いです。

フルートとクラリネットを練習しておくこともお勧めいたします。

そのバンドのカラーにもよりますので、使う楽器の割合を考えて、どちらかを先に吹けるようになることがよいと思います。

フルートの場合は、吹き方も全く違うし、運指も違う楽器ですのでとても難しいですが、息の出し方など、ちゃんとできないと音が出ない楽器です。

サックスにとても大切なことが学べますので、サックスの音をよくするためにも練習してみてください。

クラリネットの場合は、サックスに比べると、吹き込んだ息に対して抵抗がある楽器ですし、音域も広く運指もだいぶ違います。

クラリネットのマウスピースは、サックスから持ち替えたときに、あまり違和感がないように大きな音の出やすい広めのマウスピースをお勧めします。

音程が難しくなりますが、ビックバンドの中で音量バランスをとるために、ある程度大きな音を出す必要があります。

いくらいい音を出しても埋もれてしまってはサウンドにならないですからね。

あとは、持ち替え楽器の音を良くする練習と、楽器を持ち替えたたときに指がまごつかないで、その楽器の運指ができるように練習するだけです。

持ち替え楽器のコツは、意識、イメージをすぐに楽器に合わせて変えることです。
サックスの意識のままでは、その楽器らしく上手く吹けません。

フルートなら、 クラッシックのジャンピエールランパルさんになったつもりで吹いてください。
ジャズフルートを目指す人も、クラッシックのフルートを一度聴いてみると良いと思います。
とても素晴らしい音色、素晴らしいビブラート、アーティキュレーションです。
もちろんジャズのヒューバートローズやハービーマン、フランクウエス、ルータバキンさんなども聴いてみることをお勧めいたします。
小宅珠美さんもクラッシックの出身だけあって、とても綺麗なフルートを吹きますね。
ビックバンドのフルートでは、クラッシック的なビブラートを要求されることが多いです。
ソロの時は、ジャズフルートのような吹き方が必要になりますので両方できればよいのですが・・・ これは、練習するしかないですね。

クラリネットなら、ベニーグッドマン、ウディーハーマン、アーティショー、北村英二さん、藤家虹二さんなどが有名です。
フルートほどクラッシックの吹き方は要求されませんが、楽器を十分鳴らすことが大切です。

今日は、どの持ち替え楽器を最初に練習したらよいか? のお話をいたしました。
ある程度サックスが吹けるようになったら、他の楽器に挑戦することも楽しいものです。
プロを目指す人は、必須となりますが、アマチュアで楽しんでいる方も、持ち替え楽器を練習することで新しい発見があるかもしれません。

次回は、パートアサインと、持ち替え楽器の時のセクションバランスは? のお話をしたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

今年の初演奏

スレッド
今年の初演奏
 あけましておめでとうございます。

という時期ではないですが、1月5日に掲載したブログを誤って消してしまったようです・・・

何を書いたかあまり覚えていませんが、今年は寅年なので、年賀状に使った写真を掲載したのは覚えています。

この正月明けの10日に私の所属するビックバンドのコンサートがあり、31日の大晦日から本番まで1日も休まず練習していました。

そのかいあってか、本番では5年ぶりのテナーも思ったように鳴ってくれて良かったです。

正月練習していたフレーズをアドリブの中で使うことができたのも、自己満足ですが、ちょっと嬉しかったですね。

マウスピースもフロリダオットーリンクのメタルからCPCCの会長に借りているボブ・アッカーマンのハードラバー(オットーリンクハードラバーのスラントモデルコピーだと思う)に変えたけど、最低音からフラジオまで太い音で良く鳴るし、なおかつコントロールしやすくて、音が離れていても出しやすい、開きが今までのマウスピースより狭いからだと思いますが、変なストレスがなくて、気持ちよく吹けたのも、このマウスピースのおかげかも知れませんね。

ゲストは鍵盤ハーモニカ奏者のピアニカ前田さんです。

風貌もちょっと変わっていますが、小学生が使うピアニカの演奏はとても繊細で、その表現力にはビックリしました。

ピアニカは商品名だそうで、正式には鍵盤ハーモニカと言うそうです。

映画音楽やテレビの音楽でピアニカ前田さんの演奏が沢山あるようで、スタジオジブリの演奏でも活躍されているようです。

機会があったら是非皆さんも聴いてみてください。

私たちのビッグバンドと琴・尺八とのコラボレーションも毎年行っていますが、今年の曲もとても哀愁のある素晴らしい曲でした。

毎年、作編曲家・ギタリストの山木幸三郎先生にアレンジをしていただいていますが、日本調のジャズアレンジでは世界一だと確信しています。

毎年お正月の作曲書き初めは、私たちのために琴・尺八とのコラボ曲のデッサンをしていただいているとのことを琴の先生から聞き、我々アマチュアバンドを気にかけていただいて、とてもありがたいことです。

