アーシングのメリット Eathing
6月
1日

What is Eathing? : http://youtu.be/Z4F8mterVGE








参考 : http://gigazine.net/news/20070405_sand_mandala/

「足湯」は未だ使った事が有りませんが、「足湯」もアーシングですね。今度是非足湯に入ってみます。
ここで言う「アースイング」は「裸足になって暫く大地に足を付けておく」と言うヒーリングの方法です。偶然インターネットで見つけた方法です。
アーシング(エハン塾) : http://youtu.be/B8d3AvDkkrw
前回レポートした「大窪寺奥の院 胎蔵峯寺」でのアーシングの効果はその後全く筋肉痛にならなかった事!これは不思議です。家では庭石で、足の形をしたような踏石で天気の良い日は30分程度アーシングをしています。本を読んだり ブログを見たり書いたりして時間をすごしています。
写真はグーグルアースでから、中国のチベットにある「タシルンポ寺」です。阿弥陀如来が御本尊の有名なチベット寺院で真言密教のルーツと思われる場所です。此処での正式な礼拝の方法は「五体投地」です。
五体投地 : http://ja.m.wikipedia.org/wiki/五体投地
これこそ究極のアーシングだと見えるのですが如何でしょうか?
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