静止画の移動の速度の調整です、直線移動では、最初から最後まで同じ速度 ですが、加減速を使うと動きがなめらかになります。 Paint.netでの枠線も使用してみました。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Web会議 #Ichinomiya #photography #Video
複数の写真を合成する場合、枠線の必要性を感じる事があります。 Paint.netを使って、簡単にフレームに枠線を付ける方法の紹介です。 詳細は写真ごとに解説しています。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Web会議 #sunrise #Sunset #trekking #Ichinomiya #photography #Video
梅雨は明けたのに、今朝は梅雨時と変わらぬ厚い雲。 でも、これはこれで光が拡散し、面白い景観を作ってくれます。 何が面白いかと言うと「無影」の景観が出来上がるからです。 太陽光が拡散し、光源が広範囲になるのでこうなります。 これは水中と同じ、水中では少し深度があれば、無影の世界になります。 昨日は、終日仕事。 AtemMiniProのセットアップ、依頼を受けたHPの地図作成(これは他のデザイナーさんが) わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Web会議 #Lumix-LX1000M2 #日の出 #夜明け #sunrise #Sunset #trekking #Ichinomiya #photography #Video
給台灣的朋友。 我真心地同情你。 請原諒政府不能參加。 李登輝元総統は現在の台湾の民主化の第一の功労者です。 その葬儀に我が国は、だれも参列しないと言う。武漢肺炎の問題ではなく中国の反応が 怖いからだ。 実に悲しい、そして恥ずかしい・・・ 外交は簡単では無い、しかし様々な方法があるはず、工夫をしたか?いつも政治家が口にする知恵は絞ったか? 本当に思考停止している、この無能さが武漢肺炎対策でも現れている。 武漢肺炎の入出国制限さえ無ければ、台北賓館に行き、最敬礼し最後のお別れをしたい。 台湾同胞に頂いた、数え切れない程の恩義に対して・・・・ 私のような思いの日本人は沢山いるはず、政府はそれを裏切り無能さをさらけ出したのです。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems
Atem Mini Pro のセットアップを行いました。 この機器はHardのみでちゃんと動くので、多くの方は「Hard」としての認識で使用 されると思うのですが、NetWorkが本業の私は、そうはいかず、一応内部も探って みました。 本体には特に設定箇所はなく、要は専用のAPPをインストールすれば良いのですが、 その部分の案内は少し貧弱。電 詳細は写真のコメントに記載しておきましたが、DHCPでIPは自動取得がデフォルト です、LANケーブルをつないでもネットワークには現れませんが、ちゃんと動いています。 コントローラでの動作を試して見て下さい。 ※素人さん向きの解説はマニュアルにはありません、ここの書かれている程度は Googleで簡単に見つかります、むしろ細部に渡って記載されており、その意味では プロ仕様です。 本体、ライブ配信状況で長時間使用すると少し温度が上がりますが、左右に放熱孔が あり、よく考えられています。 通常は動画処理のAPPで行う部分をライブの場合には手動で可能となっています、 それがスイッチャーです。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Web会議 #Ichinomiya #photography #Video
今日の夕景、風が強く、空気は乾燥している。 朝は山行、真禅寺から西山、小川ルートで2時間。 一ヶ月のブランクで、少しきつい。 仕事の話です 海外も国内も出張は確実に減っており、これをWeb会議が補って いる。さらに営業やサポートも、個人対個人でのWeb会話が提案 され、実行に移されてきている。クライントはスマホでの対応 があれば十分に情報収集が得られ、オンデマンドでさらに別の 展開が可能となる。 企業では今後、テレワークもさることながら、取引先、それも 小さな単位でのWeb会話(会議とは言わない)が求められると 予想するが、この時最も重要なのは通信容量であり、当然セキュ リティであろう。 オンプレミス・クラウドの論議から、次の展開に進むのでないか と予想する。 社内データではなく、クライアントを対象としての資料のデータ ベースが必要となり、これを如何に構築し展開するかが、今後の ビジネスの行方を決するような気がする。 これらは既存のテクノロジーでの対応は可能であるが、それを 使って如何に効率良く、短時間で構築するかは工夫と研究が必要 となる、動画などは今後最重要と思われる、内製で素早い対応が 求められる。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Lumix-LX1000M2 #夕景
やっと御嶽山が日の出頃に見える晴れ間となりました。 もう8月・・・ 今日は久々にお山に出かけます。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #SIGMA-DP0 #日の出 #夜明け #トレッキング
Atem-Mini-Proが届きそうです・・・ 2ヶ月ちかくかかりましたが、これで色々試すことが出来ます。 スタジオ再整備します。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Web会議
私は在宅勤務は、この武漢肺炎の相当以前からやっていましたが、ここに来て この度合いがひどくなり、これで二部屋がPCに占領されます。 画像処理のため、小さなPCでは対応出来ず、次々に追加しています。 会社でも、複数の作業を一台のPCでやることは元々苦手で、複数のPCで 異なる作業をやっています。 これは根気が続かなくなったせいで、あれを少し、疲れたら、こっちと自分が PCの位置に移動しての作業です。(場所はあるので) 問題はセットアップで、それぞれのPCでには同じAPPと異なったAPPの組み合わせ をするので、逐一設定をせなばなりません、この手間暇が意外に大変で、片手間に しか出来ない現状です、長い時間がかかります。 ちょっと非効率で資源の無駄に見えますが、私にはこれが性に合うようです。 老い先、長くないので好きにやります・・・・・ わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Web会議
Web会議のシステムは複数存在していますが、どうやらZoomとTeamsに なりそうです。(独断と偏見) この2つ、それぞれ「個性」があり、操作性も異なります。 その統一操作を可能にするのがOBS-Studioで、VirtualCamで、それぞれが 同じ動作環境になります。(Web]会議) TeamsでのWeb会議はやや「おまけ」的な所があり、この部分はZoomが勝っています。 いずれにしても「VirtualCam」をTV電話のカメラと考えず、データ表示デバイスと 考えれば良いと考えます。 いずれも設定マークからカメラの切り替えに行くことが出来ます、更にZoomでは カメラマークの右上矢印で、Teamsもカメラマークをクリックすることで切り替えが 可能です。 慣れないと、このあたりが意外なハードルになります。 わかお かずまさVegaSystems #kuma #VegaSystems #AVIUTL #OBS_Studio #Zoom #Teams #Web会議