44回目のリサイタルになりますが、今回はアンコール曲を含め17曲演奏しました。

あっと言う間の2時間半でしたが、一年間の集大成は無事に終了です。

今回は、何かつかめた気がする充実したリサイタルになったような気がします。

また、次のコンサートに向けて今年も楽しんでいきたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話その11

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話その...
2009年も早いもので本日が最終日です。

今年は、いろいろなものを試すためと自己満足のためにオークションやネットショップ、お店で手に入れました。

部屋のステレオ装置が壊れたので少しでも良い音が出る小型のスピーカーを探していて、CPCCの飲み会で話題になった、タイムドメイン理論というものを元に作られたタイムドメインというスピーカーを手に入れ、とても音の定位が良くクリアなので気に入っています。

時計も1968年製のビンテージ オメガ Constellation やセイコーの24時間以上動かさないと針が止まるパワーセーブ機能が付いたキネティック・パーペチュアルカレンダーモデるや、遊びで購入したドン小西の自動巻き時計もありますが、この時計はたいして使っていないのにすぐに壊れてしまい、クレームを出そうにも保証書に記載の電話は通じないしオークションショップなので安心していましたが、削除されていて連絡がつかない悪質業者に当たってしまいました。
皆さんも気を付けてください。 といっても一時販売して煙のように消えてしまい、新たなショップ名でIDを取るので新しい所は避けるくらいしかできないですけどね。

部屋の壁紙を張り替えてから何も飾っていなかったので、少し華やかにしようと思ってフランス人画家のジャン・クロード・キリチの『海に向かう坂道』という地中海の町並みを描いたリトグラフやヒロ・ヤマガタの『バースデーパーティ』というシルクスクリーンを購入して飾りました。
90cmの額は部屋に飾ると存在感抜群です。

ブログでも紹介した Millefiori のフレグランスはあれから3種類増えましたが、お店でかいだ香りが良くても、部屋に合うとは限りませんね。
ちょっとスパイシーなものを購入しましたが、ずーとこの香りでは頭が痛くなりそうです。
トイレや玄関など長居しない場所には合いますので、使う場所に合わせた香りを選択することが必要ですね。

庭もチョキチョキと生垣などをやっていましたが、園芸用の40cmある電気バリカンを購入し一気に刈り込みをしています。
梅の木の小枝も切れるので、小型チェーンソーと合わせて、だいたいの手入れが短時間で終わるようになりました。
使い始めは慣れなくて、自分の電源コードを切ってしまいました・・・
ディスクグラインダーも購入したので、木の加工はもちろん、金属の切断もできるので廃棄電気製品の解体にはずいぶん役に立ちました。

庭の手入れをやっていると蚊に刺さるので、どうにかならないか調べてみましたが、どうもハーブを植えると良いらしいので、スペアミントなどを9ポット植えてみましたが、あまり効果は感じられないです。
ハーブティにして飲んでみましたが、香りは出ますが、もう少し研究が必要な味です。
ハーブは寒さにも強いので、枯れることなく元気に香りを楽しませてくれるので、この点は良いですね。

蚊の対策を更に調べて見ると、ニームというアフリカのスーダンで、イナゴの大群が大襲来し、ありとあらゆる木の葉や野菜類を瞬く間に食べ尽くされ荒涼とした景色の中に、緑々と残る木(ニーム)をドイツの昆虫学者が目撃したことがきっかけで、研究され200種類以上の害虫などに効果があるという木を見つけました。

インドでは"ミラクルニーム"と呼ばれるこの木は、万病に効く、白蟻などのいかなる害虫も寄せ付けない木、として有機肥料や紙、衣類などの保存用等に広く利用されているそうです。

さっそくオークションで40cmくらいの木を2つ入手して、寒さに弱いので3年間は暖かい部屋で冬を過ごすため、今は部屋の中に真四角な白い鉢に入れて飾っています。
残念ながら葉は枯れて来ていますが、昨日その葉を煮出して殺虫剤を作りました。
庭に植えて殺虫効果が出るのは3年後以降ですね。

最近は、ららぽーとの in The Room 閉店セールで半額で購入した130cmもある サンスベリアという観葉植物も部屋に入れています。
購入してから調べましたが、このサンスベリアはマイナスイオンを沢山出す植物だそうです。

車用品では、3000ccのウインダムを購入してからワックスや洗車機にかけたことがありませんが、洗車時にコーティング剤を水と一緒に使う楽ちん洗車で綺麗にしています。
いままでは、プラモデルのハセガワがプラモデル用のコーティングポリマーを実車用に開発した零三式コーティングポリマーを使っていましたが、オークションに出ていなかったので、初めて洗車の王国という洗車屋さんが販売しているファインクリスタルというものを購入しました。

