39年前のストロボを使って 見えて来たもの、見えなくなったもの
12月
17日
![これはペンタックスのストロボで...](/userdata/133/133/201512161905300.jpeg)
なお今回の写真は全てCanon 155A 177Aのストロボ同調で撮影しています^ ^
![39年前に発売された世界初の電...](/userdata/133/133/201512161905591.jpeg)
![このストロボには受光部があって...](/userdata/133/133/201512161906012.jpeg)
![背面](/userdata/133/133/201512161906034.jpeg)
![撮影距離読み取り盤。 盤の上側...](/userdata/133/133/201512161906023.jpeg)
盤の上側、ASA今はISOは100に赤い指標が有ります。この時に下を見ると、赤い三角指標はF2.8の絞り値で約1mから10m迄の範囲で光量を適正に調光出来る事を示しています。左のスイッチを下にするとグリーンに切り替わり今度はグリーンの三角印即ちF5.6の絞り値を使っての調光範囲を示してくれます。グリーンは赤の場合より2絞り分撮影距離は短くなります。
![FZ1000の露出値とストロボ...](/userdata/133/133/201512161906506.jpeg)
![Canon AE-1と併せて買...](/userdata/133/133/201512161906568.jpeg)
絞りに最長調光距離を掛けたものをガイドナンバーと言います。大きい程光量が大きくなります。
![Canonのその後のTTL仕様...](/userdata/133/133/201512161906557.jpeg)
![39年前のストロボを使って 見...](/userdata/133/133/201512161906495.jpeg)
![ペンタックスのTTLストロボ。...](/userdata/133/133/201512161907389.jpeg)
![CanonのTTLストロボより...](/userdata/133/133/2015121619073911.jpeg)
![流線型のデザインが良いのです。](/userdata/133/133/2015121619073910.jpeg)
![amazonブランドのニッケル...](/userdata/133/133/2015121619462912.jpeg)
始めはAE-1用スピードライト155Aからストロボブームが始まった様です。
http://canon-a.fantastic-camera.com/accessory/177a.htm
さて、この155A 177Aのシリーズの頃はストロボ自体に受光窓があって光量を制御するオートストロボでした。詳しくは省きますが、この機能が今のデジカメでも使える事になります。
その後ストロボも高機能のTTL方式へと発展して行き カメラ専用になって、他のカメラでは使えない仕様の物が殆どでした。Panasonicのストロボは155Aシリーズの機能を残して色々なカメラに汎用で使えましたが、現在は製造していません。
HPでは古いストロボはカメラの電子機能を破壊する可能性が有るので仕様しないほうが良いと書かれていますが、155Aシリーズはその電子部品搭載の初めてカメラでしたので、ストロボに関してもその対応はされている様で、今の所LSIなどに影響はない様です。amazonから充電池もストロボ専用に取り揃えました。
一眼レフカメラの時代、日中シンクロなどの使い方は結構難しく、ストロボも専用で大型化してTTL方式などを採用して来たのですが、FZ1000のようなカメラだといとも簡単に日中シンクロが可能です。155A177Aなどは小型クリップオンタイプのストロボなのですが(ガイドナンバー25付近)日中シンクロも非常に効きます。未だ良いサンプルが撮れてませんので 次回にタイトルの「見えて来たもの、見えなくなったもの」を報告します。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
投稿日 2015-12-17 12:03
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-12-17 20:04
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-12-17 20:09
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-12-17 20:22
ワオ!と言っているユーザー