安曇野道祖神と松本市内
6月
8日
![安曇野 道祖神](/userdata/133/133/201506072133420.jpg)
![乗鞍岳が雲間に見えます。](/userdata/133/133/201506072134582.jpg)
![トンネル有料道路を抜けます。](/userdata/133/133/201506072134595.jpg)
![安曇野道祖神と松本市内](/userdata/133/133/201506072134571.jpg)
![豊科インター近くにある道祖神で...](/userdata/133/133/2015060721362810.jpg)
彩色道祖神 : http://azumino.kokoton.net/doso/hotaka/
![夕方、常念岳を背景にしています...](/userdata/133/133/201506072135018.jpg)
![松本駅前](/userdata/133/133/201506072134594.jpg)
![メインの松本駅前](/userdata/133/133/201506072136279.jpg)
![安曇野道祖神と松本市内](/userdata/133/133/201506072135006.jpg)
![安曇野道祖神と松本市内](/userdata/133/133/201506072135007.jpg)
![松本はてまり玩具が有名な様です...](/userdata/133/133/2015060721362911.jpg)
![マンホールのテマリ。綺麗ですね...](/userdata/133/133/201506072134583.jpg)
![安曇野道祖神と松本市内](/userdata/133/133/2015060721381615.jpg)
![女鳥羽川と総堀に挟まれて「縄手...](/userdata/133/133/2015060721381716.jpg)
![女鳥羽川です。左手に時計台が見...](/userdata/133/133/2015060721381919.jpg)
![今は陸続きになってお店が立ち並...](/userdata/133/133/2015060721381717.jpg)
![縄手と言う細い土手(写真右))...](/userdata/133/133/2015060721381512.jpg)
![大手門発掘調査の様子を示す看板...](/userdata/133/133/2015060721381818.jpg)
![外堀の一部と内堀しか残っていな...](/userdata/133/133/2015060721381614.jpg)
![大雨でしたが松本城を撮影します...](/userdata/133/133/2015060721381513.jpg)
安曇野には100体ほどの道祖神が有るそうです。以前に探しながら周りましたが見つからない道祖神もあって結構撮影には時間がかかります。今回は時間的に1箇所だけしかも車中からの撮影でした。数十メートル先にもあるのですがそちらへは行きませんでした。丁度夕日がアルプスの山々に隠れようとする時刻でしたので、常念岳を背景に道祖神を撮影出来ました。かつては彩色されていたのですが今は余り祭られていない様です。撤去される道祖神もあるやに聞いています。安曇野独特の文化遺産ですので大切にされると良いですね。
道祖神から20分程で松本駅前のホテルに到着です。
翌朝は雨。でもせっかく来たのですから松本城を訪れてみることにしました。ホテルから撮影しながら20分程です。Google地図では田川となっていますが、地元の看板は「女鳥羽川(めとばがわ)」となっています。どちらが正しいのでしょうか?市内北から南に流れる女鳥羽川が西に直角に曲がって流れる地形を利用して松本城が有ります。女鳥羽川が東と南の堀の役目をしています。その直ぐ北側に 今は殆んど埋めててられている総堀があってそのうちに更に外堀が掘られている陣容です。今は外堀と内堀が残されていて有名な天守閣は国宝となっています。内堀までは開放されていて早朝でも天守閣を見学できます。
投稿日 2015-06-08 08:17
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
投稿日 2015-06-08 08:52
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-06-08 14:02
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-06-08 16:26
ワオ!と言っているユーザー