実は、高圧洗浄機をこの会社から買いましたが、ついでに詰替用が量も多いし安かったので購入したものです。

なかなか良い臭いもするし、輝きも水はじきも良いので気に入っています。

会社の隣がフェラーリやポルシェ、マセラッティ、ベントレーなど高級外車ばかり入庫する修理屋さんで、車体も鏡のように綺麗に仕上げているので、一度コーティングをお願いしようと思っていますが、車体に付くスラッジを取り除くねんどを使ってみたら、塗装がつるつるになったので、当分はコーディング剤とねんどで十分そうです。

今年は身の回りの物にお金をかけましたが、高圧洗浄機をはじめ、家を綺麗にしたり、部屋を綺麗にしたり、ソファーベッドを入れてゆったり空間を作ったりすることができましたし、家のセキュリティとして、熱・煙感知器を台所と全部屋と廊下に自分で取付ける事もできて良かったと思います。

もちろん音楽でもリードアルトからテナーに戻り King Super20 Silver Sonic のテナーを手に入れたり、練習録音用のレコーダーを購入して活用しています。

来年は寅年
 虎を野に放ち 虎視眈々としていても 虎穴に入らずんば虎子を得ず
 虎の尾を踏むのもおそれず、元気に挑戦していきます。

来年もよろしくお願いいたします。


復刻版 ビックバンドのお話その11です。

これは2004年11月12日のブログを見直したものです。

================

前回まで、1stアルトサックスから5thバリトンサックスまでの役割についてお話をいたしましたがいかがでしたでしょうか?
どのパートも大切な役割を担っているんですね。

サックスセクションは、甘いカクテルミュージックやダンス音楽から大蛇がうねるような図太いサウンドまで、たくさんの表現をすることができるセクションです。
そして、綺麗なハーモニーが奏でられたときは、演奏しているプレーヤーも聴いている方もとても感動を覚えます。

是非このような感動のサウンドを目指して、セクション練習を細かなところまで詰めて表現できるようにしましょう。

さて今日は、木管楽器であるサックスセクションの宿命である、持ち替え楽器のお話をいたします。

では、いきましょう

● サックスセクションの宿命 − 持ち替え楽器について

持ち替え楽器には、どのようなものがあるか、まずお話しいたします。

一番多い代表的な持ち替え楽器としては、ソプラノサックス、フルート、クラリネットがあげられます。

だいたいビックバンドで使われる曲では、この3種類の持ち替え楽器の指定がほとんどです。

その他にも、ピッコロ、アルトフルート、バスクラリネットがありますが、この指定がある譜面は少ないですね。

アレンジャーによっては、バスクラリネットをよく使う人もいますが・・・

1.なぜ持ち替え楽器が必要か?

サックスはご存じのとおり木管楽器です。
アレンジャーは欲しいサウンドを出すため、メロディーラインであるサックスセクションに多彩な音色の変化を求めるわけです。

フルート、クラリネットも木管楽器ですので、その組み合わせで出したいサウンドを指定するわけですね。

この持ち替え楽器の必要性は全てアレンジャーにかかっているんです。

曲の途中で持ち替えの指定があったり、全面持ち替え楽器で演奏する曲もあります。

ベニーグッドマンに代表されるクラリネットリードの曲や、デュークエリントン当時のビックバンドでは、よく持ち替え楽器の曲がありますし、ヴォーカルの曲でも良く出てきますね。

最近は、持ち替えが必要な曲が少なくなっているような気がしますが、多彩なサックスセクションのサウンドを出すためにも、ビックバンドを楽しんでいるプレーヤーは、持ち替え楽器を練習しておく必要があります。
特にプロになってビックバンドに入りたい方は必須です。

たくさんの楽器をマスターするのは大変ですが、いろいろな楽器が吹けることのできるサックスセクションの特権かもしれません。

ちなみに、トロンボーンの持ち替えはほとんどないですし、トランペットでは、フリューゲルホーンを持ち替えて使うくらいです。 サックスの人は、器用じゃないとできないですね。

2.パートごとの持ち替え楽器として多いのは (私が多いと思う順番に並べてみました。)

1AS : ソプラノサックス、フルート、クラリネット

3AS : クラリネット、フルート、ソプラノサックス、アルトフルート、ピッコロ

2TS : フルート、ソプラノサックス、クラリネット、ピッコロ、アルトフルート

4TS : フルート、クラリネット、アルトフルート、バスクラリネット

5BS : バスクラリネット、ピッコロ、アルトサックス

だいたい、このような持ち替えの指定が多いと思います。

先ほどもお話ししたように、ピッコロ、アルトフルート、バスクラリネットはあまり使われませんが、担当するパートはだいたいこのようになると言うことでご覧ください。

今日は、持ち替え楽器がなぜ必要か?のお話と、パートごとの持ち替え楽器の種類をお話いたしました。

次回は、どの持ち替え楽器を練習したらよいか? のお話ししたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話その10

