Paint.netのLayer

Paint.netのLayer
Paint.netとAviUtlのLayerは真逆です。
Paint.netは上からで、AviUtlは下から上位になります。
Layerの数字は同じ考え方なのですが、視覚的には迷います。

Paint.netのBugではありませんが、上位のLayerで修正・変更すると
背景(最下位)のLayerの画像に乱れが出る場合が報告されています。
これは、Paint.netで作成されたモノなら大丈夫のようですが、外部での
画像を取り込んだ場合には動作不安定とのレポートが上がっていました。

回避するには、修正・変更するLayerを最下位に移動させて編集を行い。
最後に元のLayerに戻すことでOkです。
※実証ずみ

写真などでは事後の編集はほぼありませんが、案内図や製品の説明など、変更が
がある場合、全部を作り直すのは大変ですから、Layerに分けて管理するのが常道
となります。
メンテナンスは機器だけではありません、データもメンテの必要な部分があるのです。

Paint.netは、Layerを保存した状態でのファイル形式は.PDNとなります。
pngではありません。PaintDotNetの意味です。
pngにするにはLayerの結合などで平面化する必要があります。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya


ワオ!と言っているユーザー

今日の朝景(2020.08.23)

今日の朝景(2020.08.2...
今朝は日の出もぼんやりです。
でも、涼しい! 外気温は24℃と、久々に熱帯夜を脱出です。

今日も出社して仕事です、昨日は午前中に根を詰めた仕事をして、午後は自宅で
休養でした。
今朝も早めに仕事に・・・・・



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#LX100M2
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl221(備忘録として)

AviUtl221(備忘録とし...
組写真動画(勝手な命名です)を量産するにあたり、テンプレートを作成しました。
写真10枚で、この作業を普通に行うと、熟練者で40分、慣れないと60分オーバーの
作業になります。
テンプレートを使うと10分以下で完成です。

テンプレート作成のポイントは、参照ファイルを扱いやすくすることです。
LIBでAUPを持っていても、前の参照ファイルの位置を最初に見に行くので
これが煩わしいのです。

このため、ダミーの参照ファイルをで構成し、そのファイルを削除しておけば、
参照ファイルがない状態となり、最初の1ファイルを設定すれば、以下はその
位置を参照するのでとても作業性が向上します。

今回は40動画くらい作成するため、この事前準備はとても重要です。

手順:
専用のフォルダーを作成し、そこにテンプレートをコピーする。
作成対象の写真を選択し、これもフォルダーにコピーする。
PhotoScapeで組写真を作成し、このフォルダーに保存。
組写真に使用した写真を一括してPhotoScapeで1280にリサイズする。
※このとき、\output が直下に作成され、そこに作成される
リサイズされた写真ををオリジナルに上書きする
AviUtlでテンプレートを立ち上げ、参照ファイルで写真を選択して完了。

動画作成が一品モノの場合には、あまり効率化を考えませんが、同じパターンで
多数の動画を作成する場合には絶対に効率を重視しないと、作業時間がまるで
違う事になります。これは時間だけでなく疲労度にも影響します。
動画編集は神経を使う仕事であるため、平準化しておかないと緊張継続で
疲れが倍加します。




わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya


ワオ!と言っているユーザー

AviUtl220(備忘録として)

移動の時間は1秒 移動の時間は1秒
01:移動は2秒 左から右 移... 01:移動は2秒 左から右 移動は06以外はすべて加減速移動
02:移動は1秒 左から右
03:移動は1秒 右から左
04:移動は1秒 下から上
05:移動は1秒 上から下
06:移動は1秒 上から下(直線移動)
静止動画の容量についての検証

静止動画の最終容量(コーディック後)が、画像の動かし方で変動する事が
わかりました。
最も容量が少ないのは、左から右へのスライドで、上へのスライドは、この
倍の容量が必要になります。
HPなどで利用するのは容量は大きな問題となるので、この調整は重要です。



わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya


ワオ!と言っているユーザー

AviUtl219(備忘録として)

トリミングで16:9を選択しま... トリミングで16:9を選択します
画像の中をドラッグすると、16... 画像の中をドラッグすると、16:9の枠が現れるので、画像をトリムします。
これでSAVEして完成、リサイ... これでSAVEして完成、リサイズは後で一括してやればOK
静止画を動画に組み込む場合、苦労するのはトリミングです。
動画を1280X720で構成するなら、静止画も同じサイズにせねばなりません。

