トップダウンvsボトムアップ
8月
26日
コーチングを学ぶとボトムアップ理論が重要であることは理解できます。
ただ組織マネジメントにおいては
私はボトムアップだけでは
上手くいかないと考えています。
私はボトムアップだけでは
上手くいかないと考えています。
というよりか順番が大事な気がします。
造語になりますが
トップボトムアップが大切です。
トップボトムアップが大切です。
現場の意見は大切ですが
組織の方向性を決めることはできません。
組織の方向性を決めることはできません。
なのでトップダウンで行く方向を
まず示すことが重要です。
まず示すことが重要です。
その上で現場の方が課題感をよく分かっているので
課題を踏まえて具体的な計画やアクションを
ボトムアップで考えることが大切です。
ボトムアップで考えることが大切です。
それらを上手く言語化したり
ファシリテートするのが
中間管理職の重要な役割になります。
ファシリテートするのが
中間管理職の重要な役割になります。
投稿日 2025-08-26 20:38
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