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話その...
三菱一号館1階にある Cafe 1894 明治27年当時の銀行の営業窓口として使われたフロアの姿をよみがえらせ、写真のような姿でカフェになっています。

この建物は、英国人ジョサイア・コンドル設計を再現させるため、レンガをひとつづつ積み上げた建物だそうです。

1階の Cafe 1894 はレトロな雰囲気でウエイトレスもレトロな服装をしています。

それに二層吹き抜けで約8mもある空間は開放感があります。

残念ながら営業が終了した後だったので見るだけでしたが、ゆっくりと座ってみたいですね。

営業時間は、<月〜金> 11:00〜23:00 (L.O 22:00)
   <土・日・祝> 11:00〜19:00 (L.O 18:00)
東京都千代田区丸の内2-6-1 三菱一号館


復刻版 ビックバンドのお話その10です。

これは2004年11月8日のブログを見直したものです。

================

前回は、4thテナーサックスのお話をいたしましたがいかがでしたでしょうか?
4thテナーは、サックスの低域を担当するとても大切な役割を担っているんですね。

では、今日はサックスセクションの重低音を担当する、5thバリトンサックスについてお話いたします。

● ビックバンドの秘密? リード以外のサックスの役割とサウンドの作り方は?

リードアルトに対しては、絶対服従! とお話しましたが、そのとおりなんですね。
大切なことなので、前回と同じことをもう一度お話します。

吹き方(アーティキュレーション)や音程、ダイナミックレンジ、音の切り方など、全てリードアルトに合わせます。

ハーモニーの時も、リードアルトに対して音量・音色・ハーモニーの音程を合わせて、気持ちのよいサックスサウンドを奏でましょう。


5thバリトンサックス

このパートは、サックスセクションサウンドのカナメとなります。

ハーモニーの底辺を決めるパートです。 そしてベースやバスドラム、バストロンボーンなどバンド全体の低音楽器の音をよく聞いて吹くことが要求されます。

他のサックスと違うリズムパターンを演奏したりすることもよくありますので、頭の切り替えが必要なパートでもありますね。

大切なのは、しっかりとリズムと音程をとることです。
ベースを聞くと良いかも知れません。

リードアルトに対してハーモニーを合わせると言いましたが、本当は、このバリトンサックスが出した音に乗っかるという表現の方が正しいかも知れません。

それだけサックスセクションのハーモニーでは重要なパートです。

リードアルトとのオクターブユニゾンもよくありますので、しっかりと合わせましょう。
音程について言えば、アルトの音域ではチョットしたアンブシャの変化が音程にすぐに影響しますが、バリトンサックスの場合は低音なのでそれほど影響はしません。
それよりも図太い音色で吹けるようになることが大切とも言えます。

ダイナミックレンジやアーティキュレーションが付けづらい楽器ですし、最低音のA(ラ)まで小さな音で吹くことも難しいですが、太く豊かな音色で吹けるようになることがやはり大切です。

ハーモニーのときは、4thテナーと同じように、少し大きな音で吹いてサウンドを支えることが必要です。

ハーモニーの土台を作っているということが、吹いていると良く分かると思いますが、これが低音を受け持つバリトンサックスの醍醐味ですね。
気持ちいいことうけあいです。

あまり目立たないバリトンサックスだからといって、倍音の多い音でバリバリ吹いてはいけないですね。
太い厚みのある音でバリトンサウンドを作りましょう。

ベースと同じようなリズムパターンを行うときは、ベースになったつもりで、ドラムをよく聞いて演奏しましょう。

バストロンボーンと一緒にバンド全体のハーモニーを支えるときも、お互いに聞きあって合わせることが必要です。

バストトンボーンは、太く豊かな音を出す人が多いので、バリトンも太く豊かな音色で合わせると、迫力が増します。

低音楽器は、バンド全体のハーモニーの厚みを増す、重要な役割を持っていますので、遠慮しないで吹くことが大切です。

ただし、セクションや全体をよく聞いて飛びぬけないように注意してくださいね。

このバリトンやバストロンボーンがうまいバンドのサウンドは、聞いていてとても厚いサウンドになるため迫力があります。

縁の下の力持ちがこのバリトンサックスですね。

今日は、重低音を担当する、セクションの縁の下の力持ち、バリトンサックスについてお話いたしました。
ビックバンドでバリトンサックスを一度やったらやめられない、というくらい魅力的な楽器です。

それぞれの楽器ごとに役割や楽しみ方があるんですね。 ビックバンドでのサックスセクションのことが、少しでも分かっていただけたでしょうか?