多用しているPaint.netで、もちろん出来るのですが、ちょっと慣れが必要になります。
今回紹介のPhotoScarpは、アスペクト比を維持してのトリミングか可能なのでかなり
便利で処理時間の軽減が図れます。


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#RX_M3_nagoya
#SIGMA_DP
#X100V_nagoya
#GH5_nagoya
#LX100M2
#OM_D_nagoya
#HCX2000



ワオ!と言っているユーザー

落日(2020.08.20)

落日(2020.08.20)
久々に綺麗な夕陽でした。

昼間は40℃、帰宅後の室内は呆れた事に37℃。
キッチンのペットボトルを持つと暖かく感じる・・・・・・

ここでの生活では、この温度は初めてです、とにかく夜の気温が下がらない
風が吹いても温風で、蓄熱した建造物の温度が下がってくれない。
このため、室温はすぐに上昇し、いくら遮蔽しても効果が無い。

Server室のみ連続空調のため、帰宅後はここに逃げ込み、換気と頼りない
放熱をした後、寝室を冷房します。




わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#RX_M3 nagoya
#HC-X2000
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#夕景_一宮

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl218(備忘録として)

AviUtl218(備忘録とし...
組写真のスライドショーの作り方

組写真で全部の写真を見せ、その後全写真をスライドショーで見せる手法です。
※容量低減をはかるため、トランジッション(シーンチェンジ)をあえて使って
いません、この動画は4M程度で収まっています。

今回はこの作業が大量に発生したため、作成法を平準化しました

手法:
1:フォルダーを作り、全写真をコピー
2:組写真を作成する PhotoScape
3:全写真の横幅をリサイズ(今回は1280) PhotoScape
4:AviUtlで構成する
最初の組写真は4Sec、あとは2Sec、最後は3Sec
タイトルは4Sec、加減速移動で透明度を上げる
組写真は3Secに中間点をいれ、後側を透明度を上げトランジッションする
1枚目は透明度を90%から始める
写真は最初全部タイムラインに配置する
最初の写真をコピーし、次の写真の上のLayerに貼り付け、加減速移動で
X座標を0から1280まで移動させる。
※これは右移動、左移動なら-1280にする
以下、最後を除き、同じ処理をする。
最後の写真は2Secで中間点を入れ、後側の透明度を上げ、終了にする。

わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL_nagoya
#OBS_Studio_nagoya

#RX_M3 nagoya
#SIGMA_DP
#X100V_nagoya
#HC-X2000


ワオ!と言っているユーザー

FM一宮76.5Mhz

FM一宮76.5Mhz
もう3年になりますが、一宮のローカルFM「FM一宮:iWave」で、毎週水曜日に
「kumaさんのIT与太話」を続けています。
10分程度の放送ですが、時事のIT話題をお届けしています。

昨年から、月一回は、私の英語の先生のケルシー(ペンシルベニア出身)に、
アメリカ料理の紹介をしておりましたが、彼女が急遽帰郷することになり、
昨日が、最終のON-AIRでした。

なるべく簡単な英語にしてもらい、通訳を最小限にするなど、短い時間での
様々な工夫をしてきました。
英語のレッスンでは、この部分のリハーサルが中心となり、その意味ではとても
良い勉強になりました。日常会話に不自由はありませんが、如何にわかりやすく
伝えるか、慣用句を避けるなど、本当に貴重な経験でした。




わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori


ワオ!と言っているユーザー

今日の夕景(2020.08.18)

今日の夕景(2020.08.1...
今日も日中は40℃でしたが、夕方はともかく、朝には涼風が感じられるように
なりました。
明け方にはオリオンが見える季節となり、初秋を感じさせます。

キュウリを沢山いただき、早速漬けましたが、常温が35℃になる廊下には
放置出来ず、空調をしているServer室での保管になりました・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#LX100M2
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#夕景_一宮

ワオ!と言っているユーザー

WiFiの新呼称の一覧

WiFiの新呼称の一覧
WiFiの新しい呼び方が決まりました、その一覧表です。

伝送速度に大きな変化がみられます


わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