ライブなどでビックバンドを聴く機会がありましたら、どのようにバンド全体の中でサックスセクションが活躍しているか、綺麗なハーモニーを奏でているか、そしてサックスセクションのそれぞれのパートの音を聞き分けてみてください。
うまいバンドは、一つの厚い束になって聞こえてくるはずです。


バリトンサックのビンテージには、現代楽器では出せない、とても良く鳴り素晴らしい音を出す楽器があります。
機会があったら是非いろいろなバリトンサックを吹いてみてください。
最低音がAではなくBbまでのバリトンは一度試してみてください。
新しい世界が開けますし、こんなに簡単に良い音が出ることにビックリすることでしょう。


次回は、持ち替え楽器のお話をしたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話その9

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話その...
東京駅前の丸の内にある三菱一号館は1894年(明治27年)に丸の内ではじめての近代的オフィスビルとして建てられました。

写真はその煉瓦造りの建物ですが、昔は丸の内が一丁倫敦と呼ばれた赤煉瓦街だったそうです。

横浜みなとみらいにも赤レンガ倉庫がありますが、ここは保税倉庫のために作られ、2号館は1911年(明治44年、1号館は1913年(大正2年))に作られていますので、この時代は煉瓦造りが最先端だったのかも知れません。

赤煉瓦は暖かみがあって、煉瓦の汚れにも歴史が感じられていいですね。

12月は何かとバタバタしていて落ち着かないですが、夜景でもゆっくり見て落ち着きたいものです。

残念ながらこの写真は10月のはじめに撮影したものでした。

では、サックスの話しに戻りましょう。

復刻版 ビックバンドのお話その9です。

これは2004年11月7日のブログを見直したものです。

================


前回は、3rdアルトサックスのお話をいたしましたがいかがでしたでしょうか?
3rdアルトは、サックスのサウンドカラーを決めるためにとても大切な役割を担っているんですね。

では、今日はサックスセクションの4thテナーサックスについてお話いたします。

● ビックバンドの秘密? リード以外のサックスの役割とサウンドの作り方は?

リードアルトに対しては、絶対服従! とお話しましたが、そのとおりなんですね。
大切なことなので、前回と同じことをもう一度お話します。

吹き方(アーティキュレーション)や音程、ダイナミックレンジ、音の切り方など、全てリードアルトに合わせます。

ハーモニーの時も、リードアルトに対して音量・音色・ハーモニーの音程を合わせて、気持ちのよいサックスサウンドを奏でましょう。

4thテナーサックスの役割

音の厚みを増すために必要な音を出しているのが、この4thテナーです。

アドリブは多くありませんが、2ndテナーとのアドリブバトルはビックバンドの醍醐味でもありますから、アドリブもしっかり練習することが必要です。

このパートは、3rdアルトほどではありませんが、一人で練習してもメロディーが分かりずらい音を吹いています。

ムーンライトセレナーデに代表されるグレンミラーサウンドでは、クラリネットとオクターブユニゾンで吹いているのは、この4thテナーです。 このような曲のときはやりやすいですね。

2ndテナーよりも低い音を吹くことが多いので、全体的に低音が多いのもこのパートの特徴です。

サウンドの底辺を支えることからも、バランス的には、少し大きな音で吹かないとサウンドがやせてしまいます。

ピラミッド(三角形)を思い浮かべていただければ分かりますが、低い音ほど大きな音で吹かないとサウンドに厚みが出ないんですね。

曲想にもよりますが、太くて少しダークな音のほうが比較的セクションのサウンドがまとまりやすいと思います。

同じ音が並んでいたりして、アーティキュレーションが付けずらいことが多いのですが、しっかりとリードアルトを聞きながら2ndテナーに合わせハーモニーにはまるように吹くことが必要です。

2ndテナーよりもハーモニーでは気持ちのよい音が多いのも、この4thテナーですので、しっかりと吹いて4thテナーの醍醐味を味わいましょう。

今日は、4thテナーの役割のお話をいたしました。
4thテナーは気持ちがいいんですよ。
あまり目立たないですが、サウンドを支えている感じがとてもよく分かるパートです。
低音を良く響かせるように練習すると、更に気持ちよく吹けるようになりますよ。

次回は、サックスセクションの最後、バリトンサックスについてお話いたします。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話 その8

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話 そ...
早いもので2009年も最後の月に入りました。

例年ならコートに裏地を着けたり、オーバーを着てもおかしくない時期ですが、今年の首都圏は比較的暖かいので、まだコートを着ていない人もいます。

私は寒いのが苦手なので、マフラーとコートを着て通勤していますが、電車の中は暑いですね。

師走になると忘年会シーズンです。

昨日も汐留にあるカレッタで、昔の仕事仲間4人で忘年会をしてきました。
普段はほとんど合わないので、久しぶりに会うと面白い話しが沢山あって楽しくていいものです。

その忘年会の前に、いつも素通りしている日本テレビのエスカレーターを上がってチラッと見てきました。

毎朝見ている日本テレビのズームインSUPERで、羽鳥慎一さん、西尾由佳理さんが毎日撮影されているデッキも見てきました。

携帯で写真を撮りましたが、ボケてます・・・

ズームインも30年なんですね〜

さてさて、復刻版 ビックバンドのお話 その8です。

これは2004年11月6日のブログを見直したものです。

================

前回は、2ndテナーサックスのお話をいたしましたがいかがでしたでしょうか?
アドリブやるなら2ndテナーのパートがいいと思いますが、それなりの練習が必要ですね。

では、今日はサックスセクションの3rdアルトサックスについてお話いたします。

● ビックバンドの秘密? リード以外のサックスの役割とサウンドの作り方は?

リードアルトに対しては、絶対服従! とお話しましたが、そのとおりなんですね。
大切なことなので、前回と同じことをもう一度お話します。

吹き方(アーティキュレーション)や音程、ダイナミックレンジ、音の切り方など、全てリードアルトに合わせます。

ハーモニーの時も、リードアルトに対して音量・音色・ハーモニーの音程を合わせて、気持ちのよいサックスサウンドを奏でましょう。

3rdアルトサックスの役割

サックスセクションの中では、とても難しくて重要なパートです。

アドリブソロもよく出てきます。

3rdアルトはハーモニーの中でも色付けを行うテンションを吹くことが多いので、音程をとるのも難しいし、とてもオンチな譜面が多いんですね。

譜面だけやっても、まったくメロディーが分からないこともよくあります。

でも、この3rdアルトの音がハーモニーを色づける意味では、とても大切な音を吹いているんです。

一言でいうと、ハーモニーに対するバランス感覚 が一番要求されるのが3rdアルトサックスのパートでしょう。

音が飛びぬけてしまってはサウンドにならないし、音が小いさすぎると指定されたハーモニーが表現できません。

セクション練習の時には、サウンドにはまる音程と音量に注意してリードアルトとセクション全体を聞きながら行ってください。

その欲求不満は、ソロのときにぶちまけましょう (笑)

今日は、3rdアルトサックスのお話をいたしました。 わけが分からない音を吹いているようでとても重要な役割を持っているんですね。

次回は、4thテナーサックスのお話です。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンドのお話 その7

スレッド
復刻版 ビックバンドのお話 そ...
先日オークションで高圧洗浄機を落札しました。

今までは庭や縁石の青コケを取るのに、デッキブラシに洗剤を付けてゴシゴシやっていましたが、とても大変で何か良い方法がないか以前から考えていましたが、どうも高圧洗浄機は、抜群の威力を発揮して思った以上に簡単に綺麗にしてくれる、という書き込みが多いので手頃なものを探していました。

有名なのはドイツの専門メーカーKARCHERケルヒャーの高圧洗浄機です。
家庭用から業務用まで種類も多く、ジャパネットたかたでも、ケルヒャー製のオリジナルを出していました。

国産もありますが、有名なメーカーのものはチョット高いので、ひょんな事から見つけた洗車屋さんが扱っている高圧洗浄機が、値段も手頃で性能も良さそうなので購入しました。
ついでに車のコーティング剤も購入です。

さてさてワクワクしながら組み立てて実際に使ってみると、なんと素晴らしい!
噴出ノズルを絞て細くすると、ものすごい勢いで、先日塗ったばかりのコンクリートの塗装が綺麗に剥がれていくほどの威力があります。

この勢いだと簡単にケガをしそうなので、高圧洗浄機の扱いには注意が必要ですね。

縁石やコンクリートの青コケも簡単に飛ばしてくれるし、玄関前のタイルの目地も真っ白になりました。

まるで消しゴムで消しているような感じです。

ガラスや雨戸もあっと言う間に綺麗になるので、今まで雨戸を外して洗剤で洗っていた苦労は何だったんだと思います。

楽しくなってきたので、隣のお宅の白木の門や玄関を綺麗にしてあげました。

洗剤も使わずに気持ち良く落ちて、お昼と美味しい焼酎までいただきました。

最近は歩いていると、高圧洗浄機を使いたくなるようなところが沢山目に付きます。

しょっちゅう使うものではありませんが、年末の大掃除には大活躍しそうです。

さてさて、復刻版 ビックバンドのお話 その7です。

これは2004年11月5日のブログを見直したものです。

================

前回は、サックスセクションサウンド作成方法についてお話ししました。
3度や5度のハーモニーは簡単なようで、とても難しいんですね。

ジャズの場合は、テンションが入ってきたり、半音や1音で隣の人と当たったりするアレンジもたくさんありますので、耳を大きくして、リードとバンド全体の音を聞きながら吹きましょう。

今回から各パートの役割について4回に分けてお話をしたいと思います。

では、今日はサックスセクションの2ndテナーサックスについてです。

● ビックバンドの秘密? リード以外のサックスの役割とサウンドの作り方は?

リードアルトに対しては、絶対服従! とお話しましたが、そのとおりなんですね。
大切なことなので、前回と同じことをもう一度お話します。

吹き方(アーティキュレーション)や音程、ダイナミックレンジ、音の切り方など、全てリードアルトに合わせます。

ハーモニーの時も、リードアルトに対して音量・音色・ハーモニーの音程を合わせて、気持ちのよいサックスサウンドを奏でましょう。

2ndテナーサックスの役割

1番テナーとも言いますが、ここは、リードアルトに対するセカンドということで、2ndテナーでお話を進めます。

2ndテナーは、サックスセクションの中では、アドリブがよく割り当てられるパートですので、アドリブソロができることがとても重要になってきます。

ソロだけではなく、フィーチャー曲もたくさんありますので、セクションでの役割のほかにも、リード以上に歌心やテクニックが必要なパートです。

言ってみればバンドの花形プレーヤーですね。

ハーモニーの中では、だいたいリードアルトの下に位置する音を吹くことが多いので、比較的譜面はやりやすい音の並びが多く、リードアルトに対してハーモニーもつけやすいパートです。

リードアルトに対して合わせるのは勿論ですが、隣の4thテナーの人にリードの吹き方を伝える役目もあるんです。

ですから、しっかりリードアルトに対して合わせて吹かないと、4thテナーの人が吹けなくなってしまうんですね。

2ndテナーは、テュッティのハーモニーのときやエンディングの吹き伸ばしの音で、3rdトロンボーンや3rdトランペットと同じ音を吹くことがよくあります。

同じ音の友達を探して音程を合わせましょう。

もちろんリードアルトに対して合わせますが、全体でサウンドを出すときには、同じ音を吹いている人どうし、お互いに気を使うことも必要です。

バンド全体のサウンドですから、きちんとしたハーモニーが出ていれば、必ず合うはずなんです。

違っているときは、誰かがおかしい音やダイナミックレンジが違ってバランス悪く吹いていますので、サウンドチェックを行うことが必要ですね。

今日は、2ndテナーサックスについてお話をいたしました。

次回は、3rdアルトサックスについてお話ししたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

復刻版 ビックバンド お話 その6

スレッド
復刻版 ビックバンド お話 そ...
今日の写真は、ACTUS で購入したオタマを立てて置けるお皿です。

このお皿を初めて見たときに、家のオタマは小皿に横に置いてあるのを思い出して、立てるという発想のこのお皿は面白いと思い買って帰りました。

しかし先日割ってしまったので、妹の分も含めて二つ買ってきたものです。

雑貨はアイデア商品も沢山あって面白いし、使ってみると使いやすいものもありますね。

さてさて、復刻版 ビックバンドのお話 その6です。

これは2004年11月4日のブログを見直したものです。

================

前回は、サックスセクションテュッティの時の合わせ方とバンドのテュッティサウンドの作り方についてお話ししました。 お話がバンド全体になってきましたので、サックスセクションにお話を戻して、サックスセクションのサウンドの作り方、練習方法をお話したいと思います。

ということで、参考になれば嬉しいですが、今日のお話に行きたいと思います。

● ビックバンドの秘密? サックスセクションのサウンドの作り方・練習方法は?

まず言えることは、リードアルトに対しては、絶対服従!(笑) の気持ちで吹きましょう。

吹き方(アーティキュレーション)や音程、ダイナミックレンジ、音の止め方など、全てリードアルトに合わせます。

ハーモニーの時も、リードアルトに対して音量・音色・ハーモニーの音程を合わせて、気持ちのよいサックスサウンドを奏でましょう。

音色を合わせるのは難しいので、ニュアンスと思ってください。 サブトーン気味に吹いているのに、倍音の多い音で吹いては、音程が合っていてもサウンドになりません。

サックスセクションのハーモニーの美しさは、基音でのハーモニーと倍音でのハーモニーなんですね。 ですから音色のニュアンスを合わせると、とても綺麗なサウンドになるんです。

以前あるアマチュアのビックバンドを聞いたときに、サックスセクションのサウンドがとてもおかしいのにすぐに気がつきました。
よく見たらテナーの人がフュージョンでよく使われているデュコフのマウスピースを使っていたんです。
それもビャーという倍音のとても多いビックバンドでは目立つサウンドです。
その人の音だけが大きいというよりも、サウンドから飛びぬけていたんですね。

これでは、ビックバンドのサックスセクションが台無しです。
マウスピースを楽器の種類ごとに全員合わせる必要はありませんが、ハーモニーを壊してしまうようなマウスピースは使わないほうがいいですね。
サウンドをコントロールできる人は別ですが、バンドの形態にあわせた音が出やすいマウスピースを選ぶべきだと思います。
そのテナーの方には、ビックバンドにそのマウスピースは音が飛びぬけるので合わないですよ。
とおせっかいな私は言いましたが、その後その方がマウスピースを変えたかは?です。

● サックスセクションの綺麗なハーモニーの作り方・練習方法

まずはハーモニーの感覚を養うことが大切です。
綺麗にハモったときは、とても気持ちがいいです。

1.2人でやる練習方法

3度の和音を低い音から、ゆっくりと半音ずつ上がっていきます。 同じ種類のサックスならば、低いC(ド)の音とE(ミ)から始めます。

ここで注意することは、綺麗なハーモニーが出るまで音をのばして確認することです。

1度のCを吹く人は、正しい音程で必ず吹きます。 3度のEを吹く人は少し音程を低めにとらないと、綺麗なハーモニーが出ません。

次に、綺麗に出たハーモニーの音程を覚えて、最初から綺麗なハーモニーが出るように3度の和音を吹きます。

それができてから、次の半音高い音に移動して上がっていき、低音のCに戻ってきます。

綺麗にハモると、吹いていない5度の音が聞こえてきますよ。
試してみてください。 

2.3人でやる練習方法

3度5度の和音で1.と同じように行ないます。

最初にCを正しい音程で吹きます。

3度のEを担当している人が、3度の和音を綺麗にハモるように出します。

その上に5度の音G(ソ)を重ねます。 5度の人は難しいですが、音程をいろいろ変えてハーモニーにはまる場所を探しましょう。

最初に作るハーモニーがとても大切です。

それができてから半音スケールで上がって下がってきましょう。

アルトとバリトンサックスはEbで、テナーサックスはBbキーの楽器ですので、始める音には注意してくださいね。

アルトが低いCのときは、テナーは中音のBbが3度の音になります。 テナーが低音のCのときは、アルトで低音のBが3度、5度は低音Dになります。

バリトンはオクターブ上になりますが、バリトンを一番下のルート音を吹くとやりやすいと思います。 いろいろと担当を変えて試してください。

3.4人でやる練習方法

これも同じですが、4人目の人は7度(7thセブンス)の音を吹きます。 Cに対してオクターブ上から1つ下のBの音ですね。 これをメジャーセブンスハーモニーといいます。

または、アルトとバリトンなどで、ルート音をオクターブで出すと、その間に3度と5度の音が入るので、ハーモニーがわかりやすくなります。 注意するのは、同じ指でオクターブが出ますので2人の音程はきちんと合わせる必要があります。

そして、ハーモニーを確認しながら半音スケールを行います。

4.5人でやる練習方法

3、のセブンスハーモニーにルート音をオクターブで入れます。

5.まとめ

このような簡単なハーモニーでの練習を、担当を変えながら行うことが大切です。

そうすると、3度のとき、5度のときには、どのような音程で吹かなくてはいけないかわかります。

一番の効用はハーモニーに、はまっているかどうかの感覚がつかめることです。
この感覚がつかめると、リードアルトの音に対して、自分のパートの音がハーモニーに合うように瞬時に調整できるようになります。
バンド全体のハーモニーに対しても同じようにできますので、この感覚を練習によってつかんでくださいね。

他にも、コードを変えて練習するのもとてもよい練習方法です。

この練習方法は、サックスソリにも当てはまります。

譜面に書いてある音の長さ、テンポをまったく無視して、一つ一つのハーモニーをロングトーンを行いながら確認していく方法です。

この方法で行うと細かなフレーズでも、ハーモニーの確認を行うことができ、そのハーモニーの感覚を養うことができます。 それを一通り行った後に指定されたテンポで練習すると、今までと違ったサウンドになりますよ。 サウンドがおかしいときには、もう一度ハーモニーの確認を行ってみましょう。

今日は、サックスセクションのハーモニーの作り方・練習方法のお話をしました。 この練習は時間がかかりますので、毎回行うことはできないかもしれませんが、サウンドを作る上でとても効果的な練習方法ですので、いろいろと工夫して行ってみてください。

次回は、またサックスセクションのお話ししたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり